大河ドラマ『べらぼう』第42話を漫画で振り返る。今週の注目は「商業主義とアートの葛藤」です。

大河ブギウギべらぼう編 べらぼう

まんが『大河ブギウギ べらぼう編 第42話』カネか?アートか?それ以前の問題

毎週土曜日13時50分に大河ドラマ『べらぼう』をマンガで振り返る――。

第42回放送の見どころは「商業主義(蔦重)の暴走」でしょう。

絵画や音楽、文学などの作品は、たびたび「カネか?アートか?」という葛藤が取り沙汰されます。

絵師として売れてきた喜多川歌麿もまたそういう局面に……と思いきや、蔦屋重三郎の場合、それ以前の問題。

歌麿の意向などお構いなしで勝手にジャンジャン受注してきて、しかも「弟子に描かせりゃいいじゃん」とまで言ってしまう。

歌麿は「こんな商業主義の絵を描きたくねぇ」なんてことは一言も言っておらず、ただ誠実に絵を仕上げようとしているだけで……ということで漫画で振り返りましょう!

 

お好きな項目に飛べる目次


偲ぶ会

◆江戸っ子らしいサッパリしたおっかさんで、高岡早紀さんの演技が最高でした。

史実の蔦重も、決して彼女を嫌っていなかったようで、よろしければ以下の記事も併せてご参照ください(本マンガ末にもリンク先あります)。

蔦屋重三郎の母・広瀬津与
『べらぼう』高岡早紀演じる蔦重の母つよ(広瀬津与)を史実面から深堀り考察!

続きを見る

 


ロシア来航

◆アンタがわかってないんかーい!

と、それは漫画だけの冗談にせよ、松平定信がオロシャ(ロシア)への危機感を抱いていたことは事実。

実際、大黒屋光太夫を乗せてきたラクスマンだけでなく、

ラクスマンの肖像画

ラクスマン/wikipediaより引用

その11年後の文化元年(1804年)にニコライ・レザノフが長崎へ来ています。

日本側が記録したレザノフの船と兵隊/wikipediaより引用

当然、江戸まで来たっておかしくはなく、ペリー来航以前から幕府は様々な外圧に頭を悩ませていたんですね。

 


共同作業

◆入銀の保障付きで絵が売れるなら、そりゃあ大量受注したほうがお得。

とはいえ歌麿の同意もなく、弟子に描かせりゃええでしょ、ってのはないでしょ、蔦重。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アニィたかはし

2014年から歴史系の漫画家として活動。
2015年にはコミック版『戦国ブギウギ』を全国の書店へ向けて発売。
武将ジャパンでは、従来の歴史マンガには無かった独特のポップ感で『ブギウギシリーズ』を展開している。
現在は『大河ブギウギ』シリーズを連載中。
◆主な著書
『織田信長の戦国ブギウギ』鉄人社・2015年・ISBN-13 : ‎978-4865370324

-大河ブギウギべらぼう編, べらぼう