奇抜な戦術を駆使して、中世の戦を変えたとも考えられる楠木正成。
今なお人気があるのは、実は当人だけでなく、派手なドラマを残した息子たちの影響も大きいのでは?
・楠木正行(まさつら)
・楠木正時(まさとき)
・楠木正儀(まさのり)
三兄弟が南朝を救うか?
マンガ「日本史ブギウギ」、第114話スタート!
藤井寺の戦い
住吉合戦
-
小楠公こと楠木正行(正成の嫡男)が住吉合戦で大活躍!したけれど……
続きを見る
四条畷の戦い
-
四条畷の戦いで楠木正行&正時兄弟が戦死~1人残った弟・正儀は?
続きを見る
真打ち登場
逃げて!陛下
吉野陥落
師直撤退
重能の訴え
【知ってるようで意外と知らない日本史モヤモヤ】
【鎌倉時代】
・源頼朝53年の生涯をスッキリ解説!
・源義経31年の儚き生涯をスッキリ解説!
・源義仲(木曽義仲)31年の生涯マトメ!
・鎌倉時代(鎌倉幕府)とは?
・守護地頭の役割や違いがバッチリ分かる!
・鎌倉時代の御家人制度
・北条義時62年の真っ黒な生涯
・北条泰時ってマジメ…だがそれがイイ60年の生涯!
・北条時頼37年の生涯と堅実な政治
・北条長時(六代目執権)の時代は何もない!
・北条時宗34年の生涯をスッキリ解説!
・元寇(文永の役・弘安の役) 神風の真実とは?
・北条貞時は永仁の徳政令(借金チャラ)
・北条高時の最期は「腹切りやぐら」
・鎌倉武士の衣食住&武芸&刀剣甲冑事情マトメ
・法然と浄土宗
・道元と曹洞宗
・日蓮の波乱多き61年の生涯!
・徒然草と吉田兼好(卜部兼好)
・大鏡・今鏡・水鏡・増鏡の「四鏡」
・吾妻鏡は武士で最初・鎌倉幕府の歴史書
・新古今和歌集が技巧的と言われるのはなぜ?
・愚管抄(ぐかんしょう)とは?
【平安時代】
・時代、長すぎ平安時代の特徴
・桓武天皇と平安初期
・道長は関白じゃないよ平安中期
・平清盛と平安末期
・出世の見込みなかった藤原道長
・嫌味なオンナ?清少納言
・引きこもりがち?紫式部
・モヤモヤするよね?官位と位階
・無味乾燥だけど知ればオモロイ官職と二官八省
・関白とか検非違使とか令外官
・その土地誰のもの?荘園
・天皇の奥さん(皇后・中宮・女御・御息所・更衣・女院)
・女性官僚(尚侍・典侍・掌侍・女孺・女蔵人)
・ファッション衣冠・束帯・直衣・狩衣
・皇族→臣下へ臣籍降下
・藤原北家の台頭始まる薬子の変
・嵯峨派と淳和派のバトル承和の変
・火事、マジやば応天門の変
・首がぶっ飛び!平将門の乱
・貴族なのに暴れすぎ!藤原純友の乱
・平和だったなぁ…延喜・天暦の治
・貴族かっ!桓武平氏
・内輪揉めLOVEな清和源氏
・平安版の関ヶ原保元の乱
・実はオモシロ平治の乱
・国風文化(ひらがな&カタカナ)
・作者100本ノック小倉百人一首
・命がけって怖い遣唐使
※次週へ続く
【過去作品はコチラから→日本史ブギウギ】
著者:アニィたかはし
武将ジャパンで新感覚の戦国武将を描いた『戦国ブギウギ』を連載。
従来の歴史マンガでは見られない角度やキャラ設定で、日本史の中に斬新すぎる空気を送り続けている。間もなく爆発予感の描き手である(編集部評)