鍋島直茂

鍋島直茂/wikipediaより引用

戦国諸家

九州の戦国武将・鍋島直茂が秀吉や家康に許され大名になるまでの混乱

天文七年(1538年)3月13日、鍋島直茂が誕生しました。

九州の戦国武将であるこの鍋島直茂。

生涯を通じてややこしい人間関係に悩んだ感があり、晩年に近づいては【化け猫騒動】なるトラブルに巻き込まれてしまいます。

本日は直茂の生涯を見ながら、化け猫騒動についても触れていきましょう。

 


龍造寺とイトコであり義兄弟であり

前述の通り、戦国期ド真ん中の天文七年(1538年)に生誕した鍋島直茂。

幼い頃に主家である龍造寺家兼(龍造寺隆信のひいじいちゃん)の命令で別の家に養子にいきました。

すると、養子先と主家が敵対関係になったため戻されています。

このときのイザコザで死人が出ているので、巻き添えを食わなくてよかったのかもしれません。

次に、主君である龍造寺隆信の母親が直茂のお父さんに再嫁したため、主君と義理の兄弟になりました。

直茂の生母が隆信のお父さんと兄妹(姉弟説もアリ)だったので、元々従兄弟でもあったのですけどね。

隆信は一度国を追われていたりして周囲に信用できる人が少なかったので、直茂の存在はかなり頼りにしていたようです。

大友家との戦いでは直茂の意見が採用されて見事勝利を収めることができましたし、龍造寺家の足元である肥前の他家を支配下に入れたり、活躍ぶりも期待に見合った、あるいはそれ以上のものでした。

※以下は龍造寺隆信の関連記事となります

龍造寺隆信
肥前の熊と呼ばれた戦国大名・龍造寺隆信の実力とは?大友島津と九州覇権を競う

続きを見る

 


主君に疎まれたまま沖田畷へ

しかし、隆信がその猜疑心の強さゆえ、家中を粛清しまくるようになると、鍋島直茂への態度も冷たくなっていきます。

「酒やアバンチュール(死語)はお控えください」(意訳)

直茂のこうした諫言も聞き入れられず、むしろ煙たがられたと言います。

そしてそんな状態でついに迎えたのが、龍造寺家vs島津家のハイライトである【沖田畷の戦い(おきたなわてのたたかい)】です。

大軍だった龍造寺軍が、少数の島津軍・有馬軍と対峙したこの戦い。

圧倒的有利だったはずだったのに、戦の鬼神・島津家久を相手にして木っ端微塵、ボロボロにやられてしまいます。

島津家久
島津家久は四兄弟最強! 次々に大軍を撃ち破った軍神 41年の生涯

続きを見る

直茂はこのときも隆信のそばにはいられなかったようで、それが結果的に彼の命を救いました。

龍造寺軍の多くが、島津軍の”釣り野伏せ”やその後の追撃で戦死し、しかも主君の龍造寺隆信まで討ち取られるという大惨事まで発生。

辛くも逃げ帰ることができた直茂は、主の首の受け取りを拒否するという「よく、考えるとそれまずくね?」的な手段で島津家への反抗心を明確に示します。

それが島津家には「骨のある奴よ」と見られたらしく、一時、島津の傘下に入ったときにある程度の立場を保つことができました。隆信涙目。

 


秀吉も気を遣う(?)ほど関係が危うくなりつつ…

とはいえ、元々が一大名だった家が、他家の傘下に収まったままでは納得できませんよね。

龍造寺家では、隆信の子・政家が能力的にも健康的にも頼りなかったため、鍋島直茂が音頭を取って方針を固めていくことになります。

そして「関白、九州来るってよ」(超訳)という話を聞きつけた彼は、島津へは恭順したフリをしながら、豊臣秀吉へも連絡。

この辺いかにも戦国武将らしくてワクワクしますね。

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

その腹黒さ……もとい先見の明が秀吉に気に入られ、主家とは別に領地を与えられた上、関白お墨付きで龍造寺家を取り仕切るように命じられます。

はい。もはや主君が誰だかわからなくなってきました……。

一応、秀吉も気を使ってなのか。先に政家へ、その後に直茂と息子・鍋島勝茂に豊臣姓をあげています。

が、家中としてはその程度で心が穏やかにはなりません。

「アイツ下克上したいんだよ、関白まで利用してずるいなあ」

そんな見方をする人も出てきました。

中には「政家様を毒殺しようとしている!」とまで言う輩もおり、直茂は起請文まで出して噂を否定しています。

起請文とは、神様へ宛てて「これこれを誓います。破ったら罰を当ててください」と書いた文書のことですね。「嘘ついたら針千本」のエクストリーム版みたいな感じです。

朝鮮出兵の時には直茂を信頼した将兵も多かったそうですが、まさか「異国に主君を行かせる訳にはいかないけど、直茂ならいいや」なんて意味ではないと……思いたいですね。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-戦国諸家
-

×