相馬大作事件

怨恨の当事者である南部信直(左)と津軽為信(右)/wikipediaより引用

江戸時代

津軽と南部はいつから犬猿の仲だった?相馬大作事件は戦国時代からの怨恨で勃発

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
相馬大作事件
をクリックお願いします。

 


大作の藩主が死んだ それもこれも津軽のせい?

私塾の会計担当がコレラで亡くなったり。

浜松に作る予定だった私塾の分校が台風で流されてしまったり。

地元に戻ってからの相馬大作には、何かと不幸が続きました。

もし彼がもう少し信心深い人だったら、この時点で「何か悪いことが起きるのかもしれない。自重しなくては」と思ったかも知れませんが、そうはなりません。

この頃ときの盛岡藩主・南部利敬(としたか)が39歳の若さで突如亡くなったことで、

南部利敬/wikipediaより引用

大作はトンデモナイ方向へ発想を飛躍させてしまうのです。

「藩主様はまだお若いのに亡くなるなんて……これはきっと、津軽のヤツらへ怒りを積み重ねてのことに違いない!」

藩内の不幸を津軽への恨みに変換し、なんと当時の弘前藩主・津軽寧親(やすちか)に脅迫状を送ってしまうのです。

その内容は……。

「今すぐ隠居しないと、どうなるかわかんないよ」(超訳)

テロ予告にも等しいものですが、受け取った寧親はこれを無視し、通常通り仕事を続けました。

幕府に届けても面倒になるだけだし、オトナの対応をしたんですね。

津軽寧親/wikipediaより引用

しかし、大作は諦めません。

文政4年4月、参勤交代の途中で寧親を襲う計画を立て、張り込みを開始。

大砲や鉄砲まで持ち出していたというのですから、本気でした。

そして……。

 


江戸に逃亡するも私塾を開いてアッサリ御用

いつまでたっても津軽寧親一行が現れません。

実は、大作の父のもとへ出入りしていた刀鍛冶が、偶然、この計画を知り、津軽家へ密告していたのです。

脅迫状はハッタリ扱いしていたであろう津軽家でも、具体的な計画があるとわかれば、わざわざ火の中へ飛び込む気にはなれなかったでしょう。

津軽の一行は、途中で道を変え、難を逃れることができました。

現在の秋田県大館市、国道7号線付近の岩抜山で事件は起きた(実際は未遂)/photo by らんで Wikipediaより引用

一方、失敗を悟った大作は、盛岡藩に累が及ばないよう、再び江戸へ向かいました。

そして、生計のためなのか、事もあろうにまた道場を開いてしまいます。

『隠れる気あるんかーい!』

そうツッコミたくなるように、彼はアッサリ見つかり、弟子の一人と共に処刑されています。

享年34なので、もしこんなことをせずに生きながらえていたら、戊辰戦争で盛岡藩の一員として活躍していたかもしれません。

腕や学だけでなく、行動力もあった人なのは確かでしょう。

そう考えると、盛岡藩にとっては惜しい話かもしれませんね。

他藩や外国でも「数百年越しの恨み」というのはままある話ですが、やはり双方が「解決しよう」という意思を早めに持つことが大事なんでしょうね。

あわせて読みたい関連記事

あと一歩でヤバかった幕末の弘前藩~有能な津軽信明の跡を継いだダメ藩主たち

続きを見る

名張騒動
織田と豊臣の重臣末裔が起こした「名張騒動」悲劇の名張藤堂家邸跡には何がある?

続きを見る

伊達綱宗
政宗の孫・伊達綱宗と伊達騒動!遊び呆けて東北の雄藩も危うく潰されそうになる

続きを見る

生駒高俊
江戸時代のバカ殿騒ぎ代表「生駒騒動」の原因が藩主・生駒高俊のBLだったなんて

続きを見る


参考文献

  • 『国史大辞典』(吉川弘文館, 書籍版刊行: 1979–1997, 全15巻17冊)
    ジャパンナレッジ: 公式ページ
  • 峰岸純夫/片桐昭彦(編)『戦国武将・合戦事典』(吉川弘文館, 2005年, ISBN: 978-4642013437)
    Amazon: 商品ページ
  • 「相馬大作事件」『ウィキペディア日本語版』(最終閲覧日: 2025年8月28日)
    記事ページ

TOPページへ


 



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-江戸時代
-