戦国時代の花形は、やはり気骨のある武闘派武将でしょう。
とりわけ、少数の兵を率いて大軍相手に怯むことなく「かかってこいや!」と胸を張る――。
東西の最強武将とされる本多忠勝と立花宗茂の名を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、彼らのように強すぎる一族からは同じような人が出て来るもんで……。
今回、注目したいのは吉弘統幸(よしひろ むねゆき)です。
九州の武将であるため一般的な知名度はさほどながら、立花宗茂の従兄弟でもあり、もっと多くの戦国ファンに知られて欲しい魅力的な方です。
吉弘統幸の生い立ちから振り返っていきましょう!
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
吉弘統幸は紹運の甥で宗茂とはイトコ
吉弘統幸は、永禄六年(1563年)に大友氏の家臣・吉弘鎮信(よしひろしげのぶ)の嫡男として生まれました。
父の鎮信と、立花宗茂の父・高橋紹運(たかはしじょううん)は兄弟なので、その息子である統幸と宗茂は従兄弟の関係になりますね。
-
立花宗茂―戦国最強と讃えられた猛将 浪人から大名へ復活を遂げる
続きを見る
この時代の大友家臣はあっちこっちに養子に行き、婚姻関係も複雑にからんでますので、省略した系図で確認しておきましょう。
戦国武将としては若い世代に入る吉弘統幸。
この吉弘家は祖父の吉弘鑑理(よしひろあきただ)から名将として知られ、吉岡長増、臼杵鑑速(うすき あきすみ/あきはや)と合わせて【大友三老】あるいは【豊後三老】などと呼ばれます。
吉岡長増の代わりに立花道雪が入ることもありますが、いずれにせよ吉弘統幸も大友家の中枢に生まれたことがご理解いただけるでしょう。
-
吉弘鑑理は戦国最強・宗茂の祖父にして大友家を躍進! 豊後三老と称えられ
続きを見る
-
雷切の主・立花道雪の何が凄いのか「勇将の下に弱卒無し」に痺れる憧れる!
続きを見る
しかし、その道は決して平坦ではありませんでした。
天正六年(1578年)に島津軍と対峙した【耳川の戦い】で大友家が大敗を喫し、父の吉弘鎮信が戦死、15歳の若さで統幸が家督を継ぐことになります。
-
最強島津軍!耳川の戦いで釣り野伏せが炸裂~大友軍をフルボッコに!
続きを見る
すると、早くも天正八年(1580年)、同じく大友家臣の田原親貫(たばる ちかつら)が反乱を起こし、統幸は戦功を挙げていますので、家中からは「頼もしい若者」と思われていたことでしょう。
その後、大友家が豊臣秀吉の傘下となり、島津征伐が行われたときも、活躍しています。
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
緒戦である天正十四年(1568年)【戸次川の戦い(へつぎがわ)】です。
戸次川の戦いで殿をつとめた吉弘統幸
戸次川の戦いは「豊臣家からの現場司令官・仙石秀久の失策により、九州・四国の諸将が敗れた」ということで有名です。
-
仙石秀久が秀吉の下で大出世&大失態! 漫画センゴク主人公64年の生涯とは?
続きを見る
-
四国の戦国武将・長宗我部信親の哀しき最期「オレは戸次川の戦いで討死する」
続きを見る
このとき吉弘統幸が獅子奮迅の働きをしました。
島津軍の追撃を受ける主君・大友義統(おおともよしむね)や長宗我部軍、仙石軍らを救援するため、たった300の手勢で殿(しんがり)役に抜擢。
300を三隊に分け、
一陣:鉄砲
二陣:弓
三陣:長槍
の三段構えを取り、島津軍の渡河を中断させたといいます。
残念ながら長宗我部軍では嫡男の長宗我部信親が奮戦の末に討ち死にしてしまいましたが、大友義統は無事引き上げさせることができました。
また、これによって島津軍の府内侵攻を一日遅らせることに成功しています。
このとき統幸23歳。
あの精強な島津軍を相手に、実に鮮やかな戦ぶりです。
おそらく、この後に従弟である立花宗茂が島津への攻勢でさらに大きな戦功を挙げたため、吉弘統幸の働きは目立たなくなってしまったのでしょう。
撤退戦を成功させるのもスゴイ才能なんですけれども。
少なくとも、金ヶ崎の退き口(金ヶ崎の戦い)と同等の評価を受けてもいいはずだと思うのですが……知名度と主君のレベルが違いすぎるからでしょうか。
※続きは【次のページへ】をclick!