永井尚志

永井尚志/wikipediaより引用

幕末・維新

大政奉還を担った永井尚志~慶喜にも龍馬にも信頼された幕臣の生涯を振り返る

こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
永井尚志
をクリックお願いします。

 


慶喜の逃亡

慶応4年(1868年)に幕府最後の歳があけ、【鳥羽・伏見の戦い】で幕府軍が敗走。

事態の処理にあたる尚志のもとへ慶喜が大坂から江戸へ逃亡してしまった、との一報が届きます。

大坂から船で脱出する慶喜を描いた錦絵(月岡芳年)/wikipediaより引用

側にいた彼ですら置いていかれた、あまりに突然の東帰でした。

慶喜が入った大坂城は天下の名城であり、武器食糧も十分にある。幕府海軍がまるごと残っているからには、海からだって攻撃できる。

ここに籠城すれば形成は変わったかもしれないのに、なぜ!

大坂城代を突如任された会津藩家老・山川大蔵は馬上で嘆きました。

「天運が去った!」

いや、それでも、きっと東で戦うはずだ――と、尚志は信じていました。

逃亡直前、慶喜は大演説をぶっています。

千騎が一騎になってでも、死力を尽くして戦うべきだ!

そう宣言した武家の頭領が、おめおめと逃げるなんて、ありえるはずがないと思っていたのです。

東へ戻る慶喜に、拉致同然に連れ去られた松平容保は尋ねました。

松平容保/wikipediaより引用

あれほど勇敢な演説をしながら、なぜ逃亡したのか?

慶喜は「ああでも演説しないとどうにもならない」とかなんとか苦しい言い訳をしています。

容保は断腸の思いで会津藩兵を残してきました。

その容保相手にすら、慶喜はのらりくらりと言い訳をしていたのでした。

 


榎本、土方らと共に箱館戦争に参戦

困惑しつつ尚志は紀州を経由し、江戸を目指します。

戻って妻子との再会は果たせたものの、うろつく敵の目を逃れ、尚志はさらに東を目指すほかありません。

奥州を経て、蝦夷地へ向かい、旧幕府政権の首脳になった中に、箱館奉行・永井尚志の名もありました。

榎本武揚土方歳三とともに、彼は北の大地にいたのです。

榎本武揚(左)と土方歳三(右)/wikipediaより引用

戊辰戦争の締めくくりとなる箱館戦争。夢が散った尚志は、江戸改め東京の監獄に入れられました。

他の幕臣はまだ三十代であるのに、尚志はすでに54歳です。

たくあんと握り飯だけの食事。

十日に一度の入浴。

獄死者も出る劣悪な環境で、明治5年(1872年)の釈放まで二年半を過ごしました。

そのあと五年ほど新政府に出仕します。還暦となるころには職を辞し、清貧の余生を過ごします。

 


慶喜は永井尚志との面会を避けた

尚志には、果たせぬ願いがありました。

明治11年(1877年)、尚志は駿府の慶喜を訪れます。

すると慶喜は、面会すらしようとしなかったのです。

対する渋沢栄一

「自分とは面会し歓待するのに、永井尚志は会えなかった」

と記しています。

慶応3年(1867年)の渋沢栄一/wikipediaより引用

しかしこれを「慶喜から栄一に対する親愛の証」と、単純に捉えてよいものでしょうか。

永井尚志に対する慶喜の冷淡さや気まずさがあると同時に、名門幕臣よりも自分が上だと自慢したい、そんな渋沢栄一の自己満足にすら感じてしまうのです。

永井尚志は誠意にあふれ、恩義を忘れませんでした。

岩瀬忠震の追悼を続け、岩瀬三十回忌を催した明治24年(1891年)、静かに息を引き取りました。

享年76。

外交官として功績を残し、幕末を生き抜き、大政奉還の立役者でもあり、箱館戦争まで戦った永井尚志。

激務の中でも漢詩を詠み続けたすばらしい教養もありました。

慶喜の懐刀として矢面に立ち続け、【大政奉還】で大きな役割を果たすも、歴史の陰に隠れてしまったような永井尚志。

彼が2027年『逆賊の幕臣』で高評価されるかどうか。難しいと言わざるを得ません。

江戸で近代化を進める小栗忠順と、京都における永井尚志は距離が空いています。実際の地理的な距離だけでなく、政治的な意味でもそうなります。

小栗たちからすれば、政治闘争にかまけ、近代化の足を引っ張る厄介なものの一人になるのかもしれません。

とはいえ、小栗らが理解していないはずもありません。

将軍後見職であり、のちに将軍となってしまった慶喜に、彼が逆らえるわけもないことを。

永井尚志が榎本武揚と共に、北に転戦したと耳にした小栗たちはどんな顔をするのでしょうか。

彼の中にある消えぬ武士の思いを察するのか。はたまた今更そうしたところで遅いとため息をつくのか。

彼が大河ドラマに登場するとなれば、【大政奉還】の政治的な意義もさらに研究と理解が深まることでしょう。その時を楽しみに待とうではありませんか。


あわせて読みたい関連記事

橋本左内
西郷の心に居続けた橋本左内~福井藩の天才が迎えた哀しき最期 26年の生涯

続きを見る

実はアメリカを圧倒していた幕臣・岩瀬忠震の交渉術~日米修好通商条約の真実に注目

続きを見る

徳川斉昭
徳川斉昭は幕府を揺るがし滅ぼす問題児だった?そして水戸藩も崩壊の憂き目へ

続きを見る

阿部正弘
幕末日本の先を見据えていた阿部正弘の生涯~その死後に幕府の崩壊が始まった?

続きを見る

井伊直弼
悪役にされがちな大老・井伊直弼はむしろ一本気で能力も高かった?真の評価とは

続きを見る

安政の大獄
安政の大獄は井伊直弼が傲慢だから強行されたのか? 誤解されがちなその理由

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
高村直助『永井尚志:皇国のため徳川家のため』(→amazon
野口武彦『慶喜のカリスマ』(→amazon

TOPページへ


 



-幕末・維新
-