スケートの歴史

1862年に版画で描かれたスケートの様子/wikipediaより引用

世界史

実は3000年も人類に愛されてきたスケートの歴史~最初は動物の骨で滑っていた

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
スケートの歴史
をクリックお願いします。

 


宮廷では紳士淑女もスケートに夢中なの

スキーは、実用的な移動手段であり、ヴァイキング戦士の間で勇者の証としてたしなまれました。

一方でスケートは、実用性よりも娯楽として好まれ、発展した側面があります。

例えば世界最古の「スケートクラブ」である「エディンバラスケートクラブ」は18世紀に誕生。

紳士も、淑女も、スケートに夢中になりました。

スケートを楽しむ人々/wikipediaより引用

ちょっと錚々たる面々なので、スケートをたしなんだ有名人を書き出してみましょう。

フランス宮廷では、特に盛んであったようです。

・フランス国王ルイ15世の愛妾ポンパドゥール夫人

・フランス国王ルイ16世

・フランス国王ルイ16世妃マリー・アントワネット

・フランス皇帝ナポレオン1世(学生時代)

・フランス皇帝ナポレオン3世

・神聖ローマ皇帝ルドルフ2世

イギリスの場合ですと、フランスに亡命し、王政復古で帰国したスチュアート王朝の君主が宮廷式スケートを伝えたとされています。

ヴィクトリア女王とその王配アルバートも、スケート旅行を楽しみました。

もちろん王侯貴族だけでなく、庶民の間でも、スケートは冬場の娯楽として楽しまれていました。

 


「屋内アイスリンク」「スケート靴」が誕生

産業革命あとの19世紀は、スポーツにとっても大きな変革の時代でした。

それまで娯楽であった運動が、競技として洗練されていったのです。

スケートの場合は、技術革新も起こりました。

1844年には、イギリス・ロンドンにおいて世界最初の屋内アイスリンク「グラシアリウム」が登場。

コンクリートの上に、化学薬品を流したパイプをはりめぐらせたもので、クラブメンバーのみが利用可能でした。

当時最高級の、社交界のたまり場です。

屋内スケートリンクの登場/wikipediaより引用

13世紀には登場していていながら実用化が出来ていなかった金属製ブレード。

19世紀になって、ようやく高品質のものが生産できるようになります。

鉄製のブレード/photo by Ellywa wikipediaより引用

早い説では1850年、遅くとも1890年には、靴とブレードが一体化したスケート靴が誕生しました。

それまでは靴にくくりつけるもので、滑りやすさが格段に向上したのです。

まさに技術革新。

そして日本にスケートが入ってきたのは明治維新後のことでした。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小檜山青

東洋史専攻。歴史系のドラマ、映画は昔から好きで鑑賞本数が多い方と自認。最近は華流ドラマが気になっており、武侠ものが特に好き。 コーエーテクモゲース『信長の野望 大志』カレンダー、『三国志14』アートブック、2024年度版『中国時代劇で学ぶ中国の歴史』(キネマ旬報社)『覆流年』紹介記事執筆等。

-世界史
-