こちらは2ページ目になります。
 1ページ目から読む場合は
 【戦国ブギウギ64話】
 をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
恵林寺顛末
◆甲斐恵林寺の快川和尚は、信長と対立して逃げてきた武将を寺の中に匿っておりました。
寺社エリアは戦国武将といえども不可侵の聖域――甲州征伐総大将の織田信忠は引き渡しを要求しますが、快川和尚に拒否され、これをついに焼き討ちいたします。
このとき読まれた「心頭滅却すれば火もまた涼し」という有名な言葉ですね。
-   
- 織田信忠の生涯|なぜ信長の嫡男は本能寺の変で自害せざるを得なかったのか- 続きを見る 
三職推任
◆ついに朝廷における最高位を提示された織田信長。
それを断ったため
「次の皇位を狙っていたのでは!?」
なんてコトもまことしやかに語られたりもしますが、それは無さそうで。
-   
- 信長が自ら天皇になろうとしたという噂は本当か? 皇位簒奪説4つの根拠を検証- 続きを見る 
-   
- 譲位を迫る織田信長になぜ正親町天皇は大喜び? 100年ぶりの院政は夢叶わず- 続きを見る 
むしろ朝廷すらも超越する存在(まるで神のよう)になろうとしていたのでは?
と指摘する歴史作家さんもおりますね。
というのも信長は「官位」に興味がないワケではなく、それまで右近衛大将や右大臣の任官は受けております。
単なる「肩書」に過ぎないけれど、時と場合によっては有効だから、使えるときだけ使っておこう――という感覚だったのかもしれません。
なお、こうした「官位」について、いまいち理解できてないなぁ……という方は以下の記事もよろしければご参照ください。
-   
- モヤッとする位階と官位の仕組み 正一位とか従四位にはどんな意味がある?- 続きを見る 
-   
- 官職と二官八省を知れば『光る君へ』も戦国作品も楽しくなる!基礎知識まとめ- 続きを見る 
-   
- 関白・検非違使・中納言など「令外官」を知れば日本史全体の解像度が上がる- 続きを見る 
あわせて読みたい関連記事
-   
- 武田勝頼の生涯|信玄を父に持つ悲運の後継者 侮れないその事績とは?- 続きを見る 
-   
- 毛利の躍進を支えた吉川元春(元就次男)の何が凄いのか 勇将の事績と奥方に注目- 続きを見る 
-   
- 大国毛利を支えた戦国武将・小早川隆景65年の生涯~王佐の才は秀吉にも愛されて- 続きを見る 
-   
- 秀吉お気に入りの宇喜多秀家 27歳で豊臣五大老に抜擢され関ヶ原後に島送りの生涯- 続きを見る 
-   
- 利家の娘で秀吉の養女だった豪姫~宇喜多秀家と結ばれドラマのような別れを迎える- 続きを見る 
-   
- 戦国の謀殺王・宇喜多直家の生きる道~没落の身から息子の秀家は五大老へ出世- 続きを見る 
-   
- 戦国一の謀殺王が迎えた最期は「尻はす死」それは一体どんな死に様だったのか- 続きを見る 
-   
- 豊臣五大老・前田利家 “槍の又左”と呼ばれ加賀百万石の礎を築いた武将の生涯- 続きを見る 
-   
- 豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る- 続きを見る 
-   
- 信長が自ら天皇になろうとしたという噂は本当か? 皇位簒奪説4つの根拠を検証- 続きを見る 
-   
- 譲位を迫る織田信長になぜ正親町天皇は大喜び? 100年ぶりの院政は夢叶わず- 続きを見る 
著者:アニィたかはし
 文:五十嵐利休
書籍版『戦国ブギウギ』です!



















