公家趣味が高じて和歌や蹴鞠は達人クラス――。
そんな戦国大名と言えば?
やはり海道一の弓取り今川義元の息子・今川氏真でありましょう。
和歌は公家の冷泉為和から。
蹴鞠は飛鳥井雅綱から。
本格的な指導を受けた氏真は、しかし父・義元が【桶狭間の戦い】に散ってからは苦難の日々が待ち構えているのでした。
-

桶狭間の戦い|なぜ信長は勝てたのか『信長公記』を元に合戦の流れを振り返る
続きを見る
今川ウジザネ
◆【甲相駿三国同盟】によって武田家・今川家・北条家の三家は互いの姫を交換し合い、結束を強めたのですが……。
・北条氏康の娘(早川殿)→今川氏真へ嫁ぐ
-

北条氏康の生涯|信玄や謙信と渡りあい関東を制した相模の獅子 その事績
続きを見る
-

今川氏真は愚将か名将か?仇敵だった家康や信長とその後も友好的でいられた理由
続きを見る
・今川義元の娘(嶺松院)→武田義信へ嫁ぐ
-

戦国大名・今川義元 “海道一の弓取り”と呼ばれる名門 武士の実力とは?
続きを見る
-

武田義信の生涯|30歳の若さで亡くなった信玄の嫡男 父と対立した理由は妻と母?
続きを見る
・武田信玄の娘(黄梅院)→北条氏政へ嫁ぐ
-

武田信玄の生涯|最強の戦国大名と名高い53年の事績を史実で振り返る
続きを見る
-

北条氏政の生涯|氏康の嫡男は信玄・謙信と互角に戦える名将だったのか
続きを見る
今日もケマルぜ!
◆ドライブシュートがバーに当たり、ロベルト本郷ならこれをオーバーヘッドで決めるところ……
いざ一宮
◆一般的に凡将愚将とされがちな今川氏真さんですが……。実は合戦においては、戦う前に部下たちにアッサリ裏切られまくり、まともに合戦したことがない?と思わせるぐらいです。
忠勝16歳
◆13歳で初陣を飾った本多忠勝。当時、今川の傘下だった徳川家康と共に、織田方に囲まれていた大高城へ、兵糧入れという難しい仕事を成功させている。その3年後には三河一向一揆が起きて……。
-

徳川家臣団を危機に追い込んだ三河一向一揆~家康はどう対処した?
続きを見る
-

本多忠勝の生涯|家康を天下人にした“戦国最強武将”注目エピソード5選とは?
続きを見る
戦国ブギウギ 次の話は……。
-

まんが戦国ブギウギ11話 妻LOVEを突き通し次期当主から悲哀の転落
続きを見る
あわせて読みたい
書籍版『戦国ブギウギ』です!















