こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【藤原詮子】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
国母として生きる
寛和2年(986年)、数え歳で7歳という、まだ幼い一条天皇が即位すると、藤原詮子は皇太后に冊立され「国母」となりました。
父・藤原兼家と共に天皇の後見を担うこととなり、詮子は東三条殿から内裏へ参入。
しかし、この幼帝の即位により、ややこしい事態も生じてしまいます。
幼い一条天皇に子がいるわけもなく、冷泉天皇の皇子が東宮とされたのです。東宮(皇太子)が天皇より年長であるという異常事態でした。
詮子にしても、政務の後見というよりは、まだ幼い天皇を抱き、面倒を見るような役割を果たさねばならない。
そうこうしているうちに正暦元年(990年)、藤原兼家が亡くなります。
死後の権勢を譲られたのは藤原道隆。
藤原道隆(光る君へ井浦新)の死後 道長と対峙する中関白家はどんな命運を辿るのか
続きを見る
『光る君へ』では井浦新さん演じる兼家の長子であり、道隆は己の権威を盤石ものもとするため、一条天皇に入内させていた娘の藤原定子を立后とします。
正暦2年(991年)2月、譲位後は政治から退いていた円融法皇が崩御しました。
詮子は同年9月に出家して、皇太后宮職を停止。院号宣下を受けると、住まいである東三条邸にちなみ「東三条院」と称します。
歴史上における女院号はここに始まります。
この措置は異例であり、かなりの批判がありながら、兄である藤原道隆が推し進めたのでした。
弟・道長を引き立てる
長徳元年(995年)、藤原道隆と藤原道兼が立て続けに没しました。
以降、藤原詮子と行動を共にするのは弟の藤原道長となります。
藤原道長は出世の見込み薄い五男だった なのになぜ最強の権力者になれたのか
続きを見る
道長は、年長の女性から引き立てられることが多いと指摘されますが、姉である詮子もまさしくそうであり、しばしば相談を持ちかけています。
比類なき権勢を道長が得られたのも、この姉あってのこと。しばしば政治介入を繰り返す彼女は批判の対象ともなりました。
それは実子である一条天皇の皇妃についてもそうです。
一条天皇は、道隆の娘である定子を寵愛していました。
才女として名高い清少納言らが侍り、優雅なサロンを形成。
新たに入り込むのは難しい様相を呈していたため、道長の娘・彰子を入内させる過程において、詮子は画策します。
当時は父母両者の身分が重んじられる双系制の時代。そこで彰子の母であり道長の妻である源倫子の身分の低さがネックとなっていたため、詮子が便宜を図り、従五位上から従三位にまで昇格させたのです。
なぜ源倫子は出世の見込み薄い道長を夫にしたのか? 超長寿90年の生涯に注目
続きを見る
ちなみに詮子は、道長の別の妻にも関わっています。失脚して後ろ盾を失っていた源高明の娘・源明子を道長に紹介したのは他ならぬ姉だとか。
ともかく、彰子が女御として入内したとき、一条天皇は戸惑ったとしてもおかしくありません。
なんせ、つい最近まで雛遊びをしていたいようなあどけない彰子との間に、子が生まれるとも思えない。
定子の優美は佇まいと比べたら、どうしても見劣りしてしまうのではないか?
むろん道長もそこは考えてあります。
彰子の周りには、定子サロンに負けじと選り抜きの女房が集められました。
物語を執筆中で、父の藤原為時は漢文学者として名高い――紫式部が選ばれたのです。彼女は彰子の出産から『紫式部日記』を記すことになります。
紫式部は道長とどんな関係を築いていた?日記から見る素顔と生涯とは
続きを見る
詮子も、弟の見出した彼女の才知に、さぞや納得したことでしょう。
長保3年(1002年)、院別当の藤原行成邸で亡くなりました。
享年41。
「国母」の葬儀は盛大に行われました。
女人入眼の日本国を体現した東三条院
鎌倉時代の慈円は自著『愚管抄』にて「女人入眼の日本国」という言葉を記しています。
女性が政治の重要事項を決定するという意味であり、中世は、その後の時代よりも女性の権限が強かったとされています。
中国にロールモデルを求めた日本としては、唐の武則天という先例があります。
悪女とされる呂后も、この先例といえます。
のみならず、慈円がこう記したのは自身が藤原北家出身ということもあるのでしょう。
才知ある女性が政治の肝心なことを決める――よいことではないか。
道長を引き立てた藤原詮子こそ、その偉大なる先例といえるのでしょう。
父や兄弟の影に隠れるどころか、光を放っていた強い女性である詮子。
吉田羊さんが今後どう演じるのか、楽しみでなりません。
あわせて読みたい関連記事
◆以下、名前をクリックすると各人物伝の記事へ飛びます
紫式部 まひろ | 藤原為時 まひろ父 | 藤原惟規 まひろ弟 | 藤原宣孝 まひろ夫 |
藤原道長 兼家三男 | 藤原兼家 道長の父 | 藤原道兼 道長の兄 | 藤原道隆 道長の兄 |
藤原時姫 道長の母 | 藤原寧子 道綱の母 | 藤原道綱 道長の兄 | 高階貴子 道隆の妻 |
藤原詮子 道長の姉 | 一条天皇 66代天皇 | 藤原定子 道隆の娘 | 藤原彰子 道長の娘 |
源倫子 道長の妻 | 源雅信 倫子の父 | 藤原穆子 倫子の母 | 赤染衛門 女流歌人 |
藤原公任 道長の友 | 藤原斉信 道長の友 | 藤原行成 道長の友 | 藤原実資 ロバート |
藤原伊周 道隆嫡男 | 藤原隆家 道隆四男 | 清少納言 ききょう | 清原元輔 |
藤原頼忠 公任の父 | 安倍晴明 陰陽師 | 源明子 道長の妻 | |
円融天皇 64代天皇 | 花山天皇 65代天皇 | 藤原忯子 | 藤原義懐 |
朱仁聡 宋の商人 | 周明 宋の医師 | 三条天皇 67代天皇 | 藤原顕光 兼家の甥 |
藤原頼通 道長嫡男 | 藤原為光 忯子の父 |
◆配役はこちら→光る君へキャスト
◆視聴率はこちらから→光る君へ全視聴率
◆ドラマレビューはこちらから→光る君へ感想
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
倉本一宏/日本歴史学会『人物叢書 一条天皇』(→amazon)
倉本一宏『敗者たちの平安王朝 皇位継承の闇』(→amazon)
倉本一宏『皇子たちの悲劇 皇位継承の日本古代史』(→amazon)
橋本義彦『平安貴族』(→amazon)
他