こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【清和源氏】
をクリックお願いします。
宇多源氏
宇多天皇から枝分かれした源氏で、特に摂関家との結びつきが強い一族です。
-
宇多天皇の即位は現代皇室にも影響あり?源氏になってから天皇となる
続きを見る
まず、宇多天皇の孫である源雅信・重信兄弟が左大臣まで上り詰めました。
左大臣は官職の中ではトップ(非常駐の太政大臣を除く)にあたります。
-
官職と二官八省がわかる~日本史全体が楽しくなる基礎知識まとめ
続きを見る
さらに、雅信の娘・倫子は藤原道長の正妻となり、頼通・教通などの男子、彰子を含めた多くの女子を生んでいます。
道長が娘達を次々に入内させ、「一家三后」というとんでもないことをやってのけられたのも、半分は倫子とその実家である宇多源氏のおかげといえますね。
倫子のきょうだいも、それぞれに栄えていきました。
雅信の長男・時中(ときなか)は楽器や蹴鞠に堪能で、その芸は代々伝えられ「お家芸」となっています。
雅信の次男・扶義の子である成頼は、近江国蒲生郡佐々木荘に移り住み、武士の佐々木氏の祖になったといわれています(異説あり)。
佐々木氏はその後、源頼朝に仕えて近江守護職に任じられました。
さらに時代が下ると、六角氏や京極氏などに枝分かれし、室町幕府の中枢にも食い込んでいます。
他には、「婆沙羅(ばさら)大名」の代表例として知られる佐々木道誉が京極氏の出身です。
六角氏や京極氏は、戦国時代でもよく見かける名字ですね。
村上源氏
村上天皇から枝分かれした源氏で、中でも第七皇子である具平(ともひら)親王の子孫が最も栄えました。
-
延喜・天暦の治がわかる人物エピソード宇多 醍醐 朱雀 村上 冷泉天皇
続きを見る
嫡流である久我家はもちろん、合わせて10家もの堂上家(朝廷に出入りできる上級貴族)を出しています。
宇多源氏が方々へ血を残したのと対照的に、朝廷に残り続けたのが村上源氏……といえるかもしれません。
また、具平親王のひ孫にあたる賢子が白河天皇の中宮となったため、白河天皇が退位した後に院政を始めてからは、村上源氏の勢力が強まりました。
鎌倉時代には反幕府派として振る舞いつつ、堀川家・土御門家・中院家などに枝分かれし、やはり血を残しています。
あわせて読みたい関連記事
-
皇位皇族と関わる「臣籍降下」とは?姓がある=皇族ではないの原則
続きを見る
-
紫式部は彰子や道長とどんな関係だった?日記から見る素顔とその生涯
続きを見る
-
武士の代表・清和源氏のルーツ「清和天皇」ってどんな方だった?
続きを見る
-
実は出世の見込みなかった藤原道長の生涯 なぜ最強の権力者に?
続きを見る
-
前九年の役で源氏が台頭! 源頼義と義家の親子が東北で足場を固める
続きを見る
-
頼朝の高祖父・源義家を武士のシンボルに押し上げた後三年の役とは
続きを見る
-
保元の乱はまるで平安時代の関ヶ原! 対立関係を把握すればスッキリ
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典「源氏」
嵯峨源氏/wikipedia
村上源氏/wikipedia