こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【日本史ブギウギ166話】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
上月城の戦い
◆結局、尼子は毛利に追い詰められ、秀吉の援軍は間に合わないのでした……嗚呼、無念……。
-

尼子家の戦国武将・山中鹿介(幸盛)の生涯 七難八苦に立ち向かった苦難の道とは
続きを見る
-

大国毛利を支えた戦国武将・小早川隆景65年の生涯~王佐の才は秀吉にも愛されて
続きを見る
-

毛利の躍進を支えた吉川元春(元就次男)の何が凄いのか 勇将の事績と奥方に注目
続きを見る
謙信の最期
◆塩を肴に大酒を飲んでいたとされる上杉謙信さん。
最期は厠(かわや)がキッカケだったと考えられています。
高血圧から来る脳出血が死因だったのでは?と目されているんですね。
でも、なぜトイレが関係あるのか?
詳細は以下の記事を御覧いただければm(_ _)m
-

厠が誘発した上杉謙信の死~高血圧で冬場のトイレは踏ん張りが命取りになる
続きを見る
ちなみに謙信の突然死により、跡継ぎが明確ではなかった上杉家では【御館の乱】が勃発。
国内の統一が最優先され、織田軍はますます有利になっていくのでした。
-

謙信の死後に上杉家が真っ二つに割れた「御館の乱」なぜ景勝と景虎は激突した?
続きを見る
あわせて読みたい関連記事
-

織田信忠の生涯|なぜ信長の嫡男は本能寺の変で自害せざるを得なかったのか
続きを見る
-

武田信玄の生涯|最強の戦国大名と名高い53年の事績を史実で振り返る
続きを見る
-

織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る
続きを見る
-

武田信玄の生涯|最強の戦国大名と名高い53年の事績を史実で振り返る
続きを見る
-

信長嫡男と信玄娘の切ない『恋文物語』信忠から松姫へ~信長公記118話
続きを見る
-

松永久秀の生涯|三好や信長の下で出世を果たした智将は梟雄にあらず
続きを見る
-

大和の戦国武将・筒井順慶~松永と戦い秀吉と光秀に挟まれた36年の生涯まとめ
続きを見る
-

柴田勝家の生涯|織田家を支えた猛将「鬼柴田」はなぜ秀吉に敗れたか
続きを見る
-

織田軍と上杉軍が正面から激突!手取川の戦いで謙信はどこまで勝家に大勝した?
続きを見る
-

秀吉の軍師とされる黒田官兵衛の生涯~天下人を狙える器だったというのは本当か
続きを見る
-

竹中半兵衛の生涯|官兵衛と並ぶ“伝説の軍師” 数々の功績の真偽に迫る
続きを見る
-

尼子家の戦国武将・山中鹿介(幸盛)の生涯 七難八苦に立ち向かった苦難の道とは
続きを見る
-

大国毛利を支えた戦国武将・小早川隆景65年の生涯~王佐の才は秀吉にも愛されて
続きを見る
-

毛利の躍進を支えた吉川元春(元就次男)の何が凄いのか 勇将の事績と奥方に注目
続きを見る
バックナンバーを全部読みたい!という方はこちらへ→日本史ブギウギ
戦国武将の物語が読みたい!という方はこちらへ→戦国ブギウギ
著者:アニィたかはし
文:五十嵐利休
武将ジャパンで新感覚の戦国武将を描いた『戦国ブギウギ』を掲載!


















