茶の湯(侘び茶)

文化・芸術

信長や久秀が愛し戦国時代に開花した茶の湯(侘び茶)の歴史とは?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
茶の湯(侘び茶)
をクリックお願いします。

 

源実朝の病気を治し「お茶ってスゲー!」

こういった新たな喫茶の習慣と考えは、臨済宗の祖・栄西によって日本へ伝えられました。

栄西
日本に茶や禅を伝えた栄西~宗派を超えてリスペクトされたのはなぜか

続きを見る

まずは平戸・博多・栂尾・鎌倉などで茶の栽培がスタート。

特に、栄西の献じた茶が、鎌倉幕府三代将軍・源実朝の病気を治したことで「お茶ってスゲー!」という世論となり、禅寺だけでなく公家や武家にも健康的な習慣として広まっていきます。

実朝は深く感謝していたようで、栄西が最晩年に病になったとき、大江親広(源頼朝の側近・大江広元の息子)を見舞いに行かせています。

栄西は『喫茶養生記』という本も実朝に贈っていますから、おそらく実朝は、ただ単にお茶を飲むだけではなくて、この本に書かれていることを実践して健康になったのでしょう。

特に武家における喫茶ブームは長く続き、一時の熱狂に留まらず、日々の習慣の中に入り込んでいきました。

なお、中国では抹茶は廃れ、日本において独自の発展を遂げるという不思議な展開を迎えます。

その辺の詳細は以下の記事をご覧ください。

抹茶の歴史
日本だけ抹茶が根付いた意外な歴史~全ては栄西と源実朝から始まった

続きを見る

「闘茶」と呼ばれる茶の飲み比べ大会といいますか、利き酒ならぬ利き茶みたいなことも流行っていたようです。

しかし、次第にお茶そのものを楽しむより、豪華な飾り付けを競い合うようになったり、お茶の後に大宴会をおっぱじめるという会が主流になったそうで……。

純粋にお茶を楽しみたい層からはさぞ不快だったでしょうが、これをきっかけにして茶の栽培・生産量と喫茶を楽しむ人数が増えていったという面もあります。

下世話な方がストレートに突き刺さって、人々の間で流行しがちなのは、いつの時代も同じですね。

また、寺社の前などに、参拝客向けの茶店ができたのもこの頃です。

この時代に庶民が遠出するというと、行き先はだいたいお寺か神社への参拝ですから、これは現代で「お茶する」のと似たような感覚だったと思われます。

 

銀閣寺の将軍・義政も味わっていた

お上品にお茶を楽しんでいる層もいました。

お茶と共に静かに芸術鑑賞を行うという習慣は、室町幕府の六代将軍・足利義教の頃からはじまったといわれています。

足利義教
足利義教の六代将軍就任はクジで決定?「万人恐怖」と怖れられた治世

続きを見る

キレてばっかり(超訳)なイメージがある義教に、お茶のような静かな趣味があったというのは意外な気もしますが、実はもともと彼も僧侶ですもんね……。

最近の研究では、「一日に緑茶10杯程度まではメリットのほうが大きい」そうですが、当時のお茶は現代のものほど鮮度が良くなかったでしょうし、義教のキレっぷりはお茶の飲み過ぎが原因だった……なんて可能性があったりなかったり!?

次にお茶が進歩を遂げるのは、八代将軍・足利義政の代です。

足利義政
室町幕府の崩壊は八代将軍足利義政から始まった?56年の生涯まとめ

続きを見る

「心静かに茶を味わいつつ、芸術品を鑑賞する」という、現代の茶席に近い傾向になったのが彼の頃だと考えられています。

まぁ、義政がお茶飲んで落ち着いてる頃、大多数の京都市民は上から下まで、応仁の乱やら何やらで大騒ぎだったわけですが。

応仁の乱
応仁の乱って一体何なんだ? 戦国時代の幕開け乱戦をコンパクト解説

続きを見る

 

珠光→紹鴎→利休ライン始まる

そして15世紀後半、村田珠光という僧侶の出現が、劇的にお茶の世界を変化させます。

いわゆる「侘び茶(わびちゃ)」です。

四畳半程度の小さな茶室で静かに嗜む渋い味。

義政の時代から、多少は地味目な方向性も出てはいましたが、大名などの間ではやはり豪華絢爛に傾きがちだったため、珠光スタイルは真っ向から対立する形を作ったことになります。

そしてその後の著名な茶人たちは、珠光の教えを受け継ぎました。

特に、それまで「絵画を飾るべき」とされていた床の間に、和歌の色紙を飾った武野紹鴎(1502~1555年)がインパクトだったでしょう。

「これこそわび茶の心だ」となり、茶室はより簡素な空間になっていくのです。

大仙公園内の武野紹鴎像/photo by 田英 wikipediaより引用

こうして、茶席は誰でも楽しめる空間でありながら、洗練された場でもあるという特異な場所となりました。

堺や京都の豪商、そして戦国大名もこの方向性を支持していきます。

茶釜を抱いて自爆した――そんなエピソードで知られるボンバー松永久秀も、実は名高い文化人として知られます。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-文化・芸術
-

×