幕臣随一のエリートで、なおかつ明治維新後の経歴も華々しいのに、現代においてあまり評価されていない……と思わされる人物がいます。
榎本武揚です。
箱館戦争で土方歳三と一緒に戦った幕臣――ともなれば、もっと注目されてもよさそうなのに、なんだか土方の陰に埋もれてしまっている。
一体なぜだ?
そんなときに浮かんでくるのが福沢諭吉や栗本鋤雲ら元幕臣たちです。
明治維新後、新政府への出仕を望まなかった福沢や栗本らにとって、最後まで西軍と戦いながら結局は彼らと手を取り合った榎本武揚は、どうしたって褒められた存在ではありません。
だから評価も低いままなのか?
いったい榎本武揚とはどんな人物で何をした人なのか?
本記事でその生涯を振り返ってみましょう。

榎本武揚/wikipediaより引用
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
痛快爽快江戸っ子で理系の天才児
幕末から明治に活躍した人物は、天保年間生まれの方が多い。
榎本武揚もその一人。
天保7年(1836年)は江戸下谷御徒町柳川横町にて、通称「三味線堀の組屋敷」に次男となる男児が生まれました。
何度か改名しておりますが、本稿では「武揚」で統一します。
父は西丸御徒目付・榎本園兵衛武規。
直参旗本であるこの父は、今でいう理系の秀才でした。
天文、暦学、地理、数学を得意とし、あの伊能忠敬に師事していたほどで、この経歴はかなり恵まれているといえます。
例えば明治を代表する、理系の秀才だった山川健次郎。

山川健次郎/Wikipediaより引用
会津藩士に生まれた彼は、藩に理系のカリキュラムが全くなく、掛け算の九九すらろくに習わなかったことは問題があったと後に回想するほどです。
そんな優秀な父のもとに生まれた少年時代の武揚は、母親思いの優しさと聡明さを発揮していました。
これも彼の個性でして、幕末随一の切れ者である小栗忠順は、どこかボーッとしていてむしろ賢そうに見えなかったと言います。
一方的に思ったことを話し続けたり、ふてぶてしいところを見せたり、人間関係で苦労することになる頑固さが、少年期からみえていたのです。

小栗忠順/wikipediaより引用
しかし榎本少年は違います。
ハキハキと明るく、キレのいい江戸っ子でともかく痛快。しかも美男で人当たりもよい。
まるでドラマや漫画の主人公のような、人気が出るのが当然であるような人物でした。
ただし江戸時代の旗本は、理系の学問だけでは足りません。
近所で儒学や手習をしたあとの嘉永4年(1851年)、昌平坂学問所、通称・昌平黌に入学し、2年後に修了しました。
ここでの成績は最低の「丙」でした。
昌平黌は文系といえる儒教が中心ですので、得意でなかったのかもしれません。
むろん昌平黌は入るだけでも十分エリートであり、幕末へ向かう時代を生きている彼にとって、この先さらなるエリートコースへと進んでゆくのでした。
西洋の技術も次々と習得
榎本はむしろ西洋の学問があっていました。
オランダ語を江川太郎左衛門英龍に習う。
江川英龍といえばオランダ語のみならず、海防や西洋式砲術にも強い。
兵糧として西洋式パンを焼いたパイオニアであることから「パン祖」という名もあります。
英語は、ジョンこと中浜万次郎から習いました。
外国語と言えばオランダ語のみだった時代、英語教育に接することができたのは極めて幸運といえます。
ここでは大鳥圭介とも出会いました。

大鳥圭介/wikipediaより引用
若きエリートとして順調に歩んでいる武揚は、安政4年(1857年)、海軍伝習所に第2期生として入所。
カッテンディーケやポンペらから機関学、化学といった理系学問を身につけ、同時に彼らから優秀だと認められ、学問に夢中になっています。
そばには丸山遊郭がありましたが、榎本はそこに通うこともありませんでした。
そんな秀才ゆえ、彼は留学生に選ばれます。
滞在先は当初アメリカを予定していましたが、南北戦争が勃発したため、やむなく行先をオランダに変更。
このとき幕府はオランダに蒸気軍艦1隻、のちの開陽丸を発注することも考えました。

オランダ製軍艦・開陽丸/Wikipediaより引用
オランダ留学の際、ジャワ島で嵐に遭遇し小島に漂着すると、海賊相手に日本刀で応戦したという武勇伝もあります。
そして留学先で榎本を待ち受けていたのは、恩師であるカッテンディーケやポンペでした。
榎本武揚の写真を見ると、若い頃から洋服の着こなしが決まっています。
美男というだけでなく、紳士としてのふるまいも身につけた、輝かしいばかりの青年は、ヨーロッパで最新鋭の戦争を学び、軍艦も買い付ける。
船舶運用、砲術、蒸気機関、化学、国際法……ありとあらゆる学問を吸収する歳月を送りました。

オランダ留学時代の榎本武揚/wikipediaより引用
明治時代になって日本人はようやく海外から技術を学んだというのはよくある誤解。
幕末時点で政権を握っているのは幕府ですから、幕臣の方が先んじて西洋文明を習得しています。
むしろ「志士」たちは迷信じみた尊皇攘夷をふりかざして外国人を殺傷し、日本の国際的信用を落としめ、締結当初は公平であった条約を不平等なものに貶めていました。
※続きは【次のページへ】をclick!