伊藤若冲『紫陽花双鶏図』/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

『光る君へ』倫子の猫・小麻呂で注目~平安時代のペット事情って?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
平安時代のペット事情
をクリックお願いします。

 

「金沢猫」書物を守る文人のお供

平安京にいる美しく優美な猫の姿を、2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に出てきた坂東武者たちはどう思っていたのか。

当時の坂東に猫はいなかったと考えられます。

都で貴族に仕える際、紐をつけた猫をみて「なんだかカワイイもんがいるじゃねえか」ぐらいのことは思ったかもしれません。

そんな坂東武者が猫にメロメロになるのは、時代がくだり、宋との交易が成立してから。

北条実時の時代ともなると、坂東武者も書籍に親しむようになります。

勉強熱心な実時が創設したのが、日本初の武家文庫である【金沢文庫】――この文庫に納める書籍が宋から輸入され、六浦港に上陸しました。

書籍を鼠から守るため、船には猫も同乗。その姿に、坂東武者も感激するのです。

記録によれば白黒黄の毛色であり、とても素晴らしい三毛猫だったようです。

ものすごく特別な猫だ……とも記録されていますが、これまた宇多天皇と同じく猫あるあるの観察ですね。猫に接する人は冷静さを欠くのでしょう。

こうして、文庫の書物を守る猫は【金沢猫】と呼ばれることになるのでした。日本の武士たちが文人に近づいた証といえます。

陳和卿
陳和卿と実朝が夢見た船は交易が狙いだった?由比ヶ浜に座礁した希望

続きを見る

西洋では魔女のお供とされてきた猫。

では東洋ではどうか?

というと、鼠から紙を守ることから、文人にとっては理想のお供でした。

宋の梅尭臣は『祭猫』という詩で、書物を守ってくれた愛猫に感謝しつつ、追悼しています。文人がただ単に「猫ちゃん可愛いから欲しい!」と表明するのは照れがある。

そこで文人たちは「書籍を守らねばならん」と言いつつ、わざわざ漢詩に猫が欲しい理由を書いて、塩を持ち、猫をもらいに行くのでした。

昔の中国では、塩と引き換えに猫をもらう慣習があったのです。

漢文の素養が豊富な夏目漱石の代表作が『吾輩は猫である』です。文人といえば猫がつきものだという思想が彼にあっても不思議はないでしょう。

日本の歴史において猫とは、文字や紙の普及とセットになって広まった。

文明をもたらす使者のような小動物だったのです。

 

「犬」平安京の死体処理係

犬についてはどうか?

現代では「可愛らしい」というイメージが先行する一方、不幸な噛みつき事故が起きることもあります。

そんなとき改めて認識させられる脅威が狂犬病でしょう。

犬はその体の大きさと、噛む力のため、恐怖や威圧も備えた存在でした。人類最良の友であることは間違いないけれど、可愛いだけでは済まない一面も持ち合わせていた。

平安時代と現代の飼育方法は、全く異なります。

当時は狂犬病ワクチンもなければ、首輪もリードもない。禍々しさが先立ってもおかしくない生き物です。とりわけ死体と関わりが深い【穢れ】もあり、それゆえに忌み嫌われました。

なんせ平安時代の犬には、今となっては考えられない役割がありました。

死体処理です。

当時は、平安京ですら遺体が放置されていました。腐るままに任せていても「犬やカラスが食べるだろう」という見通しがあったのです。

庶民の話だけでもなく、生後間もない貴族の乳児もそうでした。

藤原実資の日記『小右記』には、生まれてすぐに亡くなった実資の娘を放置したことが記されています。

当時は生後ほどなくして亡くなった赤ん坊は、冥界とのはざまにいる存在とみなされました。

そのため葬ることすらされず、遺骸が屋外に放置されたのです。

おそろしい話ですが、当時の人がこれを平然と見ていられなかったことが実資の記録から察せられます。

実資は胸が張り裂けそうなほど辛い思いを抱えながら、慣習に従ったのです。

本当は怖い平安京のリアル
『光る君へ』死体が遺棄され鳥が群がるのは日常?本当は怖い平安京のリアル

続きを見る

さらに身分が低い庶民となると、過酷さが増します。

『今昔物語』にはおそろしい犬と少女の話が出てきます。

ある家に12、13の召使がいました。

その隣の家には犬がいて、少女と顔を合わせるたびに険悪な雰囲気となります。

少女が病気になると、主人は家を出るように言いました。少女は犬と出会ったら危険だと訴えます。

そこで主人は遠いところへ行くように言い、必要なものを持たせました。使いのものに様子を見に行かせることも約束します。

犬はどうやら少女を見つけていないようだとしばらくは安心していました。

しかしある日、犬は姿が見えなくなります。

少女のいた場所に行ってみると、果たしてそこには、互いに噛みあって死んだ犬と少女の亡骸があったのでした。

「哀れなことだ、不思議なことだ。現世だけでなく前世も仇だったのかもしれん」

そう人びとは語り合ったのでした。

現代人からすればゾッとさせられる話です。

病気の少女を外に追い出す主人はあまりに冷淡ですが、自宅で死人が出ると穢れるからそうしていた。

一応、遠くまで少女を送り、必要なものを与え、様子も見ているから、当時としてはむしろ親切な部類に入ります。

そして何より、犬と人が噛み、殺しあうことを“因縁”と処理するあたりがおそろしいものです。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-

×