承久の乱

後鳥羽上皇/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

承久の乱で義時と後鳥羽上皇が激突!歴史を揺るがした大事件の顛末

承久三年(1221年)5月14日は承久の乱が勃発した日です。

後鳥羽上皇鎌倉幕府に対抗する兵を挙げ、約1ヶ月で鎮圧された出来事ですね。

「朝廷の軍が武家政権に負けた」かなり衝撃的な展開であり、『鎌倉殿の13人』ではクライマックスともなりますが、不思議なことに世間的にはあまりインパクトがない気もします。

学校の授業だと「この年に承久の乱があって幕府が勝ちました」ぐらいのことしか説明されないでしょう。

しかし、この一件は、日本史上でもかなり大きな転換点と指摘されたりもします。

本稿では、事件前の時点から、流れを追っていきましょう。

 


政治経済面だけでなく軍事もバッチリ

承久の乱――。

その名前に「乱」とついているせいで、何となく「後鳥羽上皇のご乱心でドンパチが始まったんだろうなぁ」という感じもします。

なんなら、幕府相手に勝てる見込みもないのに、

『上皇は何を考えていたんだ?』

という印象をお持ちの方もおられるでしょう。

しかし、それは結果だけを考慮した見方です。

後鳥羽上皇は歴代天皇の中でも相当な能力の持ち主でした。

荘園を集めることによって、主に畿内&西日本の政治経済を動かしていたばかりか、幕府と戦うため軍事力も有していたのです。

実は本人も武芸に通じ、武士団(北面の武士・西面の武士)を掌握。

鎌倉幕府の御家人も味方に引き入れるなどして、その強化を着々と進めておりました(以下は後鳥羽上皇の事績をまとめた記事となります)。

後鳥羽上皇
なぜ後鳥羽上皇は幕府との対決を選んだ?最期は隠岐に散った生涯60年

続きを見る

例えば大内惟義(おおうち これよし・六カ国の守護)や、藤原秀康(八カ国の国司)などはその最たる例でしょう。

大内惟義などは鎌倉幕府でも重要な存在であり、北条義時にとっても非常にアタマの痛い存在だったと言います。

とはいえ、この時点で義時が「上皇ぶっつぶす!」とかいうことはなく、当時の日本は、大雑把に言って「東国は鎌倉幕府、西国は朝廷のもの」という感じになっておりました。

 


実朝暗殺

初代将軍の源頼朝は、朝廷に対しもっと影響力を行使しよう――という矢先に亡くなってしまいました。

源頼朝
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?

続きを見る

そうこうしている間に、幕府内でも数多の権力闘争が勃発したことは大河ドラマでも描かれましたね。

御家人たちを巧みに掌握した北条氏が台頭します。

一つの国で複数の政治機関があり、しかもその序列が曖昧だとどうなるか……何となく想像がつきますよね?

後鳥羽上皇は、鎌倉幕府(という武士軍団)をあくまで朝廷の下に位置させるという考えです。

一方の北条氏たちは、ようやく勝ち取った独立性を保つことに超ガチ。

何かあるたびに遠く京都から好き勝手言ってくる朝廷貴族たちに対して、御家人たちもいい加減辟易しており、自分たちで生活することに重きを置いていたのです。

御家人
鎌倉時代の御家人は普通の武士と何が違う?御恩と奉公そして実際の手続きにも注目

続きを見る

だからこそ頼朝を大将に抱いて、鎌倉幕府というものが成立したんですね。

そこで上皇が考えたのが……源実朝の抱え込みです。

実朝に、父・頼朝よりも高い官位を与え、将軍&幕府をまるごと朝廷の下に取り込もうと画策したのです。

しかし、程なくして大事件が起きます。

公暁に暗殺された源実朝・背景には北条義時の姿も囁かれ……/Wikipediaより引用

実朝の暗殺です。

甥にあたる公卿(源頼家の息子)に殺されてしまったのですね。

源頼家
源頼家はなぜ北条に暗殺された? 風呂場で急所を斬られた頼朝の嫡男

続きを見る

もちろんこれは要因の一つであって、後鳥羽上皇が挙兵する直接的な理由ではありません。

問題は実社会にもありました。

皇室や公家の直轄領(荘園)に幕府の役人(地頭)が来るようになった結果、本来の主である朝廷に税が届かないという事態が発生していたのです。

荘園運営は、上皇の政治基盤にも直結します。

黙って見過ごしてはいられない状況となりつつありました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-,

×