こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【『光る君へ』感想あらすじレビュー第19回「放たれた矢」】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
融通の利かないところが信用できる
道長が除目に悩んでいると、姉の藤原詮子がやってきて、その中に入れて欲しい人を指名してきました。
知らぬものを入れるわけにはいかぬ。
道長がそう断ると、詮子は伊周封じのためだと粘ります。
道長としては道隆のようなことはしたくないのだとか。付き合いがあるという詮子に対しても、道長は断固として断ります。
そういう融通の利かないところが帝の信用を増やすのだと詮子が少し嬉しそうに言いながら、結局、帝に直接頼むとのこと。
このやりとりを見ていると、先程の伊周の指摘も、あながち間違ってはいません。道長は、詮子の言う通りにはならないようで、積極的には止めてはいない。敵からすれば全くもって許せない行動となってもおかしくはない。
柄本佑さんは誠意があるのか、いい加減なのか。融通が利かないのか、結局ゆるいのか。どちらにも取れるため、より不可解に見えてきます。
そんな道長と伊周の争いは内裏で話題になっていました。
道綱が、実資に内大臣の不様さも語ると、実資はそんな面白いことがあったのかと興味津々。今日もやるかと期待を見せるのですが……結局それは叶いそうにありません。
伊周と隆家の兄弟が、内裏に出仕しなくなったのです。
機嫌を損ねた出仕ボイコットは、兼家も円融天皇を相手に使っていましたね。
道長流の人事とその友たち
藤原道長・藤原公任・藤原斉信・藤原行成の“F4”が珍しく揃いました。
公任は次の除目では俺のことは忘れろ、参議のままでよいと言っています。
父が関白であったころには、その跡につきたかった。しかし、今はもうどうでもよい。漢詩、和歌、読書、管弦を楽しんで生きていきたいとのことです。
若い頃、打毱を楽しんでいたころとは違う公任。
いい男になりました。少し枯れて、人生を知性を伸ばして生きていこうと願う姿は実に見事で素晴らしい。
斉信がいきなり枯れて体の具合でも悪いのか?と問うと、陣定での道長にすっかり感服していると公任は答えます。
まだ始まったばかりだと気を引き締める道長に対し、公任はこうアドバイスをします。
除目のためには各々の事情、裏の顔を知るべきだ――。
先頭に立って競うことは諦めた公任は、どうやら道長の参謀役をかって出るようです。思えば打毱のころから、作戦を練るのは公任の役割でした。
そして公任は具体的に“行成活用法”を提案します。
行成は字がうまい。おなごは行成の字を欲しがる。意外とおなごとつながりがある。ここで「意外と」と言わなくてもよいのに、一言多いのが公任らしいところですね。
公任によると、おなごの睦言で秘密が漏れるから、そこを探れということです。
かな書道が光る『光る君へ』「三跡」行成が生きた時代
続きを見る
なかなか汚いですね。
確かに睦言で秘密は漏れると『麒麟がくる』の斎藤道三も語っておりました。それを能筆を餌にして引き摺り出すわけですか。
「私で力になれるならやります!」
素直に引き受ける行成。道長のためなら倫理は二の次になるようです。
一方、参議になりたい斉信に対して道長は、今回は源俊賢を優先すると謝ります。俊賢も斉信も同じ蔵人頭なのになぜかというと、源の血筋だからとのこと。
自分の思うままに人事を進めていく道長は、それほど清廉潔白でもないように思えてくる……。
と、行成はさっそく秘密の情報を掴んできました。
右大臣のためならばと張り切っていますが、読んだら焼き捨てるようにとも頼みます。
一度では覚えきれないと道長が困惑していると、行成は記録を残せばよいと助言。日記のことかと聞き返しています。
なんでも行成は、翌朝になると前日のことを書き記すのだとか。これにより覚える力も鍛えられるそうで、両者の違いも浮かび上がってきますね。
道長はきちんと記録しそうにない。行成は残す。実際に二人の日記から見える個性を反映しています。
平安時代の貴族に「日記」が欠かせない理由~道長も行成も実資もみんな記録を残している
続きを見る
このあと、猫の小麻呂を抱きながら除目の名前を見てしまう倫子がチラリと映ります。
小麻呂は長生きです。帝の愛猫は出ずに小麻呂が続投でしょうか。
除目は年2回あり、秋は大臣以外の中央官人で、春は地方官の人事となります。
この秋、実資は権中納言に、俊賢は参議に、行成は蔵人頭になりました。
蔵人頭は帝の動向も追いやすいので、スパイとしての行成はますます美味しい地位にいます。
描き方や演出によって騙されそうになりますが、道長陣営もなかなか情報網を張り巡らせた、見方によっては“卑怯な手”を使っていることは考えておきたいものです。
※続きは【次のページへ】をclick!