こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【青天を衝け第26回感想あらすじレビュー】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
役への理解は大丈夫なのか?
もう秋です。
劇中でも明治です。
それなのに、主演のインタビューを読んでいても不安になるのはなぜでしょうか?
彼の責任ではなく、現場がちゃんと資料を渡していないのでは?
◆モデルプレス - <吉沢亮インタビュー>「青天を衝け」でたどり着いた境地「ただそこに居るだけで栄一になれる」 草なぎ剛への憧れも語る(→link)
ここで吉沢さんはこう語っています。
「新政府で働くようになってからは、自分が正しいと思うことに突き進むという意味では一緒でも、そのための手段というか、自分の道理とは外れたことや、何かを切り捨てるようなことをいたしかたなくやる場面も出てきます。それが“大人になる”ということなのかもしれませんが、ちょっと“汚さ”を覚える栄一というのは、自分の中でも意識して演じています」
人間の本質って加齢だけそうそう変わりません。
渋沢は天狗党・薄井龍之の嘆願を握りつぶしています。
妻の千代を裏切るようなことも平気でしています。
小栗忠順が見抜いたように「この前まで攘夷だ、幕府はけしからんだの言っておいて、幕臣になったのか」というのが渋沢の本質。
-
大河ドラマ『逆賊の幕臣』小栗忠順~なぜ日本近代化を推し進めた幕臣は殺された?
続きを見る
そういう裏切りを平然とする渋沢像を知らないのか、それともそういうフリをしているのか?
私の疑問は、次の一文を見て溶けました。
「セリフが難しい!経済の話になってくると本当に何を言ってるのかちんぷんかんぷんなので大変です(笑)」
実は、本作で見ていて漠然と感じている違和感の正体がこれだった気がします。主役が意味を理解せずに言っていると思える場面が頻出していたのです。
彼のみならず、多くの方がそう。そこまで難しいセリフでもないし、初期の頃から比べると難易度も語彙力も落ちていませんか?
「おかしれぇ!」
「胸がぐるぐるする!」
なぜ、こんな安易な言葉(難しい語彙を使わない層の言葉)をしつこく繰り返すのか。
疑問だったのですが、セリフの難易度を落とすことで、感情移入をさせているように見受けられます。
『麒麟がくる』は相当語彙力が高いものでした。例を挙げると、信長の台詞が「天下を取る」ではなく「万乗の君」となっていた時は驚きました。読んだことはあっても聞いたことは初めての言葉だったのです。
「万乗の君」とは、一万台の兵車を指揮する君主ということ。
では兵車とは?
古代中国で用いられた戦闘用馬車で、騎乗にとって代わられました。
ゆえに古代中国史でも知らないとパッと想像つかないようなシロモノですが、その単語を言うときの染谷将太さんは理解して噛み締めながら言うような迫力があったものです。
それに、ここまで言いたくないけれど……染谷さんならば、素直にチンプンカンプンとは言わなかったんじゃないか?と考えてしまいます。
慶喜役が乗馬シーンで愚痴っていたインタビューでも思いましたが、仲間内で話すならばともかく、インタビューでここまで赤裸々に本音を語らなくともよいと思えるのです。
「ディーンさんは前回(=連続テレビ小説『あさが来た』)も同じ役を同じ大森(美香)さんの本でやられているので、やっぱり“染み付いている感”というか、(五代が)ディーンさんご自身でもあるなと。ディーンさんの人柄とすごく共存している感じがして、それがご一緒していて気持ちいいなと思うし、すごく魅力的です」
『あさが来た』からの出演者が多く、それを引きずっている人が多すぎてバランスがおかしくなっておりませんか?
あの作品でのディーン様は、せいぜいヒロインを助ける便利なイケメンでした。
しかし、本作ではグラバーから銃器を買って販売する死の商人です。
ディーンさんのルーツである福島県には、こうして売られた銃器で命を落とした人の慰霊碑が各地にある。
そういう五代友厚とディーンさんが共存していてよいのか……そう思ってしまいます。
慶喜と慶喜役を重ねる意見もよく見かけますけど、徳川慶喜と人格的に一致する人間なんて、ろくでもないというのが率直なところです。それこそ「豚一」と皮肉られかねない。
そしてこのインタビューでも、所作指導が甘いと明かされている。
◆NHK大河「青天を衝け」12日再開 吉沢亮「ここからが本領発揮」(→link)
そろばんも未経験で「今回、初めて触りました。決まった動きをやるだけなので、手順さえ間違えなければOKみたいな感じです」と舞台裏を明かす。
今年は所作がともかくおかしくて、時代劇はもうダメではないかと不安になることばかり。
その一旦が垣間見える言葉です。
しかし、期待はまだされているようです。
◆ NHK大河「青天を衝け」慶喜がナポレオンルックからの謹慎へ 家族と涙の再会…まるで浦島太郎のその後 第26回見どころ(→link)
カリスマ経営者たちによる新展開と、視聴率の“V字回復”に期待したい。
カリスマ経営者たちの新展開とは言いますが、残り15回でどこまで描けるのでしょうか。
ただ、数字のケアについては余念がなく、慶喜を引っ張り、五代友厚をクローズアップする。イケメンがやたらと脱ぐ理由も数字狙いでしょう。広告代理店が好きそうな手法を連発しているわけです。
そうやってなんとか底上げして当初こそよい数字を出し、成功作軌道に乗せる戦術はうまくいきましたけど。
ただ、それも最後まで続くのか。
かつての勢いを失った24時間テレビが裏番組にあろうと、戊辰戦争を描いてイケメンを何人もくどいほど長ったらしい演出で死なせた。
私にはあざとすぎて理解できなかった「ネジを口から出した小栗忠順の斬首」も人によっては「神回!」だったそうで……。
本来最も稼げそうな戊辰戦争で、この数字では……。
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
本文に登場する関連記事
-
「北武蔵の天狗」と呼ばれた剣士・尾高長七郎は渋沢栄一の従兄弟で義兄だった
続きを見る
-
平岡円四郎はなぜ暗殺されたのか? 慶喜の腹心で栄一の恩人だった侍の最期
続きを見る
-
渋沢千代(栄一の妻)は気高く聡明な女性~しかし夫は突如新居に妾を呼びよせた
続きを見る
-
栄一の嫁兄・尾高惇忠は学問に通じるも実業はサッパリ?富岡製糸場で大赤字
続きを見る
-
渋沢市郎右衛門元助(渋沢栄一の父)は息子をどうやって経済人に育て上げたのか
続きを見る
-
土方歳三35年の生涯まとめ~幕末を生き急いだ多摩のバラガキが五稜郭に散る
続きを見る
-
謎多き新選組の凄腕剣士・斎藤一72年の生涯 その魂は会津に眠る
続きを見る
-
『三国志 Secret of Three Kingdoms』23の疑問に回答!マニアも唸る魅力とは
続きを見る
-
中国史のBL事情ってどうなのよ?イケメン・ブロマンスと併せて真面目に考察
続きを見る
-
西郷隆盛~幕末維新の時代を最も動かした男~誕生から西南戦争まで49年の生涯とは
続きを見る
-
忠義の幕臣 永井尚志を我々は知らない~慶喜や栄一に追いやられた無念とは?
続きを見る
-
なぜ勝海舟は明治維新後に姿を消したのか? 最期の言葉は「コレデオシマイ」
続きを見る
-
反骨の武士・栗本鋤雲は二君に仕えず!幕臣からジャーナリストへ転身した生き様
続きを見る
-
勝や榎本にケンカを売った福沢諭吉! 慶応創始者の正体は超武骨な武士だった
続きを見る
-
徳川斉昭は幕府を揺るがし滅ぼす問題児だった?そして水戸藩も崩壊の憂き目へ
続きを見る
-
藤田東湖は水戸藩を過激化させた危険人物だった?斉昭や西郷の思想に影響与える
続きを見る
-
水戸藩・東湖の息子 藤田小四郎が筑波山で挙兵する!結果はムゴすぎる斬首刑へ
続きを見る
-
大河ドラマ『逆賊の幕臣』小栗忠順~なぜ日本近代化を推し進めた幕臣は殺された?
続きを見る
-
鳥羽・伏見の戦いで注目すべきは慶喜の大失態~これでは幕府が勝てるわけない
続きを見る
-
幕末に薩摩から将軍家に嫁いだ篤姫「徳川の女」を全うした47年の生涯とは?
続きを見る
-
幕末に薩摩から将軍家に嫁いだ篤姫「徳川の女」を全うした47年の生涯とは?
続きを見る
-
奥羽越列藩同盟は何のために結成? 伊達家を中心とした東北31藩は戊辰戦争に敗れ
続きを見る
-
幻の16代将軍・徳川家達が慶喜の跡を継ぎ当主に就任~ついに篤姫の願い叶う
続きを見る
-
薩長の志士たちを手玉に取ったハリー・パークス~英国外交官は戦をせず日本を操る
続きを見る
-
孝明天皇の生涯を知れば幕末のゴタゴタがわかる~会津に託した宸翰と御製とは?
続きを見る
-
幕末三舟の一人・山岡鉄舟~西郷を説得し無血開城を実現させた武人 53年の生涯
続きを見る
-
最期はピストル自決した川路聖謨~ロシアから日本を守るため奔走した幕臣の生涯
続きを見る
関連記事は以下にございます
◆青天を衝け感想あらすじレビュー
◆青天を衝けキャスト
◆青天を衝け全視聴率
文:武者震之助(note)
絵:小久ヒロ
【参考】
青天を衝け/公式サイト