愛加那

愛加那(右)と西郷隆盛/wikipediaより引用

幕末・維新

西郷2番目の妻・愛加那~菊次郎を産んだ奄美大島の島妻はどんな女性だった?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
愛加那
をクリックお願いします。

 


「島妻」

そうこうして、一年が過ぎ。

西郷は女郎屋に通うようなこともない真面目な男でしたが、彼も既に32才です。一年の滞在期間の間に、島民との関係も改善していました。

そこで、こんな話が持ち上がります。

「島妻(アンゴ)を娶ってはどうか」

薩摩藩では、領内の遠い島に滞在する場合、正妻の他に妻を娶ってもよい、という藩法がありました。

ただし、こうした「島妻」は、いくつかの決まりがあります。

・島妻を薩摩に連れて帰ることはできない

・島妻との間に生まれた子は、薩摩に連れて行き、教育を受けさせることができる

・島妻との間に生まれた子が男子の場合、郷士とすることができる

・扶持米をもらうことができる

貧しさにあえぎ、「家人」にまで身を落とさねばならない島の人々。

彼らにとって、島妻という地位は魅力的でした。娘を進んで島妻に差しだす親がいても、不思議ではありません。

こうして「島妻」として白羽の矢が立ったのが、愛加那(あいかな)だったのです。

愛加那/wikipediaより引用

愛加那は、西郷が身を寄せていた龍家の龍佐恵志(りゅう さえし)の娘で、母は枝加那(えだかな)でした。

まだ6才という幼さで父を亡くし、5人きょうだいの4番目として育ちました。

天保8年(1837年)生まれの愛加那は、西郷より9才年下の23才。目鼻立ちのくっきりとした、島の女性らしい美女でした。

幼名は「於戸間金(おとまがね)」となります。

「於」は尊称。

「金」は女性につける「加那」の古い呼び方です。

名前は間に挟まれた「戸間(とま)」ということになります。「おとまさん」ということですね。

西郷と結婚した際、「とま」という名を「愛」にかえて、「愛加那」と呼ばれるようになります。「愛子」、「愛さん」という意味でした。

 


西郷と愛加那

前述のような事情を考えれば、西郷と愛加那の間に、結婚前のロマンスがあったとは考えられません。

周囲が薦めて、娶ったというのが妥当な気がします。

ただし、それではあまりにつまらないわけで、大河ドラマの原作になった林真理子氏の『西郷どん』でも二人の間にはロマンスが描かれます。

ドラマでも、それは必要以上に強調されておりましたね。

結婚後、西郷は愛加那を愛しました。それも、周囲の人が驚くほどに。

西郷は、人前でも愛加那の体を平気で触るため、周囲は目のやり場に困っていたそうです。

万延2年(1861年)、二人の長男である西郷菊次郎が誕生。

西郷菊次郎/wikipediaより引用

愛加那は二人目の子(女児の菊)もみごもりました。

その子がまだ産まれぬうちの文久2年(1862年)。西郷は藩から呼び戻され、薩摩に戻ることとなってしまったのです。

 


西郷、徳之島へ

せっかく薩摩へ戻ったのもつかの間。

同年、西郷は島津久光の怒りを買い、今度は徳之島へ流されることとなります。

島津久光/wikipediaより引用

このとき、愛加那は二人の子を連れて、西郷に会いにゆきました。親子の再会を喜んでいると、今度は西郷を沖永良部島に流すとの処分が決まってしまいます。

これが、西郷と愛加那にとって永遠の別れとなりました。

薩摩に戻った後も、西郷は愛加那を子供たちのことや暮らしぶりを気に掛け、送金を続けました。

西郷の死後も、西郷にとって三番目の妻となる糸(岩山糸/西郷糸子)が、送金を滞りなく続けました。

岩山糸(西郷糸子)/wikipediaより引用

二人の子は、ある程度成長した時点で糸に引き取られました。

糸は、愛加那の子を彼女自身の子と分け隔てなく、育て上げたのです。

愛加那は奄美大島で暮らし続けました。明治35年(1902年)、愛加那は農作業中に倒れ、そのまま息を引き取りました。享年65。

 

西郷がB型とわかるのは彼女のおかげ

愛加那は櫛についた西郷の毛髪を束ねて、形見としてしまいました。

この毛髪を鑑定した結果、血液型はB型であると後に判明。

実は愛加那のおかげだったのですね。

共に過ごした日々は短いものの、そこには深い愛情が感じられる。

そんな愛加那と西郷の関係です。

あわせて読みたい関連記事

岩山糸(西郷糸子)
西郷3番目の妻・岩山糸の生涯~夫の銅像は「こげなお人じゃなかった」と完全否定

続きを見る

伊集院須賀
西郷1人目の妻・伊集院須賀とわずか2年でスピード離婚を迎えた理由とは?

続きを見る

西郷菊次郎
西郷の息子・西郷菊次郎は西南戦争で右足を切断~台湾や京都で活躍した68年の生涯

続きを見る

西郷隆盛
西郷隆盛~幕末維新の時代を最も動かした男~誕生から西南戦争まで49年の生涯とは

続きを見る


参考文献

  • 家近良樹『西郷隆盛 維新150年目の真実』(NHK出版, 2017年, ISBN: 978-4140885369)
    Amazon: 商品ページ
  • 北康利『西郷隆盛 命もいらず 名もいらず』(ワック, 2013年, ISBN: 978-4898316897)
    Amazon: 商品ページ
  • 『国史大辞典』(吉川弘文館, 書籍版刊行: 1979–1997, 全15巻17冊)
    ジャパンナレッジ: 公式ページ

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小檜山青

東洋史専攻。歴史系のドラマ、映画は昔から好きで鑑賞本数が多い方と自認。最近は華流ドラマが気になっており、武侠ものが特に好き。 コーエーテクモゲース『信長の野望 大志』カレンダー、『三国志14』アートブック、2024年度版『中国時代劇で学ぶ中国の歴史』(キネマ旬報社)『覆流年』紹介記事執筆等。

-幕末・維新
-, ,