水野勝俊

水野勝俊/wikipediaより引用

徳川家

水野勝俊は戦国一の暴れん坊・勝成の息子~どんな生涯を送った?

承応四年(1655年)2月21日は、福山藩二代藩主・水野勝俊(かつとし)が亡くなった日です。

戦国ファンの皆様にとっては、藩主としてよりも、あの水野勝成の息子といったほうがイメージしやすいでしょうか。

トーチャン勝成は、徳川家康のイトコながら、エクストリームな出戻りかつ長命などなど、エピソードに事欠かない人物。

水野勝成
家康の従兄弟・水野勝成は戦国最強武将か 全国流浪したリアル傾奇者

続きを見る

徳川家康
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年

続きを見る

では、その息子・水野勝俊とはどういう人だったのか。

早速振り返ってみましょう。

 

<スポンサーリンク>

父放浪中に生まれた息子

勝俊が生まれたのは、慶長三年(1598年)。

父がまだ放浪中のときでした。

なんせトーチャン勝成と来たら、父親の家臣をぶっ殺し、その父と大喧嘩の末水野家を追い出され、豊臣秀吉やら黒田官兵衛やら佐々成政やら、名だたる大名のもとをいくつも転々とし、暴れん坊の名を欲しいままにしていた御方です。

豊臣秀吉
ド派手すぎる豊臣秀吉の逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

黒田官兵衛
史実の黒田官兵衛は本当に軍師や天下人の器だったか?生涯59年まとめ

続きを見る

よくその立場で子供を作ろうと思ったものですが、勝俊の母の身分からすると「なるようになった」という経緯だったのでしょうか。

勝成は、家康の仲介などもあって後に水野家に復活。

政権樹立の立役者となります。

元々、水野家は家康の母・於大の方の実家ですし、徳川家としても期待するところは大きかったでしょう。

父の勝成が二代目将軍・徳川秀忠に仕えはじめた頃、息子の勝俊も母と共に江戸へ呼び寄せられ、武士として公式デビューを果たしています。

於大の方(伝通院)
家康の母「於大の方」はなぜ出産後すぐに離縁となった?75年の生涯

続きを見る

徳川秀忠
なぜ徳川秀忠が二代目将軍に選ばれたのか 関ヶ原の遅刻は問題なし?

続きを見る

 

<スポンサーリンク>

又兵衛と戦ったり幸村の攻撃を守ったり

勝俊は、大坂の陣で冬(1614年)・夏(1615年)ともに参陣し、特に夏の陣では手柄を挙げました。

父の隊が後藤又兵衛隊と戦ったり、真田幸村が家康を急襲したときに背後を塞いだりしているので、おそらく勝俊もこのどちらか(あるいは両方)で御首の一つや二つ取ったのでしょう。

後藤又兵衛基次
黒田家の猛将・後藤又兵衛基次はなぜ大坂に散った?56年の生涯まとめ

続きを見る

真田幸村
史実の真田幸村(信繁)はどんな人?生誕~大坂の陣までの生涯45年

続きを見る

ちなみに父の勝成は、家康から「前に出るなよ、絶対だぞ、マジなやつだからな!!!」と厳命されているにも関わらず、後藤又兵衛との戦いでは一番槍の功を挙げたりしてます。

ほんと、年取っても「KING OF 戦国武将」みたいな人で、勝俊も頭を抱えたのではないでしょうか。

豊臣家が滅び、幕藩体制も確立&安定化へ。

水野家は福山藩に封じられ、その後【島原の乱】に出陣したときなども、父に従って動いています。

親子間で目立ったエピソードはありませんが、一言でいえば「よくできた息子」という感じですね。

ちなみに福山藩は、元は福島正則の領地だったところです。

福島正則
史実の福島正則すったもんだの改易劇と生涯~終焉の地は信州だと?

続きを見る

正則が広島城の無断で修築したことによって改易されたとき、領地がいくつかに分割され、そのうち福山藩が水野家の領地となりました。

そこで勝成が建てたのが福山城ですね。

父・水野勝成が建てた福山城

父は放浪していた頃、福山周辺にいたため土地柄に詳しかったため、ぜひにと幕府にかけあって封じられたのだとか。

それだけにやる気も大きく、入封直後からさっそく城や町、灌漑設備などの整備に力を注いでいます。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >

<スポンサーリンク>





-徳川家
-

×