こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【戦国ブギウギ54話】
をクリックお願いします。
佐久間盛政
◆織田信長vs信行(織田信勝)と言えば、信長出世ストーリーの序盤では欠かせない対決ですね。
このとき反信長となり、織田信勝をバックアップしていた戦犯が柴田勝家さんでした。
-
柴田勝家はなぜ秀吉に敗れたのか? 織田家を支えた宿老62年の生涯まとめ
続きを見る
しかし、後に信行を見限って信長に勝利をもたらしたのも勝家であり、いずれにせよ本人にとっては良き想い出でないことは確かでしょう。
【賤ヶ岳の戦い】で秀吉軍相手に凄まじい突破力を発揮する武将でしたが、このとき敗死しております。
-
賤ヶ岳の戦いで秀吉と勝家が正面から激突! 勝敗を決めたのは利家の裏切りか
続きを見る
その死に様がカッコエエんすわ。
よろしければ佐久間盛政さんの記事もご覧ください。
-
鬼玄蕃と恐れられた佐久間盛政(勝家の甥)秀吉の誘いも笑って一蹴!30年の生涯
続きを見る
1580歳末
◆鎌倉~室町(戦国)時代は、飢饉と疫病の世紀でもありました。
一説によると中世450年間で飢饉と疫病は合わせて350回以上も発生しており、ともかく「食いもんがなかった」とのこと。
-
戦国時代は恐怖のリアル北斗の拳ワールド 食料を奪い人身売買も日常だった
続きを見る
-
戦国時代の百姓はしたたかで狡猾なり~領主を巻き込み村同士の合戦も起きていた
続きを見る
だからこそ他国の食料を奪いあって戦国の乱世になったとも言えますが、信長さんは貨幣経済の浸透で物流なども改革し、国を豊かにしたと言われておりますね。
-
信長が歴史的戦場「瀬田の唐橋」を架け替えた意外な理由とは?信長公記124話
続きを見る
しかし、それも行き過ぎるとバブルのように膨れ、そして最後は……。
ちなみに、佐久間信盛さんが苦労した石山本願寺ですが、いわゆる一向一揆も指導した超巨大団体で、その戦闘力は凄まじいものがありました。
たとえば徳川家康も三河一向一揆で苦しんでおりますし、織田信長に至っては
・長島一向一揆
・越前一向一揆
・加賀一向一揆
などで甚大な損害を受け、非常に苦しみながら制圧しておりました。
以下に解説記事がございますので、よろしければ併せてご覧ください。
あわせて読みたい関連記事は以下へ
-
信長が自ら鎮圧に出向いた越前一向一揆! キッカケは旧朝倉家の内紛だった
続きを見る
-
信長が「長島一向一揆」で敵対した宗徒2万人を虐殺~なぜ徹底的に潰したのか
続きを見る
-
100年にわたり戦国大名を排除し続けた加賀一向一揆~柴田勝家と対峙した結果は?
続きを見る
-
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
-
戦国大名・織田信秀(信長の父)の生涯~軍事以上に経済も重視した巧みな手腕
続きを見る
-
なぜ織田家の重臣・佐久間信盛は信長に追放されたのか?退き佐久間の哀しき末路
続きを見る
-
柴田勝家はなぜ秀吉に敗れたのか? 織田家を支えた宿老62年の生涯まとめ
続きを見る
-
賤ヶ岳の戦いで秀吉と勝家が正面から激突! 勝敗を決めたのは利家の裏切りか
続きを見る
-
鬼玄蕃と恐れられた佐久間盛政(勝家の甥)秀吉の誘いも笑って一蹴!30年の生涯
続きを見る
-
戦国時代は恐怖のリアル北斗の拳ワールド 食料を奪い人身売買も日常だった
続きを見る
-
戦国時代の百姓はしたたかで狡猾なり~領主を巻き込み村同士の合戦も起きていた
続きを見る
-
信長が歴史的戦場「瀬田の唐橋」を架け替えた意外な理由とは?信長公記124話
続きを見る
もう一つのマンガ連載→日本史ブギウギ[/st-cmemo]
著者:アニィたかはし
文:五十嵐利休
書籍版『戦国ブギウギ』です!