こちらは2ページめになります。
1ページめから読む場合は
【柴田勝家】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
刀狩りや道路整備 時代は大きく変わりスポーツも!
勝家の後半生に大きく関わる越前との縁は、天正三年(1575年)8月、越前一向一揆から始まりました。
-
越前一向一揆は信長自ら鎮圧! キッカケは旧朝倉家の内紛 信長公記125話
続きを見る
ここでの功績で、勝家は越前に49万石と北ノ庄城(福井市)を与えられます。
北ノ庄城に着任した後は、両国経営にも力を入れ、領民からも比較的良い領主と思われました。
刀狩りで集めた武器を農具などに鋳直したり。
道路や橋の整備をして領内の行き来を便利にしたり。
-
秀吉の「刀狩り」は実際どこまで狩ったのか 兵農分離できればOKだった?
続きを見る
一般的に勇猛な武将というイメージの強い柴田勝家ですが、同時に政治的能力も有していたことがわかります。
天正四年(1576年)には北陸方面の総責任者に任じられ、前田利家・佐々成政・不破光治・佐久間盛政などをつけられました。
-
信長に追放されたこともある武闘派・前田利家~槍の又左62年の生涯
続きを見る
-
信長の側近から戦国大名になった佐々成政~秀吉に潰された生涯53年
続きを見る
かなり有力なメンツが揃っておりますね。隣国の加賀は90年も一向一揆が勢力を保っていた地域なので、そのくらいの緊張感が必要だったでしょう。
その先には、別の強敵もおりました。
上杉謙信です。
強敵・武田信玄は既に没しておりましたが、越後の龍はまだ健在。織田家にとってこの軍神は、強大な敵でした。
手取川で謙信にフルボッコ?
天正五年(1577年)7月。
越後の上杉謙信が加賀へ進出しました。当然ながら、この強敵と対するのは柴田勝家です。
ヘタをすれば織田家の屋台骨を揺るがしかねない相手を前にして、このとき信長は羽柴秀吉(豊臣秀吉)も援軍として送り出したのですが、あろうことか秀吉は軍議で勝家と衝突。
修復不可能なほど関係が悪化してしまいます。
そして秀吉は、勝手に戦線を離脱します。
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
そのため柴田勝家は単独で七尾城(七尾市)の救援に向かいましたが、とき既に遅く陥落しておりました。
さらにここから撤退している途中、手取川で上杉軍に襲われて敗北を喫します。
いわゆる【手取川の戦い】です。
-
織田軍と上杉軍が大激突!手取川の戦いで上杉謙信が柴田勝家をフルボッコ
続きを見る
同合戦については記録が少なく、被害が大きくはなかったのでは?
とも言われておりますが、柴田勝家の敗北だったことは間違いないでしょう。
ちなみにこの半年ほど後の天正六年(1578年)3月、謙信が亡くなり、勝家がリベンジする機会はありませんでした。
鬼柴田とされる勝家でしたら、悔しかったことと思われます。秀吉だったら「ラッキー♪」ぐらいに平気で思っていそうですが。
天正八年(1580年)3月になると、勝家は、加賀一向一揆の中核である金沢御堂を攻略。
同年11月に加賀を平定し、能登・越中にも進出しました。
-
鬼柴田が平定した加賀一向一揆~北陸の戦国騒乱はなぜ100年も続いたか
続きを見る
また、同時期に本願寺攻略の不首尾などを咎められた重臣・佐久間信盛が失脚。
-
織田家の重臣・佐久間信盛はなぜ信長に追放された?退き佐久間の最期
続きを見る
勝家が織田家筆頭家老となりました。
京都の軍事パレードが絶頂期だったか
謙信、加賀の一向一揆と立て続けに強敵がいなくなり、織田家中でもTOPに上り詰めた勝家。
天正九年(1581年)に行われた京都御馬揃えでは「越前衆」として前田利家らを率いて参加します。
-
信長主催の軍事パレード「京都御馬揃え」はメンツも衣装もド派手過ぎ
続きを見る
いわゆる軍事パレードで信長の威光を天下に知らしめるものですね。
信長にとっても勝家にとっても感慨深いものであったでしょう。
【京都馬揃えの抜粋】
◆一番部隊……丹羽長秀・摂津衆
◆二番部隊……蜂屋頼隆・河内衆
◆三番部隊……明智光秀・大和衆
◆四番部隊……村井貞成・根来衆
◆織田一門……織田信忠・美濃衆・尾張衆・織田信雄・伊勢衆・織田信包・織田信孝・織田信澄(津田信澄)
◆公家衆……近衛前久・正親町季秀
◆旧幕臣衆……細川昭元・細川藤賢(ふじかた)・伊勢貞景・一色満信・小笠原長時
◆九番部隊……お馬廻り衆・お小姓衆
◆十番部隊……柴田勝家・柴田勝豊・柴田三左衛門尉・不破光治・前田利家・金森長近・原政茂
◆十一番部隊……お弓衆百人
この頃勝家は、上杉攻略のため伊達家の重臣・遠藤基信も接触していたと言います。
そして、織田家の命運が劇的に変わる天正十年(1582年)。
3月あたりから勝家は、越中の魚津城・松倉城(富山県魚津市)を攻めていました。
-
中国大返しは可能か 秀吉&官兵衛による10日間230kmの強行軍を考察
続きを見る
-
山崎の戦い(明智軍vs羽柴軍)で秀吉が勝てた理由~光秀は何処へ?
続きを見る
山崎の戦いに決着がついたのが13日。勝家が動けたのは18日のことでした。
これにより秀吉は「主君の仇討ち」という最大の発言力を得ます。
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
勝家は北陸攻略時での対立もあり、秀吉が推す三法師(信長の嫡孫・のちの織田秀信)ではなく、信長三男・織田信孝を推したようです。
最近では三法師擁立に対して、秀吉と勝家は合意していたという説もありますね。
-
三法師こと織田秀信は信長の孫~運命の「清州会議」後はどう生きた?
続きを見る
-
信長の三男・織田信孝が迎えた壮絶な最期~秀吉に敗れて十字腹とは?
続きを見る
しかし、信長の遺領配分については間違いなく対立しています。
戦功を背景に河内・丹波・山城などを得た秀吉に対し、勝家は北近江と長浜城(長浜市)を得ただけでした。
信長リベンジの経過からすれば致し方ない面もありますが、織田家筆頭家老という立場から考えると少ないですよね。
ちなみに信長次男の織田信雄は尾張・伊賀・南伊勢。
織田信孝は美濃を得ていました。
こちらは概ね妥当でしょうか。
※続きは【次のページへ】をclick!