井伊直孝

井伊直孝/wikipediaより引用

井伊家

家康に見込まれ赤鬼直政の跡を継いだ戦国大名・井伊直孝~3代目は大坂で面目躍如

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
井伊直孝
をクリックお願いします。

 


井伊が滅びるとき 徳川もまた

譜代大名筆頭である井伊家は、5代6度の大老を輩出する別格の家となりました。

そんな井伊家のユニークな名物が牛肉の味噌漬け。

日本で肉食は忌まれていたものの、薬食いと称する滋養強壮としては食べられていました。

その代表格がこの井伊家名物・牛肉の味噌漬けであり、そんな井伊家最後の大老が、幕末の井伊直弼です。

彼は一本気であり、13代将軍・徳川家定の意を受け、剛腕を振るいました。

井伊直弼/wikipediaより引用

この家定を苦しめていたのが、水戸藩の徳川斉昭です。

水戸藩の水戸光圀は、亡命した明人を多く招き入れ、儒教を尊びました。

日本で初めてラーメンを食べたのが水戸光圀とされるのは、そんな背景があったからこそ。

本場の儒教思想を朱舜水から学び、水戸藩にはこんなプライドが築かれてゆきます。

清は夷狄の満洲族だ。

となると、実質的に中華思想を受け継いだのは、亡命した明人を受け入れた日本ではないか?

実はこの思考回路は、朝鮮でも発揮されています。

朝鮮では朱子学を厳守し、倫理と正義があることを誇りとするようになります。

しかし、中国から見たら「どちらも漢族じゃないのに、中華思想を発揮されてもわけがわからん」と困惑する場面。

いずれにせよ、水戸藩はとにかくプライドが高い。

結果、幕政に口出しし、家定の後継者として徳川斉昭最愛の子である慶喜を強引に勧め、黒船来航以来、ただでさえ大変な幕政を大混乱に陥れるのです(【将軍継嗣問題】)。

徳川斉昭/wikipediaより引用

そこで、困惑する家定の意を受け、立ち上がったのが井伊直弼。

直弼は、徳川斉昭を中心とした一橋派を処罰する【安政の大獄】を引き起こしました。

しかし、これに憤った水戸藩士らが井伊直弼を襲撃するという【桜田門外の変】が起きるのですから、幕府としてはたまったもんじゃありません。

井伊直弼の死は、幕府に暗い影を落とします。

井伊家は直孝以来、京都を監視する役目がありましたが、直弼の死により、それどころではない。

そこで京都の治安維持を任せられたのが会津藩でした。

遠隔地であり、財政的に苦しいにも関わらず、頼まれれば火中の栗を拾うであろう藩主・松平容保の生真面目さにつけ込み、押し付けられたのです。

幕末の井伊家は、影の薄い存在になってしまいました。

後味の悪い話として、水戸藩の天狗党が大量処刑された【天狗党の乱】で厳しい処分を肯定し、首切り役を志願したのは井伊家彦根藩士であったとされます。

そしていよいよ【第一次長州征討】のような戦争が始まっても井伊家の評価は低い。

井伊家の威光を振り翳し、赤備えで威張り散らす――時代錯誤と高慢さの象徴として侮蔑と共に語られ、まったく評価されていません。

京都を守ってきた会津藩士は、劣った装備でも懸命に槍を振るい、敵からも賞賛を浴びた。

けれども彦根藩士は何なのか?

そう言われてしまう事態が幕末に起きてしまったのです。

これは皮肉にも「徳川家康の慧眼がいかに優れていたか」を示すものとも言えます。

井伊直弼は将軍のために悪名を被る覚悟を持つ、忠誠心あふれる大老でした。

そして徳川将軍家の守り刀である井伊が折れると、幕府は崩壊へと向かってしまったのです。

井伊直弼の死は、テロによる世直しに日本人が目覚める悪しき契機にもなりました。

守り刀が破損することがいかに国を危うくするか。

井伊家は流れる血によって、そのことを証明したのです。

 


招き猫伝説と直孝

最後に一つこんなエピソードを。

井伊直孝には、招き猫伝説があります。

あるとき、直孝が鷹狩りの際、弘徳院という寺の前を通りかかりました。

すると猫が招くような仕草をしているではありませんか。

これも何かの縁だろう。

直孝はそう思い寺に立ち寄ると、突然の雷雨に襲われたのでした。

猫のおかげで雨を避けたとして、直孝はこの寺に寄進し井伊家の菩提寺とし、「豪徳寺」と改められました。

かくして井伊家代々の墓は、かつて彦根藩の所領だった世田谷の豪徳寺にあり、これに由来する招き猫が作られました。

彦根のゆるキャラ・ひこにゃんも、この招き猫伝説にちなみます。


あわせて読みたい関連記事

井伊直政
井伊直政の生涯|武田の赤備えを継いだ井伊家の跡取り 四天王までの過酷な道のり

続きを見る

井伊直弼
悪役にされがちな大老・井伊直弼はむしろ一本気で能力も高かった?真の評価とは

続きを見る

大坂冬の陣真田丸
信繁が大坂冬の陣「真田丸の戦い」でド派手に振る舞う狙い~真田戦術の極意とは?

続きを見る

徳川家康75年の生涯をまとめた記事。信長との同盟に始まり、信玄と鎬を削り、そして秀吉との駆け引き。数多の艱難辛苦を乗り越えた生涯を史実で振り返る。
徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る

続きを見る

徳川秀忠
徳川秀忠の生涯|全部で11人いた家康の息子 なぜ秀忠が二代将軍に選ばれた?

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
藤野保『徳川家康事典』(→amazon
歴史群像編集部『戦国時代人物事典』(→amazon
二木謙一『徳川家康』(→amazon
藤田達生『戦国日本の軍事革命: 鉄炮が一変させた戦場と統治』(→amazon

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小檜山青

東洋史専攻。歴史系のドラマ、映画は昔から好きで鑑賞本数が多い方と自認。最近は華流ドラマが気になっており、武侠ものが特に好き。 コーエーテクモゲース『信長の野望 大志』カレンダー、『三国志14』アートブック、2024年度版『中国時代劇で学ぶ中国の歴史』(キネマ旬報社)『覆流年』紹介記事執筆等。

-井伊家