北条夫人(勝頼の妻)

北条夫人と武田勝頼/wikipediaより引用

武田・上杉家

勝頼の妻・北条夫人の生涯|武田と北条の狭間で苦しみ 最期は夫と子と共に自害

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
北条夫人の生涯
をクリックお願いします。

 


北条夫人が勝頼に輿入れ

天正5年(1577年)、甲相同盟の証として、北条氏康の六女である北条夫人が武田へ嫁いできました。

夫の勝頼が32歳であるのに対し、永禄7年(1564年)生まれの彼女は14歳。

長篠の戦い】以来、重苦しい空気が満ちていた甲斐武田の領民にとって、救いの光となるような婚姻です。

しかし、穏やかな日々は続きません。

武田をめぐる事態は急速に悪化してしまいます。

それは天正6年(1578年)のこと。

越後の上杉謙信が後継者を定めぬまま没すると、後継者争いである【御館の乱】が勃発します。

同盟相手である北条氏政は、弟であり、謙信の養子であった上杉景虎の支持を勝頼にも要請します。北条夫人にとっては兄にあたる人物です。

しかし、この景虎に利あらずとなると、勝頼は敵であったはずの上杉景勝支持に方針を転換し、【甲越同盟】を結びます。

上杉景勝/wikipediaより引用

このあと景虎が敗れて自害すると、天正7年(1579年)、武田と北条の【甲相同盟】は破棄されたのです。

しかし、その後も北条夫人は実家へ戻ることなく、夫のそばにいました。

北条夫人は、武田八幡に祈りを捧げました。卑劣な裏切りに傷つきながらも、勝頼をどうか守って欲しいと願っていたのです。

北条夫人は勝頼の妻として、武田を守ろうとしていました。

彼女自身に子はできなかったものの、勝頼の子である信勝を育てでいたのです。母と子というよりも、姉と弟といえるような歳の差でした。

斜陽の武田に対し、織田と徳川は力を伸ばしてゆきます。その対策は急務です。

武田の本城である躑躅ヶ崎館も、その詰城である要害山城も、鉄砲による戦闘を考慮すると弱点を抱えています。

そこで新たなる防衛拠点として、七里岩台地に新府城を築き、天正9年(1581年)末、勝頼夫妻はこの城に入りました。

 


夫と子と共に武田に殉じる

天正10年(1582年)2月、運命の年が訪れます。

信長の嫡男・織田信忠を中心とする織田徳川連合軍が武田の本拠地である甲斐へ攻め込んできたのです。

織田信忠/wikipediaより引用

俗に【甲州征伐】とも呼ばれ、勝頼を追い込むための大軍を前に、武田は為す術なく敗退を重ねます。

戦場から逃げ出す者。

裏切って織田につく者。

他国から畏怖された武田軍はそこに無く、勝頼は妻子を引き連れ、新府城を出るほかありません。

僅かな将兵と侍女と共に逃げる一行は、田野(山梨県甲州市)へ逃げ落ちます。

北条夫人は一心不乱に祈り、逆転するよう願いました。

が、それは叶わぬ祈りでした。

ついに織田勢に追いつかれたとき、勝頼は夫人を逃そうとします。相模の北条へ向かえば助かる、と若い妻を諭したのですが……。

「仲睦まじいけれど、子宝には恵まれなかった」とも記述されている二人。

北条夫人は断固として別れを拒むと、懐剣で我が身を貫き、命を落としたのです。

享年19。

そして夫の勝頼も、我が子のように愛育していた武田信勝も、武田滅亡と共に命を落としました。

悲運の三人は、現在も残る肖像画の中で、在りし日の姿を見せています。

北条夫人と武田勝頼、そして武田信勝の肖像画/wikipediaより引用

天正11年(1583年)、彼女は死して北条へ。

兄の北条氏規が妹を弔い、桂林院殿本渓宗光という法名がつけられました。

生き延びた勝頼の男児は出家し、甲斐の武田家は滅び、しかし伝説的な強さは人々の記憶や物語になって残されます。

滅びゆく夫の家から離れることなく、殉じた北条夫人はその凄絶な最期を残したのでした。

花のようにしとやかで香り高く、己の生き方を伝えた女性として、歴史にその芳名が残されています。


あわせて読みたい関連記事

武田勝頼
武田勝頼の生涯|信玄を父に持つ悲運の後継者 侮れないその事績とは?

続きを見る

武田信玄の肖像画
武田信玄の生涯|最強の戦国大名と名高い53年の事績を史実で振り返る

続きを見る

北条氏康の肖像画
北条氏康の生涯|信玄や謙信と渡りあい関東を制した相模の獅子 その事績

続きを見る

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

早川殿
早川殿と今川氏真の流転を見れば「北条・今川・徳川・武田」の複雑な関係もわかる

続きを見る

今川氏真
今川氏真は愚将か名将か?仇敵だった家康や信長とその後も友好的でいられた理由

続きを見る

【参考文献】
『武田氏家臣団人名事典』(→amazon
歴史読本『甲斐の虎 信玄と武田一族』(→amazon

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小檜山青

東洋史専攻。歴史系のドラマ、映画は昔から好きで鑑賞本数が多い方と自認。最近は華流ドラマが気になっており、武侠ものが特に好き。 コーエーテクモゲース『信長の野望 大志』カレンダー、『三国志14』アートブック、2024年度版『中国時代劇で学ぶ中国の歴史』(キネマ旬報社)『覆流年』紹介記事執筆等。

-武田・上杉家