京都御馬揃え

織田信長/wikipediaより引用

織田家

京都御馬揃え|信長の家臣たちが勢揃いした軍事パレードは衣装もド派手だった

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
京都御馬揃え
をクリックお願いします。

 


信長が譲位を迫る理由はなく

式年遷宮や儀式など。信長はそれまでにも正親町天皇はじめ朝廷に対し、財政面で支援をしておりました。

天皇としても織田家の武力は重々承知していたはずですから、今さら脅す必要がありません。

譲位の件についても信長が迫ったという確実な記録はなく、正親町天皇が高齢や病気を理由に申し出たものの、他ならぬ信長が反対した――という説もあります。

正親町天皇/wikipediaより引用

世の中には「難しく考えすぎて迷宮入り」になっちゃう事柄は案外多いもの。

もしかすると信長は「あっちこっちにウチの兵力を見せ付けてやったし、天皇も喜んでるし一石二鳥!」とご満悦で、正親町天皇は「これなら心強い!信長に任せておけば次代も安心じゃ!」と大喜び……なんて単純な話だった可能性も大いにアリでしょう。

こればっかりは当時にタイムスリップして二人の頭の中を覗かない限りはっきりしませんから、なんとも言いがたい話です。もうちょっとアテになる史料が出てきたらいいんですけどねえ。

ということで、最後に京都馬揃えのメンバー(並び)を列挙して本稿の終わりとさせていただきます。

 


京都馬揃えの陣容

一番部隊

丹羽長秀・摂津衆・若狭衆・革島一宣

二番部隊

蜂屋頼隆・河内衆・和泉衆・根来寺大ガ塚・佐野衆

三番部隊

明智光秀・大和衆・上山城衆

四番部隊

村井貞成・根来衆・上山城衆

織田一門

織田信忠・美濃衆・尾張衆・織田信雄・伊勢衆・織田信包(のぶかね)・織田信孝・織田信澄・織田長益・織田長利・織田勘七郎・織田信照・織田信氏・織田周防・織田孫十郎

公家衆

近衛前久・正親町季秀・烏丸光宣・日野輝資

旧幕臣衆

細川昭元・細川藤賢(ふじかた)・伊勢貞景・一色満信・小笠原長時

九番部隊

お馬廻り衆・お小姓衆

十番部隊

柴田勝家・柴田勝豊・柴田三左衛門尉・不破光治・前田利家・金森長近・原政茂

十一番部隊

お弓衆百人(平井久右衛門と中野一安が先導)

まだまだこれで全てではありません。

『信長公記』の現代版に全容が記されておりますので、ご興味をお持ちの方は書籍でご確認ください。

電子版でしたら、出勤中にスマホでご覧いただけますよ(→amazon)。

📚 戦国時代|武将・合戦・FAQをまとめた総合ガイド


あわせて読みたい関連記事

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

織田信長(左)と明智光秀の肖像画
本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは

続きを見る

明智光秀
明智光秀の生涯|ドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多き一生を振り返る

続きを見る

丹羽長秀
丹羽長秀の生涯|織田家に欠かせない重臣は「米五郎左」と呼ばれ安土城も普請

続きを見る

前田利家
豊臣五大老・前田利家 “槍の又左”と呼ばれ加賀百万石の礎を築いた武将の生涯

続きを見る

【参考】
谷口克広『信長の政略: 信長は中世をどこまで破壊したか』(→amazon
太田牛一/中川太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-織田家
-,