こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【鳥居強右衛門】
をクリックお願いします。
命を賭して強右衛門は叫ぶ「援軍は来る!」
武田軍は長篠城周辺の道や農村を調べ始め、強右衛門は捕まってしまいました。
取調べによって援軍が来ることは白状してしまいましたが、彼はもう助からないことを悟って最後の意地を見せます。
勝頼に「援軍は来ない、と城に向かって叫べ!そうしたら命を助けてやろう」と命令され、城の前に立たされるのです。

武田勝頼/wikipediaより引用
そこで強右衛門は、従順に勝頼に従うフリをしながら突如、大声で叫びました。
「二、三日で信長様と家康様がいらっしゃるぞ! それまで皆頑張れ!!」
そうです。
強右衛門は、武田軍に強要されたことと真逆のことを叫んだのです。
勝頼としては「援軍が来ないことを知れば、長篠城は降伏するか士気がガタ落ちするだろう」と考えてこのように命じたのですが、真逆のことを叫ばれたおかげで計画が台無し。
激昂して強右衛門をその場で磔刑に処したといいます。
しかし、強右衛門の勇気ある行動と死に様を見た長篠城士はかえって士気を上げてしまい、勝頼の目論見は大幅に外れ、城が落ちることはなく……織田・徳川連合軍が到着した後、ここから少し離れた設楽原というエリアで【長篠の戦い】が始まるのです。
ふんどしスタイルの絵になる
強右衛門の死は武田軍でも「あっぱれな忠義者」として語り伝えられました。
磔になる直前に話した落合佐平次道次という武士は、その死に様を絵に描かせて旗指物(「俺が◯◯だ!」と戦場で主張するための旗とか飾り)として用いたといいます。
趣味が悪いのか武士らしい思いやりなのか、微妙なところですが、当時の感覚ではきっと後者だったのでしょう。
それが磔の絵です。
実際は「逆さまではなく通常の立ち姿」と目されておりますが、その方が印象的なため、そう伝えられてきたのでしょう。

かつては逆磔だと思われていた『鳥居強右衛門勝高逆磔之図』。最近では通常の磔だったと指摘されている/wikipediaより引用
いずれにせよ鳥居強右衛門の働きは認められ、その子・鳥居信商には百石の石高を取り分を与えられております。
この信商、奥平信昌の四男である松平忠明(母が家康の娘・亀姫)に仕えるのですが、【関ヶ原の戦い】ではなんと、敵の安国寺恵瓊を捕えるという大きな戦功を挙げています。
これによって二百石を加増され、その後も出世を重ねて最終的には1,200石にまで増えていたと言いますからもはや足軽ではなく立派な武士。
実際に、鳥居家の子孫たちは藩の重職に就いて、明治維新まで存続するばかりか、現在まで血が続いているそうです。
日本人で「ご先祖が武士」という家はけっこうあるでしょうが、確実に名前がわかる一兵卒の家が存続しているケースはそうそうないんじゃないでしょうか。
強右衛門本人の武名だけでなく、代々それに恥じないよう心がけていたのでしょうね。
長篠(愛知県新城市有海)にある鳥居強右衛門磔死之趾/photo by 立花左近 wikipediaより引用
さて、長篠の戦い本戦は?
さて、鳥居強右衛門の活躍によって長篠城が窮地から脱すると、この後、織田徳川連合軍と武田軍は「設楽原」で対峙します。
そこで両軍がぶつかるわけで、いわゆる【長篠の戦い】ですね。
地名からとって【設楽原の戦い】とも呼ばれたりします。
一般的な長篠の戦いとは、この設楽原の戦いのみに注目し、事前に起こっていた長篠城の攻防や鳥居強右衛門の一件は、世間ではあまり話題になりません。
結果は織田徳川連合軍の圧勝ということはよく知られ、あたかも武田勝頼が愚将のように印象付けられております。
が、そう単純にも言い切れませんので、よろしければ以下の記事を続けてご覧ください。
-

長篠の戦い|なぜ信長は圧勝できたのか 勝因は三段撃ちではなく天然の要害?
続きを見る
なお、鳥居強右衛門の功績については、次の書籍で細かな史実検証が行われています。

『鳥居強右衛門 (中世から近世へ)』(→amazon)
Kindle版でしたらすぐに読めますので、興味をお持ちの方は併せてご覧いただければと存じます。
📚 戦国時代|武将の生涯・合戦・FAQなどを網羅した総合ガイドを読む
みんなが読んでる関連記事
-

奥平信昌の生涯|武田と徳川に挟まれた国衆が長篠の勝利を引き寄せ大名へ出世
続きを見る
-

長篠の戦い|なぜ信長は圧勝できたのか 勝因は三段撃ちではなく天然の要害?
続きを見る
-

武田勝頼の生涯|信玄を父に持つ悲運の後継者 侮れないその事績とは?
続きを見る
-

徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る
続きを見る
-

織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る
続きを見る
【参考】
国史大辞典
金子拓『鳥居強右衛門 (中世から近世へ)』(→amazon)
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon)
鳥居強右衛門/wikipedia
長篠の戦い/wikipedia





