まんが戦国ブギウギ

まんが戦国ブギウギ60話 四国における信長vs元親! 本能寺襲撃の原因となる?

戦国時代、その主役となった舞台(地方)はやはり愛知や岐阜を中心とした中部、そして近畿の諸国だろう。

むろん東北には伊達政宗最上義光がいたし、九州では島津・龍造寺・大友の三国志も熱く、近畿から中国にかけての毛利vs織田も捨てがたい。

その中で、まるで異国のようにポツンと佇む存在がある。

四国だ――。

『あれでしょ? 長宗我部元親が統一した後、秀吉に取られて終わりでしょ?』

ともすれば、こんな風にぞんざいに扱われて終わりとなってしまい、元親なら大河ドラマの主役も晴れる!という声は多数あがりながら、一向にその気配はない。

実は光秀が【本能寺の変】を勃発させた動機の一つにもなっているのだが、なぜ、そんなことになっているのか?

まんが戦国ブギウギ60話スタート!

 

お好きな項目に飛べる目次


仙石秀久

◆出ました、仙石秀久

ヤンマガの『センゴク』にて主役に取り上げられてからというものすっかり全国区の知名度となり、織田信長豊臣秀吉の下で、四国と九州に縁の深い武将でした。

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る

続きを見る

今、まさに戦っている長宗我部とは、この後、共に九州へ攻め込み、改易となるほどの大失敗を……。

なお、後藤又兵衛は、黒田官兵衛が有岡城で囚えらた後、仙石秀久の下で働いておりました。

後藤又兵衛基次
播磨の戦国武将・後藤又兵衛基次の生涯~黒田家を追われた猛将は大坂の陣で豊臣方へ

続きを見る

 


大一大万大吉

◆一般的に政治手腕ばかりで合戦は苦手とされる石田三成

石田三成の肖像画
石田三成の生涯|秀吉と豊臣政権を支えた五奉行の頭脳 その再評価とは?

続きを見る

小説『のぼうの城』で関東の忍城攻めを失敗してからというもの、さらにその悪評が周知されてしまいましたが、実際のところ、まぁ得意ではなかったのでしょう。

「一人は万人のため 万人は一人のため」がラグビーで表現されたのは、ドラマ『スクールウォーズ』の言葉「ONE FOR ALL FOR ONE」からですね。しかし、理屈っぽいなぁ……。
※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アニィたかはし

2014年から歴史系の漫画家として活動。
2015年にはコミック版『戦国ブギウギ』を全国の書店へ向けて発売。
武将ジャパンでは、従来の歴史マンガには無かった独特のポップ感で『ブギウギシリーズ』を展開している。
現在は『大河ブギウギ』シリーズを連載中。
◆主な著書
『織田信長の戦国ブギウギ』鉄人社・2015年・ISBN-13 : ‎978-4865370324

-まんが戦国ブギウギ