河越城の戦い(河越夜戦)

北条氏康/wikipediaより引用

北条家

河越城の戦い(河越夜戦)|1万vs8万の圧倒的不利を北条氏康が奇跡の逆転

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
河越城の戦い(河越夜戦)
をクリックお願いします。

 


相手がダレたところに様々な計略を施して

氏康は当初、この絶望的な包囲網に対し、8,000程度の兵しか率いておらず、失笑を買う程でした。

まぁ、包囲側は名門の名を振りかざしてあっちこっちから人数をかき集めたのに対し、後北条氏だけではそもそも兵の集めようがないです。

しかし、後北条氏は不利な状況だからこそ準備に余念がありません。

河越城を守っていたのは氏康の義弟・北条綱成で、いざというときのために食料を備蓄していたので、しばらくの間持ちこたえることに成功します。

『江戸図屏風』にある川越城(河越城)/wikipediaより引用

対して、楽勝だとわかりきっていたはずの包囲側は、次第に戦意がなくなってきます。平たく言えばダレてきます。

こうなると戦力関係なく気の弛んだほうが負けるのはお約束。

そんな状況を見た氏康は、「やりようによっては勝てる」と考え、計略を巡らせます。

偽りの降伏を持ちかけたり、適当に兵を退いたりして「ワタシ達は戦うつもりなんてありませーん」と見せかけました。

ホントに戦意がなければそもそも兵を連れてこないはずなんですが、包囲側はあっさりこれに騙されてしまいます。何やってんだか……。

 


氏康「みんな裸になれー!」兵士「アッー!」

そして準備が整った4月20日深夜――氏康は兵を四隊に分け、鎧や兜を脱がせました。

夜+戦といえば奇襲です。

どう考えても多勢に無勢なこの状況。しかも相手は油断しきっているとくれば、夜襲ほど効果的な策はありません。

そして身軽に動く・敵に動向を悟られないためには、音を立てやすい装備は外してしまったほうがいいと考えました。

氏康は動きます。

 

抜き足差し足で包囲軍に攻めかかったところ、面白いほどの大混乱が起きました。

「こんなに優勢な俺達が負けるわけはない」と考えていた包囲軍はバケツいっぱいの蜘蛛の子を散らしたような状態……気持ち悪い例えでスンマセン。

その結果は?

・扇谷家の当主が討死するというまさかの事態

・山内家は当主こそ無事だったものの、重臣を何人か失う大損害

・古河公方軍は城から打って出てきた綱成にコテンパンにやられて敗走

・包囲軍の死傷者、13,000~16,000とも(=後北条氏の全軍より多い)

いくら気が緩んでたとはいえ、どこの家も見張りくらい立ててたでしょうにこの有様です。何がどうしてこうなった。

もっとも、この戦に関しては記録がハッキリしていない点も多いので、全てが事実であるかどうかはなかなか怪しい面もあります。

 


山内家は衰退 謙信を頼る

いずれにせよ、この戦いの後当主を失った扇谷家はあっさり滅亡。

山内家も衰退して元は家臣筋であった長尾景虎(後の上杉謙信)を頼るハメになったことは事実です。

上杉謙信/wikipediaより引用

また、古河公方家についてはいろいろややこしい経緯があるのですが、端折っていうと最終的に「名門(笑)」的な扱いを受ける凋落ぶりでした。

こうして「室町幕府のお墨付きだから俺たちはエライんだ!」とほざいていた家は一気に姿を消し、代わって後北条氏などの戦国大名が表舞台に出てくるようになります。

同時に武田信玄や上杉謙信が登場するので、関東地方が落ち着くのはやはり豊臣秀吉が【小田原征伐】を終えて、家康が入ってからの話ですけども。

もしも北条氏康が生きていたら、秀吉を相手にどんな采配をしたんですかね?

歴史IFは詮無きことながら、どうしても考えてしまう――兎にも角にも、河越城の戦いは見事な一戦だったと伝わります。

📚 戦国時代|武将の生涯・合戦・FAQなどを網羅した総合ガイド


あわせて読みたい関連記事

北条氏康の肖像画
北条氏康の生涯|信玄や謙信と渡りあい関東を制した相模の獅子 その事績

続きを見る

北条早雲
北条早雲の生涯|その正体は伊勢宗瑞なり 戦乱激しい関東に一大拠点を築く

続きを見る

北条氏綱
北条氏綱の生涯|早雲の跡を継いだ名将が関東全域へ領土を広げる大戦略

続きを見る

北条氏政
北条氏政の生涯|氏康の嫡男は信玄・謙信と互角に戦える名将だったのか

続きを見る

北条氏直
北条氏直の生涯|愚将か否か?早雲以来の関東覇者一族は五代で小田原に散る

続きを見る

【参考】
国史大辞典
齋藤慎一『戦国時代の終焉 - 「北条の夢」と秀吉の天下統一 (中公新書(1809))』(→amazon
河越城の戦い/wikipedia

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-北条家
-,