安土宗論

絵・小久ヒロ

寺社・一揆 信長公記

安土宗論で信長に斬首刑とされた者も!法華宗vs浄土宗の結末~信長公記181話

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
安土宗論
をクリックお願いします。

 


今後、他宗を誹謗しないと誓約書を出せ

他の法華宗側の僧侶にも、日頃の態度を叱りつけ、次のように命じました。

「法華宗は口が達者だから、今回の負けもいずれ認めなくなるに違いない。負けたことを認めて浄土宗の弟子になるか、今後、他宗を誹謗しないと誓約書を出すか、どちらかにせよ」

法華宗側は誓約書を出す方を選び、その宛名は

・上様(信長)
・浄土宗様

にしました。

この中で「宗論に負けた」とハッキリ記されたため後世にまで伝えられ、世の人に知られることになったとか。

敗北を明記したことについて法華宗側が後悔していることまで知られ、さらに笑われたそうです。

騒動のタネを作ったもう一人の建部紹智は、なんと堺まで逃げました。

が、結局捕まって首を斬られています。

この件は【安土宗論】として広く知られています。

「信長が法華宗を弾圧するために浄土宗を勝たせた」とする解釈もありますが、そもそも事の発端は法華宗の信徒のイチャモンであり、信長は一度宗論を止めています。

また、最初に勝者の浄土宗側を褒め称えていること。

発端の二人や普伝以外の法華宗側は誓約書で済ませていることからしても、法華宗を弾圧したかったという単純なものではなかったでしょう。

信長が「真面目な聖職者は認めるが、神仏を軽んじ世を乱すような者には厳罰を科す」という考えを宗派関係なく”持っていたために、このような採決をしたものと思われます。

 


本能寺も法華宗だった

法華宗はその宗旨の中に

「法華宗こそが唯一無二の教えであり、他の宗派では救われない」

という考えがあるため、他宗派とのトラブルが多く、朝廷も頭を悩ませていました。

天文法華の乱
戦国時代最大の宗教戦争は天文法華の乱だった?延暦寺vs法華宗で京の都は大炎上

続きを見る

日蓮
他宗派を攻めて鎌倉幕府に叱られ元寇を予言!なぜ日蓮はああも攻撃的だったのか?

続きを見る

戦国時代の大寺院
興福寺・延暦寺・本願寺はなぜ武力を有していた? 中世における大寺院の存在感

続きを見る

信仰を持つのは結構ですが、それを理由に他者といさかいを起こすのはよろしくないですよね。

宗派そのものの存続は認めつつ、誰にでも宗論を挑むようなトラブルを起こさせないためには、一度「宗論で負けた」ということを自覚させる必要があります。

それに、信長が言っている通り、織田家にも法華宗の信徒は多かったのですから、弾圧したいのならまず家中の信徒について宗旨変えを迫っていたでしょう。

実は、あの本能寺も法華宗の寺院です。

織田信長(左)と明智光秀の肖像画
本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは

続きを見る

信長自身も形式的には法華宗で、京都では他に定宿としていた妙覚寺もそうでした。

京都には他宗の寺院が数多くあるので、法華宗には一定以上の好感を抱いていたのでしょう。

【安土宗論】の因縁から明智光秀に襲われた……なんてオカルトはありませんので、すみません忘れてください。


あわせて読みたい関連記事

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多きその一生

続きを見る

比叡山焼き討ち
信長の比叡山焼き討ち事件~数千人もの老若男女を虐殺大炎上させたのは盛り過ぎ?

続きを見る

堀秀政
堀秀政の生涯|信長に寵愛され秀吉に信頼された“名人久太郎”とは?

続きを見る

津田信澄
津田信澄の生涯|信長の甥で光秀の婿・本能寺の変後に迎えた悲劇的な最期とは?

続きを見る

近衛前久
戦国時代の近衛前久が大名並に波乱万丈だ~信長や謙信と交流した公家の生涯

続きを見る

天文法華の乱
戦国時代最大の宗教戦争は天文法華の乱だった?延暦寺vs法華宗で京の都は大炎上

続きを見る

日蓮
他宗派を攻めて鎌倉幕府に叱られ元寇を予言!なぜ日蓮はああも攻撃的だったのか?

続きを見る

戦国時代の大寺院
興福寺・延暦寺・本願寺はなぜ武力を有していた? 中世における大寺院の存在感

続きを見る

織田信長(左)と明智光秀の肖像画
本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは

続きを見る

信長公記のバックナンバーをご覧になりたい方は→『信長公記

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-寺社・一揆, 信長公記
-