SAMURAI ART

戦国昔話『三成のかき』死の直前に差し出され【戦国浮世絵ANARCHY8】

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
三成のかき
をクリックお願いします。

 


「柿は痰の毒であるから要らぬ」

せっかく豊臣のことを思って頑張ったのに、可哀相な三成さん。

でも、本人は凹んではおりません。

バーカ、バーカ、三成、バーカと言われながら街中を引き回しにされても、喉は乾きます。

「水を一杯くれないか」

三成が一杯の水を所望すると、護衛の兵士は干し柿を差し出しました。

「これでも食え」

そんなパッサパサな食べ物を出されても余計に喉が渇くわ!

いや、唾液が出るから、喉は潤うだろう!

そんな会話はたぶん無かったとは思います。なぜなら三成さんは、さらに斜め上の答えを返してきたからです。

「柿は痰の毒であるから要らぬ」

思わず護衛の兵士は笑いました。

「ははっ。これから死ぬのに状況わかってんの? てか、痰の毒って何?」

これから処刑されるのに「毒」という言葉を出して、体の健康を心配している姿がおかしく見えたのでしょう。

三成さんは続けます。

「豊臣再興という大義を抱く私は、最後まで自分の命を大切にせねばならない。お前ら小者にはわからないだろうがな」

思わず殴りたくなってしまうような言い草です。

でも同時に、三成さんがどれだけ豊臣家を思っていたかもわかります。

仲間から嫌われてしまったのも、ちょっとわかってしまうかも……。

この後、三成さんは処刑されました。

おしまい。

 


大志を持つ者は最後まで諦めない

ということで石田三成さんの最後を描いた昔話風『三成のかき』(作:五十嵐利休)。

本題は、鞘ェもん氏に描いていただいた、こちらのイラストです!

市中引き回しの上に斬首されたという石田三成。

現代に置き換えれば、電気椅子で処刑されるようなものでしょう。

窓の外で徳川方の旗が

『厭離穢土 欣求浄土』
※おんりえど ごんぐじょうど

『厭離穢土 欣求浄土』
『厭離穢土 欣求浄土』

と、やたらとうるさいのが気になりますが、家康としても勝てたことがよほど嬉しかったのでしょう。

関ヶ原の戦いは一瞬で勝負がついてしまったために、東軍の楽勝だったと思われがちですが、実際は戦力が均衡しているからこそ合戦になるわけで、もしも関ヶ原以前から徳川が圧倒的存在だったら調略だけでも政権は取れていたはず。

そう考えると、三成の「まだわからない。大志を持つ者は最後まで諦めない」というスタンスは、あながち的外れでもないような気はします。

柿の話は後世の作り話である可能性は高いですが、そもそもなぜ三成は「痰の毒」として嫌ったのか?

柿自体に毒性はないですよね。

と、この解釈を考えると少し長くなりますので、以下の記事を御覧ください。

歴女医・馬渕まり先生が考察してくれています。

三成腹
三成が関ヶ原で負けたのは三成腹のせいだった?プレッシャーで腹痛や下痢を発症

続きを見る

戦国浮世絵バックナンバー

今日は斬殺 明日は毒殺 ようこそ暗殺舞踏会へ【戦国浮世絵ANARCHY7】

続きを見る

戦国一の狂槍「人間無骨」人の身体は骨無き肉塊【戦国浮世絵ANARCHY6】

続きを見る

仁義なき自爆 久秀死闘篇~ボンバーマンの真実【戦国浮世絵ANARCHY5】

続きを見る

本能寺にいた黒人侍~そのとき信長は炎の中へ【戦国浮世絵ANARCHY4】

続きを見る

不気味な桶狭間!義元に襲いかかる魑魅魍魎【戦国浮世絵ANARCHY3】

続きを見る

サイバー剣豪将軍は鹿島フォースを使うのだ!【戦国浮世絵ANARCHY 2】

続きを見る

長篠城のスーパー足軽・強右衛門は鉄骨に磔だ【戦国浮世絵ANARCHY】

続きを見る


あわせて読みたい関連記事

石田三成の肖像画
石田三成の生涯|秀吉と豊臣政権を支えた五奉行の頭脳 その再評価とは?

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る

続きを見る

中国大返し
秀吉「中国大返し」の全貌|本当は普通の行軍だった?伝説的進軍の真実

続きを見る

山崎の戦い
秀吉と光秀が正面から激突「山崎の戦い」勝敗のポイントは本当に天王山だった?

続きを見る

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多きその一生

続きを見る

柴田勝家
織田家を支えた猛将・柴田勝家の生涯~なぜ「鬼柴田」は秀吉に敗れたのか

続きを見る

柴田勝家(左)と豊臣秀吉の肖像画
賤ヶ岳の戦い|秀吉と勝家が正面から激突!勝敗を左右したのは利家の裏切り?

続きを見る

小牧・長久手の戦い
秀吉vs家康の総力戦となった「小牧・長久手の戦い」複雑な戦況をスッキリ解説

続きを見る

加藤清正
加藤清正の生涯|秀吉期待の子飼い大名は大坂の陣を前に不可解な最期

続きを見る

福島正則
福島正則の生涯|秀吉子飼いの戦国大名が徳川政権で喰らった改易の悲劇

続きを見る

徳川家康の生涯
徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る

続きを見る

豊臣秀頼が秀吉の実子でなければ誰の子なんだ?粛清された陰陽師の中にいたのか

続きを見る

小早川秀秋
小早川秀秋の生涯|関ヶ原の裏切り者と呼ばれた男は秀吉正室ねねの甥だった

続きを見る

脇坂安治の生涯|賤ヶ岳七本槍の一人は関ヶ原の裏切者か功労者か?

続きを見る

絵・鞘ェもん(ツイッターサイト
文・五十嵐利休

【参考】
国史大辞典

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

BUSHOO!JAPAN

編集管理人・五十嵐利休。 1998年に大学卒業後、都内の出版社に勤務。 書籍や雑誌の編集者を務め、2013年に新聞記者の友人と武将ジャパンを立ち上げた。 月間の最高アクセス数は960万PV超。 現在は企業のオウンドメディア運用やコンサルティング業務もこなしている。

-SAMURAI ART