江戸時代の火縄銃/wikipediaより引用

合戦・軍事

どうする家康は火縄銃の扱いが雑すぎないか 連射に脅しで次は長篠?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
どうする火縄銃
をクリックお願いします。

 

お好きな項目に飛べる目次

問題は火縄銃というよりも

『どうする家康』は、新解釈なのか、シン・大河なのか。

なんだか言葉遊びでごまかされているような印象をお持ちの方も少なくないでしょう。

先行作品を踏まえてみるとこうなります。

八重の桜』の幕末明治ならありえた【後装式】と思えるガンアクションが『どうする家康』にも出てくるが、両者を比較すると今年は拙く思える。

真田丸』で描かれた国衆と何か違う! 前述のように経済状況に疑念のある国衆がこんなに鉄砲を得られるのか?

『おんな城主 直虎』ほど経済活動が描かれていない。

『麒麟がくる』の序盤と、火縄銃の扱いが違いすぎて何が何やら……。

あるいは別の角度、戦国ゲームと比べてみても、『どうする家康』はやるべきことを圧縮し過ぎています。

とにかく内政や経済コマンドがありません。

コーエーテクモさんの『信長の野望』はそこが大変であり、同時にゲームを面白くする要素になっています。

なんとかして米や金をやりくりして、武器や兵を揃えて、よっしゃ次はここの敵へ攻め込んだるぞ!といった焦らされた挙げ句のワクワク感がプレイヤーを興奮させる。

一方『どうする家康』はガチャで強いSSRカードを引き、タップだけでクリアできてしまう――そんな出来の悪いソーシャルゲームを彷彿とさせるのです。

ソシャゲなら、カードグラフィックに神絵師を使い、Googleで大々的に宣伝すればどうにか売れるかもしれない。

しかし、大河ドラマファンは、内政や経済コマンドに期待する層も多くいるのではありませんか。

そこに絶望的なズレがあると感じるのです。

要は、需要を見誤った制作首脳陣のマーケティングミスですね。

わかりやすいから火縄銃が叩かれていますが、考えてみるとそれ以前の問題というわけです。

どうするマーケティング――公共放送でそんなことを考えるのも妙な話ですが、あらためて本作首脳陣やNHKにそう問いかけたくなります。

あわせて読みたい関連記事

小豆袋
お市が信長に送った“小豆袋”は史実と断定していいの?どうする家康

続きを見る

戦国時代の男色
戦国時代の男色は当たり前だった?どうする家康でも話題のBL事情

続きを見る

家康は源氏か藤原氏か
家康は藤原氏なのか源氏なのか? 武士の姓って結構デタラメなのね

続きを見る

三河平定(三河忿劇)
今川から独立した家康はどうやって三河を平定した? 約6年も続いた争いの日々

続きを見る

清州城(清須城)
清須城が紫禁城のようだ?大河『どうする家康』の描写は過剰か否か

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
佐々木稔『火縄銃の伝来と技術』(→amazon
宇田川武久『鉄砲伝来の日本史』(→amazon

TOPページへ

 



-合戦・軍事
-

×