ドラマ大奥レビュー

ドラマ『大奥』公式サイトより引用

ドラマ10大奥感想あらすじ

ドラマ大奥感想レビュー第7回 学問を通じて恋を成就し死す二人

こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
ドラマ大奥感想レビュー第7回
をクリックお願いします。

 

何もない、当事者だけの愛

同性婚を認めるか否か。

現在、加熱しているこの議論に対しては「生殖に繋がらない結婚の是非」という反対論が持ち出されます。

となると「熟年同士の結婚はどうなのか?」という指摘も考えられるでしょう。

かつてフランス貴族は、恋愛を経て結婚に至ることは稀でした。

結婚後、子を為すことではなく、純粋な楽しみのために愛し合う――不倫こそステータスシンボルという価値観だったのです。

フランス貴族は極端であるにせよ、熟年の恋愛、何もなさぬ恋愛へのハードルは、日本よりも海外の方が低いように思えます。

海外のフィクションでは、孫のいる当事者同士がデートを楽しむような場面もある。

そういう大人同士の恋愛が、綱吉と右衛門佐の二人にはありました。

同性婚の議論に合わせたわけでもないでしょうが、傑作とは時勢を切り取る好例であると思えます。

 

忠義か、愛か?

柳沢吉保の深い愛も衝撃的でした。

あれほど綱吉を愛していながら、桂昌院に抱かれるしかない。政治権力でなんとか綱吉を助けるしかない。しかしその綱吉は、右衛門佐と愛し合っている。

何重にもこじれたその愛は、思い返すだけでも酔ってしまいそうな濃密さです。

彼女の場合、忠義と愛が混じっています。

江戸時代は忠義を重視した時代で、それは女性にもあてはまりました。

主君が辱められたとき、侍女が復讐をする。そんな事件があると「あっぱれだ!」と褒められます。

吉保のあの愛は、江戸時代の武家女性らしいものとも言えました。

現代人には、なかなか味わえぬ忠義と愛が一体化した境地とは、どのようなものなのか。

しかも、この忠義と愛と女性同士というテーマは、日本だけでもありません。

サラ・ウォーターズの小説『荊の城』は、イギリスのヴィクトリア朝を舞台に、女主人と侍女の熱愛を描きます。韓国で『お嬢さん』として映画化され大ヒットしています。

中国の古典ポルノ『金瓶梅』には、潘金蓮(はん きんれん)という女主人と、龐春梅(ほう しゅんばい)という侍女のコンビが登場します。

この二人が愛し合っていたというスピンオフは、作品が発表されてほどなくしてから定番の一大ジャンルでした。

日本の山田風太郎によるミステリ翻案『妖異金瓶梅』も、この二人が愛し合っています。

 

何にも縛られぬ、天上へ向かう恋

プラトニックであった綱吉と右衛門佐の愛。

それは二人が孔孟問答をしたときから始まっていました。

この恋は、漢学を通して深まってゆく様がわかります。

綱吉は幼い少女時代から、孔孟の教えに心惹かれてきました。彼女が自信に満ちていたころ、右衛門佐は韓非子をよみ、権棒術数を深めるように導いています。

しかし、松姫が亡くなってしまった。

綱吉は父の娘としては孝も叶わず、主君としては仁も智もないと打ちのめされてしまうのです。

そこで右衛門佐は、今度は老子や荘子を読むようになります。綱吉は癒されてゆきます。

彼らは知性に惹かれ合いました。

山本耕史さんが脱がないことにツッコミがありましたが、劇中の二人が求めたのは知に基づいていたものであり、肉体美は二の次ということでしょう。

老荘思想とは、無為自然を掲げる道教の経典でもあります。

その思想体系を説明すると長くなりますが、官僚や国家形成からすると、そんなものに傾倒してはいけないとされる考え方でもあります。

中国で儒教が掲げられたのは、前漢時代のこと。それが崩壊する後漢末は『三国志』の時代です。

そんな乱世の最中、こう考える人々が出てきます。

「儒教なんかに縛られていたら、人は自由に生きられない! 儒教以外の考え方が欲しい」

黄巾の乱を起こした張角は、老荘思想では重視されます。

黄巾党はアンチ儒教としての側面がありました。

黄巾党消滅後も、老荘思想に傾倒する文人たちが出てきます。

彼らの中にはこう考えるものもおりました。

「儒教は子孫を残すための褥を是とする。しかし、あえて我々は、ただの人と人として愛し合いたい」

後漢のあとの魏晋時代には、そんなアンチ儒教ムーブとしての男色が存在しました。周囲は愛しあう男性同士を「思想を極めているなあ」とむしろ感心して見守っていたとか。

一番有名な二人は竹林の七賢である阮籍(げんせき)と嵆康(けいこう)です。

そうした儒教とその束縛からの脱出が、大ヒット作『魔道祖師』や『陳情令』の背景にもあります。

中国史のBLブロマンスイケメン
中国史のBL事情ってどう?イケメン・ブロマンスと併せて真面目に考察

続きを見る

竹林の七賢
三国志時代のサブカルは痛快無比!竹林の七賢も何晏もロックだぜ

続きを見る

話を戻しまして。

アンチ儒教として、老荘を掲げ、ただの女と男して愛しあう二人は、思想史からみても興味深いものがありました。

二人の別離は酷いけれども、生きているうちに、彼らは本物の恋に心を燃やしました。

ならば、何か残ったものはあるでしょう。

彼らは手に手をとりあって、仙人となって天へ昇ったのだ――そう思いましょう。美しい恋でした。

右衛門佐局
ドラマ大奥で山本耕史が演じた「右衛門佐局」江戸に呼ばれた理由は側室に非ず

続きを見る

あわせて読みたい関連記事

徳川綱吉
徳川綱吉は犬公方というより名君では?暴力排除で倫理を広めた人格者

続きを見る

桂昌院
五代将軍綱吉の母・桂昌院が八百屋の娘というのは本当か?大奥竜雷太

続きを見る

お万の方(栄光院)
万里小路有功のモデル・お万の方はどんな女性だった?大奥福士蒼汰

続きを見る

徳川家光
江戸時代の指針を決めたのは家康ではなく徳川家光だった?法律 経済 外交に注目

続きを見る

間部詮房
大奥の夜遊びスキャンダルに巻き込まれた間部詮房は屈指の出世人

続きを見る

柳沢吉保
旧武田家臣の末裔・柳沢吉保はどうやって江戸幕府で出世したのか

続きを見る

文:武者震之助
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考】
ドラマ『大奥』/公式サイト(→link

TOPページへ

 



-ドラマ10大奥感想あらすじ

×