蒲生氏郷/wikipediaより引用

織田家 信長公記

秀政や氏郷が信長の前で相撲! 安土に集結した1,500人の力士~信長公記169話

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
安土に集結した力士1,500人
をクリックお願いします。

 

14人はその場で信長に召し抱えられ

【永田正貞vs阿閉貞大】は……正貞の勝ち!

貞大のほうが技量や体格・力に恵まれていたため、当然、勝つと思われていたそうですが、正貞が勝ちました。

著者である太田牛一は「正貞の運が良かったのか、それとも本当に強かったのかわからない」というような書き方をしています。

この日は多くの景品が用意されており、力士たちは代わる代わる頂戴していったそうです。

また、特に良い相撲をとった14人はその場で信長に召し抱えられ、刀や衣服・領地百石・邸などが与えられました。

特に著名な人物はおりませんが、折角の機会ですから名前だけでも記しておきましょう。

【相撲大会で雇われた14人】

・東馬二郎
・たいとう
・づこう
・妙仁
・ひしや
・助五郎
・水原孫太郎
・大塚新八
・あら鹿
・山田与兵衛
・円浄寺源七
・村田吉五
・麻生三五
・青地孫二郎

織田軍に限らず、戦場は土木工事も多いので、力自慢の彼らはそういった面でも役に立ったことでしょう。

 

本願寺を囲む砦に監査役を派遣

相撲大会の二日後、播磨へ出陣していた織田信忠が帰還しました。

それからおよそ半月ほどした9月9日に、再び相撲大会が行われています。

こちらの会については詳細が書かれていませんが、織田信忠と織田信雄に見物させたそうですので、息子二人にも剛の者を召し抱えさせよう……と考えたのかもしれません。

織田信忠
信長の嫡男・織田信忠が生き残れば織田政権は続いた?26年の儚い生涯

続きを見る

織田信雄
織田信雄(信長次男)は本当に愚将だったのか?どうする家康浜野謙太

続きを見る

9月15日、今度は大坂の各砦で対陣している織田軍の監察役として、お小姓衆・お弓衆・お馬廻り衆を20日交代で派遣することにした、とあります。

石山本願寺との睨み合いが長期化していたため、急かす意味もあったのでしょう。

本願寺攻めの総責任者は、織田家の筆頭家老・佐久間信盛です。

後々彼に突きつけられた折檻状の内容からすると、おそらくこの時点で、信長は信盛のやり方に不満を持っていたのでしょうね。

佐久間信盛
織田家の重臣・佐久間信盛はなぜ信長に追放された?退き佐久間の最期

続きを見る

9月23日に信長は京都へ向かい、途中で瀬田の山岡景隆の城へ宿泊。

信長が歴史的戦場「瀬田の唐橋」を架け替えた意外な理由とは?信長公記124話

続きを見る

翌日入京し、二条御新造へ入りました。

しばらくは京都・大坂での活動が続きます。

あわせて読みたい関連記事

織田信澄
信長の甥で光秀の婿だった津田信澄~本能寺後に迎えた最悪の結末とは

続きを見る

京極高次
近江の戦国武将・京極高次が「蛍大名」と呼ばれた理由とその生涯

続きを見る

堀秀政
信長に寵愛され秀吉に信頼された堀秀政~名人久太郎38年の武将人生

続きを見る

蒲生氏郷
信長の娘を正室に迎えた蒲生氏郷~織田家の若手エリートはどんな武将?

続きを見る

足利義昭
信長と共に上洛し京を追われた足利義昭(15代将軍)その後どうなった?

続きを見る

織田信忠
信長の嫡男・織田信忠が生き残れば織田政権は続いた?26年の儚い生涯

続きを見る

織田信雄
織田信雄(信長次男)は本当に愚将だったのか?どうする家康浜野謙太

続きを見る

佐久間信盛
織田家の重臣・佐久間信盛はなぜ信長に追放された?退き佐久間の最期

続きを見る

信長が歴史的戦場「瀬田の唐橋」を架け替えた意外な理由とは?信長公記124話

続きを見る

相撲好きの信長
日本史上No.1の相撲好きは信長!趣味が高じたイベントに参加者1500人

続きを見る

信長の皇位簒奪
信長のHolidayは琵琶湖の畔で~相撲と鷹狩がワシの息抜き~信長公記162話

続きを見る

信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon

TOPページへ

 



-織田家, 信長公記

×