こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【るろうに剣心SNK問題】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
歴史格ゲー『サムライスピリッツ』とは?
今ではすっかりおなじみの対戦格闘ゲームが、日本中で大流行したのは『ストリートファイターII』からでしょう。
名前でわかる通り、2作目です。
1作目はそこそこ流行していたものが、2作目で本格的にブレイクしたのです。
その2年後、『餓狼伝説』シリーズや『龍虎の拳』といった格闘ゲームが人気を博していたSNKが、武器格闘ゲームを生み出します。
『サムライスピリッツ』です。
このゲームは、キャラクターが武器を所持しており、血しぶきが飛び上がる残虐さが話題となりました。
日本人は、なんといっても真剣勝負をする武士が大好物です。
武士が滅びた明治時代になっても、剣豪がバタバタと悪党を倒すフィクションは大人気でした。
-
舞姫ボコボコ!明治時代の小説はかなりヤヴァ~イというお話を7千字ぐらいかけて紹介する記事
続きを見る
そうした武士道と日本人の精神性の結びつきを警戒したGHQは、戦後間もなく禁止します。
それでも、日本人の剣術ロマンへの渇望は募り続けました。
小説でも剣豪が暴れる。漫画でも忍者が暴れる。映画館で博徒が立ち回りをする。テレビでは将軍様が成敗する。美男が悪党を成敗し、美女が剣客を慕う。そんな世界観が受け継がれてゆきます。
映画、テレビ、そして格闘ゲームへ――。
『サムライスピリッツ』は、そんなエンタメに剣客を入れ込みたい日本人のニーズにマッチしたものでした。
ツッコミどころ満載のキャラてんこ盛り
そんな『サムライスピリッツ』について、歴史的にざっと突っ込んでおきますと……。
主人公の覇王丸は宝暦13年(1763年)生まれ。
イメージモデルは宮本武蔵、デザインモデルは手塚治虫『どろろ』の百鬼丸とされています。
いい歳こいてどうして「丸」と名乗っているのか? しかも「覇王」って。
そういうツッコミは野暮です。
その他、こんなキャラクターたちもおりましたので、ツッコミつつ見ておきましょう。
二刀の剣豪・柳生十兵衛!
二刀流ってむしろ宮本武蔵では?
服部半蔵!
忍ばない忍者だなっ!
ガルフォード!
アメリカン忍者そのものだ!
-
忍者の忍術(知恵)は科学的にも認められる?『麒麟がくる』の菊丸も実践
続きを見る
シャルロット!
『ベルサイユのばら』ですよね? なんで甲冑を身につけていますか? 刺突武器のレイピアなのに斬ってくるのはえげつないと思います。
王虎!
どういう弁髪なんだろう。少林寺? なんで普通に棍棒ではないのでしょう?
千両狂四郎!
歌舞伎役者なら、歌舞伎をしようよ……。
天草四郎!
どこかで見た記憶が……。
-
歴史ファンも唸る映画『魔界転生』転生モノの元祖でエロイムエッサイムを唱えよ
続きを見る
チャムチャム!
南米出身なのに、オーストラリア先住民の武器であるブーメランを使っているのはマズいのでは……。
「南に住む原住民」という存在を、ゆる〜く敬意も考証もせずにゲームに出してしまった。そういう時代ならではの無神経さを感じてしまう。
ナコルル!
前述の通りアイヌ模様の衣装が……。
あわせて読みたい関連記事
-
『るろうに剣心』倭刀術とは一体何なのか ルーツは倭寇の日本刀だった?
続きを見る
-
『るろうに剣心』雪代巴&雪代縁を徹底考察~間者やリベンジは妥当か
続きを見る
-
『るろうに剣心』志々雄真実~魅惑の悪役に漂う90年代ラスボス感がたまらない
続きを見る
-
『るろうに剣心』の新選組が複雑だ 司馬遼太郎の影響でややこしや
続きを見る
-
『るろうに剣心』相楽左之助が我々の歴史観を変えた? 快男児の快挙に注目だ
続きを見る
-
『るろうに剣心』高荷恵~色っぽい大人の女設定は会津女性としてどう?
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考】
コミック『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―カラー版』(→amazon)
映画『るろうに剣心』(→amazonプライム)
映画『るろうに剣心 京都大火編』(→amazonプライム)
【TOP画像】
映画『るろうに剣心 最終章』公式サイト(→link)