今井宗久

今井宗久/wikipediaより引用

文化・芸術

信長に重宝された堺の大商人・今井宗久~秀吉時代も茶頭として活躍したその生涯

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
今井宗久
をクリックお願いします。

 


信長の死後、秀吉からは軽んじられた

事件とは他でもありません。

天正10年(1582年)6月2日に起きた【本能寺の変】です。

織田信長明智光秀によって討たれた、日本史上でも衝撃の一大事。

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?

続きを見る

宗久は変の前日に、信長の命で徳川家康をもてなす茶会を開いていました。

家康は【神君伊賀越え】と呼ばれる逃避行で、命からがら堺から地元へ逃げ帰り、当日以降の宗久は詳細が不明ながら、秀吉への取次も無事に済ませたのでしょう。

山崎の戦い(秀吉vs光秀)】や【賤ヶ岳の戦い(秀吉vs勝家)】に勝利した豊臣秀吉に取り入り、宗久は引き続き茶頭の地位を保証されました。

神君伊賀越え
神君伊賀越え・家康の逃亡ルートはどこだ?本能寺の変後に堺から三河へ命がけの脱出

続きを見る

山崎の戦い
山崎の戦いで明智軍vs羽柴軍が衝突!勝敗のポイントは本当に天王山だったのか

続きを見る

賤ヶ岳の戦い
賤ヶ岳の戦いで秀吉と勝家が正面から激突! 勝敗を決めたのは利家の裏切りか

続きを見る

ところが、です。

同じ茶頭といっても信長時代とは待遇が大きく異なっていたといいます。

それを端的に示しているのが、天正15年(1587年)に秀吉が主催した【北野大茶会】における扱いです。

この茶会では、宗久の茶席序列が千利休、津田宗及に次ぐ第3位になっていました。織田政権時代は筆頭格だったことを考えると、格落ち感は否めません。

秀吉が主催した北野大茶会! 人がサッパリ集まらずわずか一日で終了となる

続きを見る

 


大坂本願寺の力を背景に?

一体なぜ宗久の地位は低下してしまったのか。

一説には「宗久は茶の湯に思い入れがない」として秀吉が疎んじたとも言われたりしますが、もっと根深い原因があるのではないでしょうか。

それが「石山本願寺」です。

宗久の待遇を考えるうえで、大きなキーになるのは「大坂本願寺の力を背景にもつこと」だとされてきました。

本願寺との結びつきが強かったとされる宗久は、信長・秀吉にしてみれば「堺」だけでなく「本願寺」とのパイプ役も期待できたわけです。

ところがこの本願寺が天正8年(1580年)、信長に屈服、石山から退去しておりました。

実はそのころから宗久の立場も悪化し始めていたのではないか?と考えられていて、信長の後を継いだ秀吉も宗久を遠ざけるようになった可能性があるんですね。

まぁ、この辺のさじ加減・政治バランスはなかなか微妙な一面があり、非常にわかりにくいのですが……。

千利休と津田宗及に負けた!

案外、そんな単純な構図だったのかなぁとも思えてきます。

なお、その千利休も天正19年(1591年)、秀吉によって切腹に追い込まれ、宗及もまた同年に没すると、その2年後の文禄2年(1593年)、今井宗久もまた失意のうちに74歳の生涯を終えます。

彼ら三人は総称して「三宗匠」と呼ばれますが、堺という都市の特質さゆえに力を握り、そしてそれが失われていくとともに衰退していたようにも感じます。

茶人というより、あくまで商人としての姿が彼らの本質なのかもしれません。


あわせて読みたい関連記事

三好長慶
信長より先に天下人だった三好長慶~畿内を制した43年の生涯とは?

続きを見る

信長を2度も裏切った松永久秀は梟雄というより智将である~爆死もしていない!

続きを見る

コメントはFacebookへ

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?

続きを見る

文・とーじん

【参考文献】
『国史大辞典』
朝日新聞社『朝日日本歴史人物事典』(→amazon
小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典(吉川弘文館)』(→amazon
谷端昭夫『茶の湯人物誌(淡交社)』(→amazon

TOPページへ


 



-文化・芸術

×