小早川隆景

小早川隆景(左)と兄の吉川元春/wikipediaより引用

毛利家

元就の三男・小早川隆景はキレ者ぞ 王佐の才は毛利や秀吉に重宝され

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
小早川隆景
をクリックお願いします。]

 

これに勝利したのは信長。

そして信長包囲網も諸々の理由で破れていくことになります。

上杉謙信が急死してまず北の一角が崩れ、さらに朝廷の勅命で本願寺が和解。

毛利家も織田家と積極的にやりあう必要はなくなってきます。

元就の遺言にも「天下を望むな」という一節がありました。

 

秀吉の強力な城攻めに対し三万の兵を率いるも

毛利としても織田との全面対決は避けたい――。

ところが「天下布武」をモットーとする信長ですから、そうは問屋が卸しません。

包囲網に参加していた各地の大名へ軍を差し向けます。もちろん毛利家も例外ではありません。

当時、羽柴姓だった豊臣秀吉に「お前が毛利を担当な!」(超訳)と命じたのです。

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

こうして秀吉vs毛利家という構図ができ、その中には「三木の干し殺し」や「鳥取の飢え殺し」、そして清水宗治の「備中高松城水攻め」がありました。

鳥取の渇え殺し三木の干し殺し
鳥取の渇え殺しと三木の干し殺しで人肉の恐怖~人は飢えると獣になる

続きを見る

備中高松城の水攻めに対し、毛利家では三万の兵を率いて救援を試みています。

しかし、同時期に信長本軍は武田家を滅ぼしており、準備が整い次第、中国へやってくることも見えていました。

そのため隆景は従軍しつつ、安国寺恵瓊あんこくじえけいに命じて和睦の道を探っています。

既に二つの城を悲惨な手段で落とされていますから、これ以上の犠牲を出せば、たとえ勝ったとしても民心が離れ、自国が危うくなると考えたのでしょう。

それにこの段階で、毛利の国力は疲弊しきっており、合戦を続ける余力はほとんどありませんでした。

ところがところが、です……。

 

和睦後 なぜ秀吉を追撃しなかったのか?

このタイミングで本能寺の変が起きました。

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は

続きを見る

小早川隆景は、秀吉との和睦に合意。

清水宗治の船上切腹をもって両軍は互いに矛を収め、秀吉も明智光秀を討つために京都へ大移動します。

清水宗治
秀吉の備中高松城水攻めで籠城した清水宗治が武士の鑑と称された理由

続きを見る

いわゆる【中国大返し】ですね。

中国大返しは可能か?秀吉と官兵衛による10日間230kmの強行軍を考察

続きを見る

物語ではこのとき、吉川元春が追撃を主張し、これに対して小早川隆景が「一度和睦の誓いを立てたのに、誓書も乾かぬうちにそんなことはできません」(意訳)と反対したため、追撃は行われなかった――なんて描かれたりします。

実際のところ、

・毛利に余力がない

・確証を持てる本能寺の変の情報が入るのが遅かった

・情報が入った時点で、秀吉は既に遠方にいた

上記のような理由から、追撃しようにも無理だったという見方が有力視されています。

 

秀吉を上手になだめ 豊臣姓も許されるほど

本能寺の変から【賤ヶ岳の戦い】まで。

織田家の権力争いについて、毛利家は中立を保ち続けました。

賤ヶ岳の戦い
賤ヶ岳の戦いで秀吉と勝家が正面から激突! 勝敗を決めたのは利家の裏切りか

続きを見る

そして秀吉が勝つのを見定めてから、積極的に協力していきます。さすが抜け目がない。

四国攻めや九州攻めにも参加し、有力大名として生き残る路線を確保。

秀吉が隆景を気に入っていたので、四国攻めの後「お前に伊予(現・愛媛県)を与えて大名にしてやろう!」と言い出しましたが、隆景はこれをやんわり断ります。

「私は毛利の家臣ですので、まず主の輝元に下されませ」と言い、あくまで家臣の地位に留まる意思を明らかにしたのです。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-毛利家

×