全国各地で旧勢力が滅び、新勢力が浮上してはまた消えて……と儚い争いを繰り返していたが、その最たる激戦地の一つが“信州”であろう。
当初は群雄割拠でバラバラだった地域が、武田信玄の侵攻と共に上杉謙信を巻き込んで大きな争いへ発展。
信玄亡き後は、武田勝頼が信長に追い込まれて滅亡になったかと思えば、すぐさま【本能寺の変】が起きて、今度は
・上杉
・徳川
・北条
という強烈な三家が信州を奪い合う、悪夢のような戦場と化すが……。
その悪夢を、まるで手玉に取るかのように生き抜いたのが真田昌幸だ。
北は上杉
南は徳川
東は北条
四方を大国に囲まれた昌幸は、小国だからこそできる機敏な対応で同盟&裏切りを繰り返し、彼らと五分に渡り合っていた。
-

天正壬午の乱|滅亡後の武田領を巡り 徳川・上杉・北条・真田が激突した大戦乱
続きを見る
いつしか彼に付けられた通名は「表裏比興の者」。
良い意味でも悪い意味でも「ずる賢い」という意味である。
-

真田昌幸の生涯|三成に“表裏比興の者”と評された謀将 その実力とは?
続きを見る
そして決戦のときは訪れた。
徳川家が真田と決着を付けるべく、上田へと進軍したのだ。果たして真田一族の命運は?
第一次上田合戦、スタート!!!
上田城の戦い
◆矢沢頼綱vs鳥居元忠
鳥居元忠は、後に、関ヶ原の戦いに際して伏見城で壮絶な死を遂げたことにより広く武勇をなしておりますが、一方の「矢沢頼綱って誰?」と思われる方がおるかもしれません。
もちろんそんなハズはなく、れっきとした真田一族の武将で、真田幸綱(or真田幸隆・幸村のおじいちゃん)の弟です。
-

真田幸綱(幸隆)の生涯|信玄の快進撃を陰で支え 真田氏の礎を築いた昌幸父
続きを見る
矢沢家に養子に出されていたのですが、この頃には一族衆として活躍したんですな。
攻城戦
◆上田城での真田昌幸は、神のような差配で徳川を翻弄。
城外から城内へと巧みに誘導し、本丸前まで引き込んでから、徳川の大軍をコテンパに傷めつけました。
-

第一次上田合戦|真田昌幸が魅せた戦術の妙 徳川軍を翻弄した“智略”とは?
続きを見る
さらに城外へ逃げ出した兵たちは増水していた川に飲まれて死者多数。恐るべし、昌幸!
※続きは【次のページへ】をclick!






