永井尚志

永井尚志/wikipediaより引用

幕末・維新

忠義の幕臣 永井尚志を我々は知らない~慶喜や栄一に追いやられた無念とは?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
永井尚志
をクリックお願いします。

 

長州藩詰問使として

元治元年(1864年)孝明天皇は、長州に怒りを募らせます。

さんざん偽勅を用いて好き放題やらかしただけでも度し難いのに、【禁門の変】では御所を砲撃し、我が子を怯えて泣かせ、京都を大火事にした。

孝明天皇は鉄槌を下すべく、長州征討を迫ります。

慶喜はじめ幕府は、この一件でどれほど困惑したでしょう。

それまで天皇を己の権力の担保として使ってきたのに、それがかくも大きな力を持つとなると、困り果てるしかない。

孝明天皇
孝明天皇の生涯を知れば幕末のゴタゴタがわかる~謎に包まれた御意志

続きを見る

長州征討
長州征討で潰される寸前だった長州藩~なぜドン底から復活して倒幕できたのか

続きを見る

永井尚志は長州藩詰問使として広島へ向かいます。

そこで長州藩は三家老の首を出し、藩主父子の罪を認め、山口城を破却、都落ちをしていた五卿(七卿のうち一人は死亡し、一人は脱走)の引き渡しを承諾しました。

三条実美
岩倉とならぶ幕末維新の代表的公家・三条実美~七卿落ちからの復活劇

続きを見る

一応は目的達成となりますが、幕府は永井尚志の免職を決めます。

総督は徳川慶勝であったものの、御三家を処断するには重い。尚志にどういうことかと問い詰めようとしたのです。

尚志は病気としてこれを拒否し、辞職するしかありません。

当時の幕閣にはキナ臭い空気が漂っていました。慶喜に疑惑が募っており、それゆえ尚志も疑われたともいえます。

幕閣が慶喜に疑いの目を向けたのには理由がありました。

天狗党の乱です。

武田耕雲斎と天狗党の乱
夫の塩漬け首を抱えて斬首された武田耕雲斎の妻~天狗党の乱がむごい

続きを見る

水戸藩から蜂起した一派が京都を目指して西上、幕府が討伐軍を出すほどに発展したこの大騒動。

慶喜は、朝廷と天皇に願い出て追討軍を出し、厳しい処断で天狗党を壊滅させますが、そもそも水戸藩出身の慶喜が潔白とも言い切れない。

江戸を無視して好き放題にしているのもおかしい。

果たして慶喜を信じてよいものか?

慶喜が後見職を務める14代将軍・徳川家茂すら、不信感を募らせていました。

徳川家茂
14代将軍・徳川家茂(慶福)は勝海舟にも認められた文武の才の持ち主だった

続きを見る

家茂は自らが幕政を行えず、朝廷の口出しに辟易とし、江戸へ戻ろうとしたことすらありました。それを慶喜と松平容保が説得し、ようやく京都に戻らせる有様です。

 

長州征討軍の瓦解

長州征討は、結果的に生煮えでした。

長州藩では、恭順派と過激派がくすぶっている。あっさりと処分を引き受けた者が手ぬるい――として逆襲を狙う者たちもいました。

尚志はまたも広島へ向かいます。

このときの詰問は穏やかなものでした。ただし、それは長州藩側の時間稼ぎゆえのこと。

幕府側としても、一向に話がまとまらない。

強硬にやれ。いや、穏健に進めたほうがいい。と、話は割れるばかり。

福沢諭吉はじめ、幕臣たちはこのことを苦々しく思い出す者も多いものです。

中途半端に動くぐらいならやらなければよかった。そして、いざ動いたのならば、フランスの手を借りてでも徹底的に叩き潰すべきだった。

そう苦々しく振り返られる水面下で、ある密約がありました。

薩摩の西郷隆盛小松帯刀らと、長州の木戸孝允らが、土佐の坂本龍馬ら立ち会いのもと、【薩長同盟】を結んでいたのです。

薩長同盟
薩長同盟は何のために結ばれた?龍馬が西郷と木戸を繋いだ理由とは?

続きを見る

薩摩藩の首脳部にいる大久保、西郷、小松らは尊王攘夷思想に理解がある。

彼らに目を光らせていた久光も、参与会議ですっかり慶喜に愛想が尽きた。ゆえに【一会桑政権】に対抗するため、長州へ手を差し伸べたのです。

第一次長州征討で、西郷と協力していた尚志が、そんなことを知るはずもありません。

上野公園の銅像のせいか。『西郷どん』はじめフィクションで描かれるフランクな姿のせいか。

明るく裏表のない人物像のある西郷隆盛ですが、なかなかの策士です。

このあと尚志は、三度目の広島に向かいます。

待っていたのは膠着し切っていた状況。もはや長州を止めるものはありません。

ここから先は、長州による破竹の勢いでの快進撃、電光石火の章となります。

ただし、それをもってして高杉晋作らを稀代の藩士と見るのはいささか違うかもしれません。

幕府という獅子の体内は、薩長の出番の前に、すでに内側から崩壊していたのです。

徳川斉昭が朝廷を政治に引き込み、孝明天皇から攘夷を迫られ、慶喜は追い詰められてゆく。

年若い家茂は、この長州征討の最中に病没し、慶喜は出陣を撤回。

慶喜は自分の身に危険が及ぶと、途端に弱気になり、ものごとを投げ出す悪癖がありました。

【禁門の変】では颯爽としていたものの、あとはそれきり。

慶喜が急に弱気になると、幕臣たちは呆れ顔で「例の癖が始まった」と目配せしため息をつく。

それが将軍の実像でした。

血筋こそ武家の棟梁とはいえ、適性がまったくなかったのです。

そしてこのことこそが永井尚志ら幕臣を不運に巻き込みます。

あまりに無様な失態をさらしたあと、慶喜は最後の将軍となるのでした。

 

大政奉還

就任から二十日後――孝明天皇が天然痘で崩御しました。

嘘か、まことか、病気から回復していたにもかかわらず、急変して息を引き取ったとか、岩倉具視らの謀略による暗殺説もあります。

真相はもはや明らかにはなりません。

ただ、非常に奇怪なタイミングでの崩御には違いなく、その後、新将軍の徳川慶喜は、有力大名四侯による合議制政治を目指しました。

久光とはもはや同床異夢であることは前述の通り。松平春嶽ですら、幕府再興の望みは潰えたと感じていたほどです。

会津藩が頼りにしていた孝明天皇は崩御。

若い天皇は操りやすい。

政局は崩壊前夜……として薩摩藩上層部は「ときは今」と定めました。

倒幕は……できる!

これを久光に持ちかけると、慶喜に怒りを感じていた久光もついには承諾します。

そして慶応3年(1867年)、薩摩藩と土佐藩は【薩土盟約】を結びました。

土佐藩の後藤象二郎と坂本龍馬には、倒幕へ向けた秘策がありました。

大政奉還――土佐側から永井尚志に接触がはかられ、大政奉還に向けて道は進んでゆきます。こうした状況を受けて、慶喜ももはや王政復古に賛同するしかありえないと悟る。

しかし、この慶喜君臣の決断は反発をうけました。

まず会津藩と桑名藩からすれば明白な裏切りです。

血を流してまで将軍に尽くしてきたのに、あんまりじゃないか!

その気持ちは理解できます。

【一会桑政権】として歩調を合わせてきたはずが、孝明天皇崩御となると途端に掌返しですから、納得できないでしょう。

薩摩の上層部も、手ぬるいと考えています。

このあたりは実に複雑怪奇であり、主戦論を回避すべく活動していた赤松小三郎を謀殺してまで、武力討伐へ向かってゆくのです。

赤松小三郎
知られざる幕末の英雄・赤松小三郎~なぜ薩摩の人斬り半次郎に殺害されたのか

続きを見る

背後にはさまざまな思惑がありました。

一度「朝敵」の汚名を被った長州藩は、なんとしてでも敵を叩き潰したい。そんな長州藩と同盟者である薩摩藩もその意を汲まねばならない。

そもそも今後の日本がどうなるかなんて誰にもわからない一方で、彼らには反面教師がある。

長州征討で手ぬるい対応に終わってしまった幕府です。

あそこで叩き潰さなかったからこそ、長州は捲土重来ができた。

前述の通り、武力による政権交代を望まなかった赤松小三郎は薩摩藩に討たれ。

赤松と同じく武力行使を望まなかった坂本龍馬は、松平容保の命を受けた京都見廻組によって斬られる。

坂本龍馬
史実の坂本龍馬は当時から英雄だった?駆け抜けた33年激動の生涯

続きを見る

武力倒幕
なぜ西郷は強引に武力倒幕を進めた?岩倉や薩摩は下策としていたのに

続きを見る

避けられぬ悲運の中、永井尚志の思いは記されています。

皇国のため、徳川家のため――。

煮え切らない慶喜のもとで、政局に翻弄されつつ、それでも奔走するほかない永井尚志でした。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-幕末・維新
-

×