こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【戦国大名の父から息子へ】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
家康「愚鈍」な息子を後継者に選んだ理由
徳川家康のカリスマは誰もが認めるところ。
しかし、2代目の徳川秀忠については、関ヶ原の戦いでの遅参や、大坂の陣での爆走進軍などばかりがクローズアップされ、どちらかというと愚鈍なイメージが強い。
それをあえて選んだところに家康の眼力があるのだが、果たして父としての家康が遺したものはなんだったのか。

徳川家康/wikipediaより引用
秀忠には二人の兄がいた。
一人は嫡男の松平信康。
もう一人は福井藩祖となる結城秀康である。
結城秀康は母の身分が低く養子に出されていたので後継者レースから外れていた。
一方、嫡男の信康はバリバリの長男で母の家柄もよい(築山殿で今川の姫)。ただ……。
信康一派が、どうにも反乱を企図した節があり(堀新氏によると信長が家康に長男を殺すよう命じたというのは俗説)、廃嫡されて切腹。
家康にとって「後継者」の後がない状態から授かった――息子の秀忠に遺したものは、人脈だったといえよう。
家康の名代として城の取りつぶしという難題を補佐させる井伊直政や榊原康政。
まだ未開だった江戸を安定させるために取り付けた前田利家のバックアップ。
そして、秀吉の養女(浅井三姉妹の江)を継室にもらいうけ、娘の千姫を豊臣秀頼と結婚させたことは有名であろう。
謙信 なにも残さず禍根を残す
一方「遺言」を遺さなかったのが、上杉謙信である。
変わり者で知られる謙信は、妻をもたず、したがって後継者候補である景勝と景虎は養子だった。

上杉謙信/wikipediaより引用
どちらが後継者かを名指して死ねばいいものを、自分勝手になにも言わずに死んでしまい、当然、双方で戦いが起きた。
【御館の乱】である。
この戦いで、勝者となったのが上杉景勝。
敗者は、上杉家に養子入りしていた北条氏康の七男・上杉景虎である。
物は言いようだが、この二人の後継者争いという死闘をくぐり抜けただけに、景勝はその後、関ヶ原を含む、数々の難局をくぐり抜け、謙信の上杉氏を守りきっている。
ライオンは子を千尋の谷に突き落とすという試練を「遺した」……と言ってもよいだろうか?
あわせて読みたい関連記事
-
なぜ伊達輝宗は息子の政宗に射殺されたのか? 外交名人だった勇将の生涯に注目
続きを見る
-
戦国大名・織田信秀(信長の父)の生涯~軍事以上に経済も重視した巧みな手腕
続きを見る
-
三河の戦国大名・徳川家康の生涯~人質から天下人になるまで苦難の道を辿る
続きを見る
-
軍神・上杉謙信は実際どれだけの戦歴なのか?武田や北条と戦い続けた49年の生涯
続きを見る
-
謙信の後継者・上杉景勝69年の生涯~滅亡の危機を幾度も乗り越え御家を存続
続きを見る
-
奥州の戦国大名・伊達政宗70年の生涯~リアルに天下を狙える器だったのか?
続きを見る
-
尾張の戦国大名・織田信長49年の生涯~数多の難敵と対峙し天下人になるまでの道
続きを見る
川和二十六・記
【参考】
国史大辞典
『歴史読本』(→amazon)