戦国大名の中でも、ダントツの人気を誇る信長。
彼に仕えた家臣たちもまた、後世の多くの人々に敬愛されてきました。
その代表格の一人が、天正11年(1583年)4月24日に亡くなった柴田勝家でしょう。
鬼柴田とも呼ばれ、織田信長が絡む作品では欠かせない猛将としてつとに知られた存在であります。
-
史実の織田信長ってどんな人?生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ
続きを見る
しかしその生涯、意外と謎に包まれています。
お好きな項目に飛べる目次
信長の父に仕え、弟を盛り立て
まず柴田勝家は、生年や出自がハッキリしておりません。
いわゆる諸説アリというやつで、生まれは大体1522~1527年と推定。
信長が1534年生まれなので、最大で一回り、最低で7歳ぐらい歳上になりますね。
経緯はともかく、勝家は若い頃から信長の父・織田信秀に仕え、領地として村を一つもらっているぐらいなので、家柄あるいは若い頃から能力が突出していたであろうことは間違いないでしょう。
-
信長の父・織田信秀は経済も重視した勇将~今川や斎藤と激戦の生涯
続きを見る
また、早くから、信長の弟・織田信勝(織田信行)に仕えていたとされています。
信秀の死後もしばらく信勝に仕え続け、兄弟の対立が決定的なものとなるまでは、信長の命で武働きをしたこともありました。
例えば天文二十二年(1553年)の【萱津の戦い】などです。
-
萱津の戦いで勝家も活躍~戦国初心者にも超わかる信長公記11話
続きを見る
この頃の勝家は、林秀貞などと共に信勝が織田家の当主にふさわしいと考え、反信長派とも言える行動をしていました。
しかし、以下のような理由から信長方に転身します。
【勝家が信長派になった経緯】
・弘治2年(1556年)8月、稲生の戦いで信長方に敗れた
-
稲生の戦いで信長一騎打ち!~戦国初心者にも超わかる信長公記19話
続きを見る
・信勝が新参かつ男色相手の津々木蔵人を重用し、勝家らを冷遇する
・土田御前(信長・信勝の実母)の仲介で、稲生の戦いの件を赦免されたにもかかわらず、弘治3年(1557年)、信勝が再度、信長への謀反を企てた
-
ナゾ多き信長の母・土田御前に迫る~信長の死後は?生まれや名前は?
続きを見る
実際に信長と戦い、敗れ、実力差を痛感させられた勝家。
にもかかわらず、弟・信勝は現実を見ようとせず、あろうことか再び兄を殺そうとした――。
-
兄・信長に誅殺された織田信勝(織田信行)そもそも当主の器だった?
続きを見る
これでは、どんな人でも愛想がつきましょう。
柴田勝家は、謀反の件を信長に密告。
その報を受けた信長は仮病を使い、信勝を清州城へおびき寄せ、殺害しました。
信勝殺害後 8年間の動向が不明なまま
元はと言えば勝家の機転なれど、かつての主君筋を喪い、気分もすぐれなかったでしょう。それからしばらくの間、勝家は表に出てこなくなります。
尾張統一までの国内の合戦や、桶狭間の戦い。
-
14年も費やした信長の尾張統一 1552~1565年の軌跡を年表と共に辿る
続きを見る
-
桶狭間の戦いで信長が勝てたのは必然か『信長公記』にはどう書かれた?
続きを見る
美濃攻めといった信長前半生の大舞台に、彼は意外にも参加していないのです。
もしかしたら参加していたのかもしれませんが、記録には出てこない。
永禄八年(1565年)7月頃から文書に名前が出てくるまで、おおよそ8年間の動向は不明です。
信勝の死後、遺児である津田信澄らの養育を任されていたようなので、しばらくはそちらに専念するよう命じられていたのかもしれません。
-
信長の甥っ子で光秀の婿殿だった津田信澄~本能寺後に迎えた不運とは
続きを見る
信澄からすると、叔父の信長は父の仇であり、勝家は裏切り者です。
将来に禍根を残さないためには、できるだけ小さいうちにシッカリと教育しなければなりません。
勝家が戦のためしょっちゅう留守にすれば、どこの誰が信澄らにあることないこと吹き込むかわかったもんじゃない。
転身した経緯があるとはいえ、信長が何の意図もなく8年間もサボらせるとも考えられませんから、これ以外にも何かしらの理由はあったでしょう。
義昭奉じての上洛戦にも参加
明智光秀や細川藤孝の働きにより、足利義昭を奉じて上洛することになった織田信長。
その永禄十一年(1568年)の上洛戦から、再び柴田勝家は前線で働く記録が見受けられるようになります。
-
義昭&信長 上洛ルートはこう!戦国初心者にも超わかる信長公記51話
続きを見る
合間に京都の軍政にも携わっています。
記録にない8年間で何があったか不明なれど、この頃は信長の心証や評価も高かったと見てよさそうです。
永禄十二年(1569年)1月【本圀寺の変】に対する上洛や、同年8月の伊勢侵攻にも参加。
-
将軍になった直後の義昭が襲撃される! 本圀寺の変で何が起きた?
続きを見る
元亀元年(1570年)4月の越前攻めの最中に浅井長政が離反し、岐阜と京都との行き来がしにくくなると、信長は勝家ら配下の武将を琵琶湖南岸に置き、道を確保しました。
美濃~京都ルートは、織田家にとって非常に重要な交通路です。
その一角を任されたのですから、【鬼柴田】と恐れられる実力者だったことは間違いないでしょう。
-
信長を裏切った男・浅井長政29年の生涯とは?その血は皇室へ続く
続きを見る
同年6月には浅井・朝倉両氏と姉川の戦いが勃発。
こちらにも勝家は参加しております。
-
織田徳川vs浅井朝倉となった「姉川の戦い」は実質引き分けだった?
続きを見る
この戦いは、最初は織田勢が押されながら、途中、徳川の奮起があって、織田徳川連合軍が勝った――というのが通説ですが、実際は言うほど勝利ではないのでは?というツッコミもあります。
信長上洛後の戦にほぼほぼ参加
その後も勝家は、織田家の動向に伴い、合戦の日々が続きます。
【織田家と共に歩んだ柴田勝家の戦歴】
◆上方での勢力を取り戻そうとする三好三人衆との戦
→三好長逸・三好宗渭・岩成友通の3武将が畿内で暗躍、永禄の変では足利義輝が討たれる(結果、義昭が擁立される)
-
永禄の変で13代将軍・義輝自ら刀で応戦!敗死に追い込まれた理由とは
続きを見る
-
刀を握ったまま斃れる壮絶な最期~足利義輝13代将軍の生涯30年まとめ
続きを見る
◆石山本願寺攻め
→本願寺顕如や下間、雑賀衆などが立ちはだかり10年以上対立
◆長島一向一揆
→伊勢長島の一向宗を大量虐殺
-
長島一向一揆で信長が宗徒2万人を虐殺!徹底的に潰したのは何故か
続きを見る
◆比叡山焼き討ち
→延暦寺の僧侶らを数千人焼き討ち(大量の遺体や焼失跡が発掘されず、殺害の実数は疑問視されている)
-
なぜ信長は比叡山焼き討ちを強行した?数千人の虐殺大炎上は誇張か
続きを見る
◆槙島城の戦い
→足利義昭を京都から追い出した
-
信長vs義昭「槇島城の戦い」で室町幕府滅亡~意外と緻密な将軍の戦略
続きを見る
◆一乗谷城・小谷城攻略
→越前の朝倉義景・近江の浅井長政を滅ぼす
-
信長を二度も包囲した朝倉義景!しかし逆に滅ぼされた41年の生涯
続きを見る
◆長篠の戦い
→武田勝頼ら武田軍団相手に完勝する
-
長篠の戦いで信長の戦術眼が鬼当たり!勝因は鉄砲ではなく天然の要害
続きを見る
信長に関わる合戦のほとんどですね。
大まかにまとめると「勝家は信長が上洛して以降の戦には、ほとんど参加していた」といえるでしょう。
※続きは【次のページへ】をclick!