こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【藤原兼子】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
実朝暗殺
承久元年(1219年)正月27日、公暁は源実朝に遅いかかり、その命を奪いました。
結果、実朝が予感していように、源氏将軍は三代で断絶、後鳥羽院が送り込んでいた源仲章も事件現場に居合わせ、命を落としてしまいます。
なぜ公暁は叔父の実朝を暗殺したのか?背景には義時の陰謀があった?
続きを見る
源仲章は義時の代わりに殺された?実朝暗殺に巻き込まれた上級貴族
続きを見る
あまりにも重い事件に直面し、後鳥羽院も態度を硬化。
もはや鎌倉と歩調を合わせることはできない――
そう決意して、頼仁親王の鎌倉行きを断固拒みました。
代わりに妥協案として浮上してきたのが、摂関家から将軍を輩出する話です。
再三に渡る交渉の末、将軍の座は摂関家から三寅(幼名・後に藤原頼経)が就くことになりましたが、それでも諦めきれなかったのが藤原兼子でした。
変わらず頼仁親王の下向を訴えたのです。
それがあまりに疎ましかったのか。
後鳥羽院は兼子を拒み、遠ざけるのですが、三寅に決まったことでさらなる事態の悪化を招いてしまいます。
在京の武士に、源頼政の孫である源頼茂がいました。
この頼茂は、摂津源氏の血を引く己こそがに将軍の座にふさわしい――そう望んでいたのですが、三寅に決まったことで望みを失い、召喚に応じなくなったため、やむなく頼茂討伐の院宣がくだされました。
結果、頼茂は自害と共に自邸を放火。
その火が内裏まで焼いてしまい、後鳥羽院はショックで寝込んでしまいます。
鎌倉将軍のせいでこうも苦しめられるとは何事か……。
京都と鎌倉の決裂が深まりゆく中、もはや兼子の声は後鳥羽院に届かなくなるのでした。
落日の主従
それから二年後の承久3年(1221年)――後鳥羽院は挙兵します。
【承久の乱】です。
鎌倉からは北条泰時と北条時房が兵を率いて上洛、京都に戦乱が巻きこまれる悪夢の再現となりました。
兼子は二度の兵乱を目にしたばかりか、乱の結果は最悪なものとなってしまいます。
後鳥羽院と順徳天皇は流罪。
後鳥羽院の寵臣として権勢を誇った兼子の一族たちも処刑されてしまうのです。
承久の乱~なぜ後鳥羽上皇は義時へ戦を仕掛けたのか 鎌倉幕府を舐めていた?
続きを見る
なぜ後鳥羽上皇は幕府との対決を選んだ?最期は隠岐に散った生涯60年
続きを見る
晩年の兼子は苦悩の日々でした。
延暦寺と所領を争い、京都を追放される。強盗の被害に遭う。あまりに辛い日々。
そして寛喜元年(1229年)夏、頭部の腫瘍により世を去りました。
享年75。
中世の大物政治家として
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、女性の政治権力が描かれています。
主人公である北条義時の姉・政子や、鎌倉在住の他の女性たちだけでなく、敵対する京都でも複数登場しました。
彼女たちは政子に敵対する比企能員の妻・道や、義母である牧の方(りく)とは異なり、朝廷の権威を背負っています。
本稿の最後に『鎌倉殿の13人』出演者発表のコメントに注目したいと思います。
北条政子と対決する大政治家。
シルビア・グラブさんコメント
後鳥羽上皇を育て、鎌倉時代にかなり力を持っていたとされる藤原兼子。政治にも助言し影響力があったそうです。
北条政子もそうですが、この時代の女性はかなり強いと感じています。
舞台では、西洋の強い女性をたくさん演じてきましたが、今回は日本の鎌倉時代。
たくさんの方々のご指導を受け、個性的なキャストの中で、少しでも兼子としての印象を残せるよう頑張りたいと思います。
最初から強さを意識した人物像であり、実際の放送でも見事に演じられましたよね。
最大の見所はやはり政子との対峙でした。
凄まじい緊張感の中、陳腐な近寄り方ではない、お互いの身を少しずつ削るような歩み方で、最終的には「一杯どう?」と打ち解けるまで、非常に充実したシーン。
まさしく歴史に残る場面だったのではないでしょうか。
あわせて読みたい関連記事
北条政子はどうやって鎌倉幕府を支えたのか 尼将軍69年の生涯と実力を振り返る
続きを見る
なぜ後鳥羽上皇は幕府との対決を選んだ?最期は隠岐に散った生涯60年
続きを見る
摂関家出身の高僧・慈円が「武者の世」を嘆きながら後鳥羽院に重宝された理由
続きを見る
承久の乱~なぜ後鳥羽上皇は義時へ戦を仕掛けたのか 鎌倉幕府を舐めていた?
続きを見る
承久の乱は宇治川の戦いに注目!鎌倉時代の合戦は実際どう行われた?
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考】
坂井孝一『考証 鎌倉殿をめぐる人びと』(→amazon)
坂井孝一『承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱』(→amazon)
坂井孝一『源実朝「東国の王権」を夢見た将軍』(→amazon)
坂井孝一『源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』(→amazon)
細川重男『鎌倉幕府抗争史~御家人間抗争の二十七年~』(→amazon)
日崎徳衛『史伝後鳥羽院』(→amazon)
他