こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【相楽左之助】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
『るろうに剣心』の大功績
説明するのも骨が折れる――そんな赤報隊の悲劇を劇的に変えたのが他ならぬ『るろうに剣心』です。
漫画にすることできっちりと悲劇性を説明する。
頼りになる兄貴としての相楽。
そんな相楽が首になった悲劇的なイメージのインパクト!
幼い左之助や月岡津南の恨みもわかる!
読者をそこに引き込まねばならないからこそ、劇的にうまく描かれておりました。
「赤報隊ね。相楽か。あのかわいそうな人だな」
スンナリとそう通じるようになったのですから、漫画の力によって誤解された歴史人物が如何に名誉回復を果たせるのか。
『るろうに剣心』はきっちりと証明したのです。
ちなみに月岡津南について少し補足を。
新潟の地名から「月岡」は取られたそうですが、幕末から明治にかけて錦絵を描いた絵師・月岡芳年がおります。作中でも出てきた伊庭八郎の絵を描いたことでも有名です。

月岡芳年/wikipediaより引用
月岡芳年の作風は残酷極まりない描写が特徴。
例えば上野戦争の戦場に出かけていき、戦死した者たちの姿を描いていたことでも知られています。
江戸っ子として、彼らの無念を絵に残したかったのでしょう。
戦国時代を題材にした絵でも、そのリアリズムあふれる迫力の形相には、幕末に散った者たちの無念が反映されていると評されております。
写真の登場前、毒々しい錦絵は庶民のジャーナリズムであり、娯楽の象徴でした。
現代人が週刊誌やワイドショーに飛びつくように、明治を生きる人々は錦絵に夢中になっていたのです。
月岡芳年は、そんな時代を代表する絵師。月岡津南も錦絵作家として活躍したことでしょう。
……と、まとめたいところですが、もしも明治時代に赤報隊という維新政府のタブーを絵にして発表していたら、逮捕収監もあったかもしれません。
そこは月岡芳年のように、戦国武士に反映させるのが無難かもしれません。
そんな月岡津南は爆弾を使いこなしますが、明治時代は爆弾テロの時代でもあります。
大隈重信も犠牲者の一人。ロシア皇帝・アレクサンドル2世も爆弾に倒れました。

大隈重信/wikipediaより引用
左之助は、赤報隊の分まで生きていく
そしてもう一人のモデルである原田左之助。
明治時代は、坂本龍馬暗殺犯としても報道されており、こちらは「疑いようもなく極悪非道テロリストだな!」と見られていたものです。
※坂本龍馬の暗殺犯は現在、別人と判明しており、以下の記事に詳細がございます
-
坂本龍馬は幕末当時から英雄扱いされていた? 激動の生涯33年を一気に振り返る
続きを見る
そういう汚名を晴らすべく関係者が語り、ジャーナリストも証言を残すようになっていった。それが昭和初期でした。
そんな原田には、相楽左之助にも流用された「満洲で馬賊になった」という伝説もあります。
これも悲しい願望が反映されたもので、満洲とは大日本帝国が是が非でも領土として獲得保持したい場所でした。
地元の匪賊(※現地の武装集団)が現れて、危機に陥る日本人。
そこへ馬賊が現れて助かる――。
そういうロマンがあったわけですね。
謎の存在が窮地を救う話は日本人も大好きで、『鞍馬天狗』が大人気だったものです。
幕末に不名誉を背負って死んだあの人も、国を思っていた。生きていて、祖国のために尽くしたらいいな……そういう願望がある伝説なのです。
武器や戦闘? そこは少年漫画なので
そんな左之助の武器である「斬馬刀」について。
漫画の設定ですので史実とは別物という認識でよろしいかと思います。
中国では「斬馬剣」です。これは剣心以下全員に言えることで、禁句ではありますが、明治時代ならもう火器で戦えばいいとは思います。
前述の月岡津南がそうですが、少年漫画ヒーローとしては確かに辛いものがありますね。
「二重の極み」につきましては、漫画でしょうし、実現はできないということで終わりにします。
この技のMAD動画「フタエノキワミ アッー!」につきましては、ニコニコ動画全盛期という背景があると思えてきます。
当時は楽しかったかもしれませんが、海外の方の日本語学習者や吹き替えをなさっている方の発音や間違いを嘲笑うことは、失礼なのでそろそろやめてよいものかなぁと。
◆アリアナ・グランデ「七輪」騒動に見る異文化理解の難しさ(→link)
歴史上の人物にしみついた悪名を変える――。
そんな力があると証明した『るろうに剣心』には、漫画のパワーと名作に宿る何かがある。
相楽左之助について考えていると、そう改めて認識できました。
赤報隊の悪名をここまで変えただけでも、この漫画には大きな意義がある。つくづくとそう思えるのです。
あわせて読みたい関連記事
-
『るろうに剣心』倭刀術とは一体何なのか徹底考察 ルーツは倭寇の日本刀なのか
続きを見る
-
『るろうに剣心』雪代巴&雪代縁を徹底考察~間者やリベンジは妥当か
続きを見る
-
『るろうに剣心』志々雄真実~魅惑の悪役に漂う90年代ラスボス感がたまらない
続きを見る
-
『るろうに剣心』の新選組が複雑だ 司馬遼太郎の影響でややこしや
続きを見る
-
『るろうに剣心』高荷恵~色っぽい大人の女設定は会津女性としてどう?
続きを見る
-
『るろうに剣心』に登場する斎藤一の「牙突」を真面目に考察~元ネタは真サムか
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【TOP画像】
『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚― カラー版 5』(→amazon)
『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚― カラー版 10』(→amazon)
【参考】
コミック『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―カラー版』(→amazon)
コミック『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚・北海道編―』(→amazon)
映画『るろうに剣心』(→amazonプライム)
映画『るろうに剣心 京都大火編』(→amazonプライム)