第二の詭道 支城の箕作城を瞬時に落とす
信長は電撃的に敵本陣・観音寺城へ進撃するため、和田山城包囲に美濃衆を差し向けました。
『和田山城包囲に来たのは美濃衆。すなわち織田方の第一目標は、予想通り和田山城じゃい!』と六角家たちに思わせ、欺いたのです。
この間、信長方の「(本物の)先鋒」は、他の支城には目もくれず、敵本陣・観音寺城めがけて突進して行きます。
さらに信長はここで第二の「詭道」を仕込みます。
観音寺城付近で信長方先鋒であった柴田勝家、池田恒興、森可成などの進軍をストップさせ、観音寺城を包囲の隊形で待機させます。そして最初の攻撃目標を観音寺城のお隣りの「箕作城」に変更します。
箕作城攻撃には、佐久間信盛、丹羽長秀、木下藤吉郎などの信長方に加えて、浅井家から浅井信澄(長政の従兄弟)、そして家康の援軍(小笠原、内藤)も一度に投入して、短時間で陥落させてしまいました。
突然の計画変更のようですが、これも計算していたと考えます。
信長公記によると箕作城の攻撃開始は16時頃の夕方です。観音寺城付近へ夕方に到着したということは、観音寺城のような巨大城郭を落とすには敵地での夜営も視野に入れる時刻です。他の城には一切目もくれず進軍してきたのですから、信長は最初から攻城開始時刻が予想できていたでしょう。
また、戦いの前に信長は自ら馬で戦場を偵察したことも伝えられています。ゆえに観音寺城までの距離や城の規模は事前に分かっていたでしょう。
観音寺城がそう簡単に落ちない城であること。敵地での夜営や夜戦が必至なこと。諸々の事情を勘案した上で、陣地構築のため最初から攻撃対象は箕作城だったと考えられます。
ちなみに和田山城は、残された西美濃三人衆が奮戦して、箕作城とほぼ同時刻に陥落させます。織田家に仕えて日が浅い三人衆の必死さと、何となく置いていかれたという虚しさを感じる攻城戦ですね。
THE頑固者・蒲生賢秀の直訴むなしく……
この時、六角方の家臣で観音寺城で備えていた「蒲生賢秀」という頑固者で有名な武将がいました。息子の蒲生氏郷が有名で、信長ファンでしたらご存知かもしれません。
蒲生賢秀は、信長の攻撃が箕作城に移った機をみて「箕作城に援軍を出すべきだ。私が観音寺城の包囲を突破して箕作城の援軍に向かいます!」と申し出ました。が、六角承禎は「箕作には強いヤツらを入れてるから大丈夫だ」と、あっさりこれを拒否。この期に及んで後詰めもしないとか、ありえない判断です。
それで蒲生賢秀も「こりゃダメだわ」と思ったのでしょう。「では領地を固めますんで」と自らの日野城に帰ってしまいました。もともと六角家の家臣離れがハンパなかったとはいえ、頑固者といわれた蒲生賢秀さえもついに六角家へ見切りをつけて行ってしまいます。
ちなみに、この蒲生賢秀は、日野城に帰っても一切投降勧告に応じず、妻の実家である北伊勢の神戸(かんべ)家(この頃の神戸家は既に織田家の親戚)から「もう勘弁してくれ、神戸(かんべ)だけに」という冗談はともかく、懇願により、ようやく織田家に投降しました。
そしてその後は、観音寺城で対峙していた柴田勝家の与力となり、安土城築城後は同城の留守居役となります。留守を任せられるということは相当の信頼の証でしたし、人質として岐阜城に入った息子の氏郷も信長のお気に入り(ハァト)となり、大出世を遂げます。
閑話休題。話を観音寺城攻めに戻しましょう。
六角親子は戦わずして逃亡!? わずか2日で南近江を制圧す
箕作城を落として本陣を確保した信長は、明くる日の観音寺城攻めに備えます。
ところがです。これから死闘が待っているかもしれない、と意気込んだ矢先の夜明け前、六角父子は突如観音寺城を自焼し、甲賀の奥地に逃げてしまったのです!
かくして信長は無人の観音寺城に入城、南近江の制圧をわずか2日で完了させてしまいました。
この時点で六角家滅亡と言い切ってしまうにはやや語弊があります。なぜなら父子は観音寺城を捨てはしたものの、南近江・甲賀地方の石部城を拠点に、チェ・ゲバラのようなゲリラ戦争に今後何年にもわたって勤しむのです。
そして、ここでまたしても「ICHIメーター」が「3」に上がります。
六角家を滅亡させたことで浅井家を取り巻くパワーバランスが完全に揺らぎました。美濃から南近江にかけて広大な地域が信長の支配下に入ります。
パワーバランスは一方から力が加わるとと、必ず押し戻そうとする力が働きます。浅井家のような中小の領主(といっても浅井家は十分デカイですが)は、この押したり戻したりするバランスを利用してこそ生き残れるのです。