真田幸村(真田信繁)

真田信繁(真田幸村)/wikipediaより引用

真田家

史実の真田幸村(信繁)は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたか?

真田幸村とは一体どんな武将だったのか?

本当は真田信繁というらしい。元々は武田勝頼の配下にいて、同家が滅ぼされると必死の思いで信州の領土を守っていた――。

と、大河ドラマ『真田丸』をきっかけに多くの方に知られることとなりましたが、同時に気になってくるのが

「史実ではどんな人物だったのだろう?」

という点ではないでしょうか。

上田合戦の幸村はどこまで活躍できたのか?

大坂の陣で家康の首にまで迫ったというのはさすがに誇張?

あるいは真田十勇士って実在したの?

なんて周辺情報も気になってくるかもしれません。

本稿では、史実における真田幸村(信繁)の人物像に迫ってみたいと思います。

絵・富永商太

 


生年不明の真田幸村(信繁)

前半生は不明なことだらけであり、生年からしてハッキリしていません。

伊達政宗と同じ永禄10年(1567年)説もあれば、本能寺の変が起きた天正10年(1582年)説もあり、複数の言い伝えがあるのです。

わかっていることは、亡くなった慶長20年(1615年)が、だいたい45歳前後であったこと。

父は、武田家に仕えていた信濃の国衆・真田昌幸で、母は兄・真田信之と同じ山之手殿(寒松院殿)でした。

幼名は弁丸です。

母については出自も曖昧です。

京都出身というのは確かなようで、貴族・菊亭晴季の娘という記録もありますが、真田家とは家格がつりあわず、同説は否定されています。

成年もはっきりしないくらいですので、幼少期どんな生活を送っていたかも不明です。

生誕の地は父が武田家に仕えていたことから、甲府の可能性が高いでしょう。

※以下は真田昌幸と信之の関連記事となります

真田昌幸
三成に表裏比興と呼ばれた真田昌幸~65年の生涯で何を成し遂げたのか

続きを見る

真田信之
真田信之が生き抜いた過酷な戦国~昌幸や幸村と別離した才覚とは?

続きを見る

 


武田氏滅亡

弁丸の人生に大きな転機が訪れるのは、天正10年(1582年)春のこと。

父・昌幸の主である武田家(武田勝頼)が滅亡したのです。

武田勝頼
武田勝頼は最初から詰んでいた?不遇な状況で武田家を継いだ生涯37年

続きを見る

このとき弁丸ら真田家の面々は、他の家臣の家族と同様、人質として武田氏の本拠地・新府城におりました。

武田勝頼は新府城から落ちる際、まだ建築途中の城に火を放ちます。

炎は三日三晩燃えさかり、多数の人質が焼死したと伝わります。そして新府城を去ると、4月3日に切腹し、その生涯を終えました。

昌幸正室・山之手殿、嫡男・信之、次男・弁丸ら真田家の人々は、飢えや掠奪に悩まされながら、やっとのことで真田の本拠地まで落ち延びます。

同時にそれは真田苦難の時代の始まりでもありました。

父・昌幸は主家の滅亡後、北条氏に接触をはかるも、結局は武田領内に侵攻してきた織田家に臣従。

真田家の本領は安堵され、昌幸は滝川一益の麾下に入りました。

まずは一安心……と言いたいところですが、今度は6月2日、織田信長織田信忠父子が「本能寺の変」で横死を遂げてしまうのです。

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は

続きを見る

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

 


真田弁丸の人質時代

主君の横死により、武田領内に取り残された織田方の武将は一気に窮地に立たされました。

滝川一益は、素早く沼田城を昌幸に返還。旧武田領を無事に通過するため、武田旧臣であり徳川家康に臣従した依田信蕃(よだのぶしげ)に助力を求めます。

この一益の依願に対し信蕃は、佐久・小県郡の諸士から人質を取ることを提案したのでした。

滝川一益
滝川一益は信長家臣で最強のオールラウンダー?62年の波乱万丈な生涯

続きを見る

人質リストの中には、真田昌幸の老母・河原氏と次男・弁丸がおりました。

実際、一益が木曾義昌の領内を通過しようとした際、人質の引き渡しを求められ、河原氏と弁丸を義昌へと引き渡しております。

ただ、義昌にとって人質は一人で十分だったらしく、弁丸だけは先に解放されたようです。

木曽義昌
武田を裏切った木曽義昌の生き残り策~信濃にはもう一人「表裏比興の者」がいた

続きを見る

無事に旧武田領を通過した一益でしたが、織田家の行く末を決める「清須会議」には乗り遅れ、信長の後継者レースから脱落してしまいました。

一方、弁丸の父・昌幸も正念場を迎えていました。

武田勝頼、織田信長と、立て続けに支配者のいなくなった旧武田領。

この広大な領地を奪うため、北条・上杉・徳川の三者が、三つ巴の争いを展開したのです。

俗に【天正壬午の乱】と呼ばれる戦いの始まりでした。

天正壬午の乱
天正壬午の乱で徳川・上杉・北条が真田を交えて大バトル!勝者は誰?

続きを見る

関東甲信越の大大名たちがガチンコでぶつかりあう、戦国期でも規模の大きな戦い。

その中心に位置していた真田昌幸は、権謀術数をめぐらせ戦い抜きます。

昌幸は、上杉→北条→徳川と臣従する相手を巧みに変え、本領確保のために動き回るのですが、この激しい戦いは天正10年(1582年)10月、北条と徳川の和睦という形で終結を迎えます。

この和睦条件の一項目が、真田家の将来に大きな影響を与えました。

「北条氏に上野国の領有を認め、真田領の沼田・吾妻領を引き渡すこと」

必死になって守ってきた土地を明け渡さねばならなくなったのです。

沼田は、関東・信州・越後における交通の要衝であり、そう簡単に譲るわけにはいきません。

上から順に……

水色=上杉家の春日山城

赤色=上田城(左)・右側2つが沼田城と名胡桃城

黒色=武田勝頼の新府城

緑色=北条家の小田原城

一体何のために戦ってきたのか。

そもそも武田家臣時代からの領土をなぜ引き渡さねばならないのか。

理不尽な要求に対して、もしも真田昌幸が並の国衆ならば、涙を呑んで泣く泣く引き渡していたことでしょう。

徳川家康にしても「まさか逆らわないだろう」という驕りがあったのかもしれません。

徳川家康
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年

続きを見る

このとき家康は、昌幸の要請を受けて尼ヶ淵に城(上田城)を築いておりました。

家康としては「上田に城を作らせたからには沼田をよこせ」という理屈だったのかもしれません。

しかし昌幸はそうは考えません。

それはそれ、これはこれ。強気でいられたのには、もちろん理由があります。

このとき徳川家では、真田からの人質を確保できておりませんでした。

昌幸の母・河原氏は、体調不良等を理由に木曾から徳川への人質引き渡しが延長されているうちに、秀吉との間で【小牧・長久手の戦い】がスタート。

混乱の最中、河原氏は昌幸の元に戻っていたのです。

もはや徳川に臣従する理由はナシ!

昌幸は徳川から離反して、今度は上杉に従属。更には上杉を経由して、羽柴秀吉との交渉ルートを獲得します。

このとき従属の条件として人質に出されたのが真田弁丸でした。

上杉家に預けられた弁丸は、知行も与えられ、上杉家臣として出仕することになりました。

どういういきさつなのか。

詳細は不明ながら単なる人質ではなくなった弁丸では足りず、新たな人質として昌幸正室・山之手殿も上杉家に送られます。

そして天正13年(1585年)、昌幸は上田城に押し寄せた徳川勢を相手に戦うこととなります。

第一次上田合戦――開戦。

第一次上田合戦
徳川軍相手に昌幸の策が次々に的中!第一次上田合戦で魅せた真田戦術

続きを見る

多勢に無勢ながら真田が大勝利をおさめた戦いとして名高いこの合戦で、弁丸が果たした役割はあまりよくわかってはいません。

一説には、祢津古城の守りに配置されていたとされています。

 

大坂での真田信繁

第一次上田合戦にて、真田昌幸は徳川方を撃退。大勝利をおさめます。

そして昌幸は、徳川勢相手に形勢を有利にすべく、羽柴秀吉と手を結ぶことを目指します。

徳川にとって秀吉は「小牧・長久手の戦い」以来の敵。真田にとって羽柴は「敵の敵は味方」というわけです。

しかし、秀吉と徳川の間では和睦が成立しておりました。更に徳川は、真田と激しく対立していた北条とも同盟を結びました。

昌幸、再びの大ピンチ。

いくら上杉が味方についていようとも、北条と徳川から本気で攻められれば、そのダメージは計り知れません。

残された唯一の道は、秀吉への臣従――。

かくして天正14年(1586年)、上洛を果たした昌幸は豊臣政権下で大名として認められ、真田・沼田・吾妻領の安堵を得ました。

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

引き換えに、弁丸改め真田信繁を大坂へ送ることとなりましたが、秀吉に気に入られた信繁は豊臣へ出仕することになり、人質として肩身の狭い思いはしていないでしょう。

大河ドラマ『真田丸』のように淀君に気に入られたかどうかは不明ですが……。

それから約4年後の天正18年(1590年)。

再び真田を舞台にして、天下が動きます。

従来からモメにモメていた北条との沼田問題をキッカケに【名胡桃城事件】が起き、これを契機に【小田原征伐】が始まるのです。

小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどんだけ強いのか

続きを見る

難攻不落の小田原城に籠るのは北条氏政と氏直を中心とした北条家。

対する秀吉軍は20万以上とも称される大戦力で海も山も取り囲み、マトモな戦闘は赤鬼・井伊直政が突撃したぐらい(支城では多くの実戦あり)。

軍役奉公をつとめた信繁に活躍の舞台はなく、その後、東北で起きた「九戸政実の乱」討伐には、父と兄と一緒に出陣したようです。

文禄3年(1594年)、真田信幸・信繁兄弟は同時に任官および豊臣姓を下賜されました。

兄・信幸は従五位下伊豆守で、弟・信繁は従五位下左衛門佐に叙任。

信繁の結婚は、この頃と推察されます。

正室となったのは、大谷刑部吉継の娘・竹林院でした。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-真田家

×