始まりましたね、『ゲーム・オブ・スローンズ』(以下『GoT』)。
いよいよ今回のシーズン8で完結ですが、新シーズン放送を機に、今回は【紋章】について考察してみたいと思います。
本作における紋章は、西洋と日本、どちらに近いのか?
西洋史を基にしているからには、当然西洋のものでしょ!
と思われるかもしれませんが、運用的には日本に近い部分があります。
一体どういうことか?
ご説明申し上げましょう。
お好きな項目に飛べる目次
色違い紋章の意味
『GoT』ファン最大のトラウマ曲といえば?
そうでしょう。『キャスタミアの雨』“The Rains Of Castamere”ですね。
衝撃的な場面で流れていたことで知られるこの曲。
戦いに挑むラニスター家の兵士が歌っていたこともあります。
同家にとっては「殲滅のテーマ」とも呼べる曲であり、キャスタミアを本拠地とするレイン家が、従属していたラニスター家に反乱を起こし、滅ぼされた悲劇を歌っています。
その歌詞には、こんな部分があります。
それでお前は何様なんだ、気高き殿が言った
私がこれほどまでに頭を下げねばならんとは貴様は何様だ?
たかが毛皮の色が違う猫同士じゃないか
片方は金色、もう一方は赤
獅子には爪がある、
私のものは長くて鋭いぞ、我が殿
貴公のものと同じくらいな
ラニスター家とレイン家の紋章が色違い。
それを反映した歌詞でした。

ラニスター家の紋章/photo by Rolando Ýñigo-Genio wikipediaより引用
ラニスター家が赤地に黄金の獅子であるのに対して、レイン家は銀地に赤い獅子。
ウェスタロスの紋章は色違いであると別の家を示しています。
この色違い紋章が、ターガリエン家とブラックファイア家です。
デナーリス・ターガリエンで知られるあの家は、黒地に赤い三頭竜が紋章です。
これが反転した黒地に赤い三頭竜の紋章は、ブラックファイア家のもの。
三頭竜はターガリエン固有であり、他の家は使えません。
ならばブラックファイア家はどうして使えるのか?といいますと、この家の開祖はターガリエンの庶子であるからです。
ブラックファイア家は何度も大規模な反乱を起こしました。
今後、ブラックファイア家の反乱がドラマ化されるかもしれません。
(以下、ネタバレ注意)
シーズン7のフィナーレで、ジョン・スノウの出生の秘密が暴かれ、注目を集めました。
もしもジョンが庶子であれば、ブラックファイア家のような扱いであり、王位継承権はありません。
しかし彼は、ターガリエンの正嫡子であるのです。
また、ターガリエン家の紋章が三頭竜であるということも、憶測を呼んでいます。
つまり、ターガリエンの血を引くもの三人が、物語クライマックスで大きな役割を果たすという予測です。
デナーリス・ターガリエン
ジョン・スノウ(本名エイゴン・ターガリエン)
ティリオン・ラニスター
二人目まではわかるけれども、ティリオンはどういうことでしょうか?
彼は原作では目の色が左右で異なります。
片目が黒いのですが、ターガリエン家の血を引く者の中には、黒く見えるほど濃い紫色の目を持つ者がいるからです。
狂王エイリス(デナーリスの父)は、タイウィンの妻である女官であったジョアンナに色目を使っていたこと。
タイウィンがティリオンを憎んでおり、死の間際に「お前は私の子ではない」とまで口走ったこと。
こうした傍証から、ティリオンはタイウィンの実子ではなく、狂王エイリストヒョアンナの間の子、つまりデナーリスの異母兄という説が出てくるわけです。
ちなみにこの場合ですと、ティリオンはあくまで庶子扱いですので王位継承権は発生しません。
こうした色違い紋章については、本作の根底にある薔薇戦争のことを思えば自然かもしれません。
この戦争は、
ランカスター=赤薔薇
ヨーク=白薔薇
を掲げて戦ったという構図です。
-
英国の薔薇戦争は意外なカタチで収束! 王位を巡って白と赤が激突
続きを見る
そのため『GoT』でも色違い紋章に大きな意味があるのでしょう。
余談ですが、この色使いも西洋紋章とは異なります。

スターク家の紋章/photo by
wikipediaより引用地の色とその上の模様が見分けにくいため、スターク家のような白地に銀の狼は、西洋紋章では禁止された配色。
このような色を除くと、実は『GoT』紋章の使い方は、ほぼ日本と一致しているのです。
もしもティリオンとジェイミーの紋章が違ったら?
色違いで別紋章になること以外、『GoT』の紋章はほぼ日本と同じ形式です。
ちょっと想像してみてください。
「ティリオンとジェイミーの紋章が違ったら?」
混乱するし、HBOで大好評販売中のグッズも、恐ろしいことになりますよね。
◆HBO SHOP(→link)
ところが、西洋紋章の世界はそうではありません。
個人単位で存在するのです。
家単位ではなく、あくまで個人単位ですから。
間違い探しかっ!
そう言いたくなりますが、現に兄弟で違うんだから仕方ない。
ウィリアム王子

ウィリアム王子の紋章/photo by Sodacan wikipediaより引用
ハリー王子

ハリー王子の紋章/photo by Sodacan wikipediaより引用
紋章が途中で変わるってそんなぁ〜!
人生の途中でだって、変化します。
「ロブ・スタークの紋章が途中で変わったら?」
そう言われたら何を言っているんだよ、ちょっとやめてよ、ってなるじゃないですか。
ちょっと想像すると怖いですよね。
「ロブ・スタークは、あんな無様な死に方をしたんだから、狼首で玉座に座る紋章にしてしまえばよい」と、タイウィンあたりが言い出したりしたら……ゾゾッ!
こういう例はありませんが、名誉を記念して変えることはあったのでした。
「あなたはあの戦いで、素晴らしい戦績をあげましたね! ならば記念して、変えちゃいましょう!」
そういうことがありうるんですね。
-
ネルソン提督の英海軍は世界最強~そのカリスマには男も女も惚れてまうやろ!
続きを見る
はじめはシンプルな十字でした。
が、「トラファルガーの海戦」で大勝利。
-
激突 トラファルガーの海戦! 英海軍のネルソンタッチにナポレオンが壊滅した日
続きを見る
それを記念してデコられたわけです。

ネルソン提督の紋章/photo by Robert Prummel wikipediaより引用
こういう例もあれば、空気を読んでコソコソ変えることもありました。
「こんだけナポレオンが強いのに、フランス王位を要求すると紋章で示すのはヤバイよね……」という、ジョージ三世の例です。セ、セコイ!
紋章はどんどんややこしくなる
この時点で、西洋紋章のややこしさにゲンナリウンザリしてくるとは思います。
まだ終わりませんよ。
さらに恐ろしいケースもあるんです。
『ダウントン・アビー』のメアリーは、伯爵家の長女です。グランサム伯爵家は、相続人がいないことで揉めておりました。
あのドラマでは、マシューという相続人が登場するわけですが、そうではない場合、メアリーは「女子相続人」になるのです。
女系相続が認められていると、そうなるわけですね。
この場合、紋章がさらにややこしくなります。
女相続人は婚礼に従って、夫婦の紋章を作ります。
これは何かと言いますと、
【妻の紋章】+【夫の紋章】=夫婦の紋章
というわけです。
どうなっているの?と言いますと、盾におさめるとき、紋章を分割して組み合わせるのです。

複雑な婚姻関係がわかる盾→薔薇戦争で「キングメーカー」と称されたリチャード・ネヴィル (第16代ウォリック伯)/photo by Ipankonin wikipediaより引用
これを繰り返していると、どんどん紋章が割れていき、場合によっては百以上に分割されてしまうのです。
「そんなもん、盾に描けねえし!」
それはそうですよね。
そんなわけで、盾が使用されている時代は、父方の紋章だけを使っておりました。
ところが銃火器の発展で盾が下火になると、ヤバくなります。
どうせ描かないならどんどん増やしていいじゃない♪ということになってしまったんですね。
歯止めが利かないのです。
紋章のことは当事者もわからないほど複雑
いかがでしょうか、西洋紋章。
ここまで複雑だと、そりゃあ『GoT』も比較的シンプルな日本式を採用するよ。って、理由がわかったかと思います。
こんなもの、無理です。
理解できない。そう思いますよね?
ご安心ください。
イギリス人だろうと、理解できていませんから。
そのため、イギリスには紋章院という法人と、紋章官という役職があります。

紋章を記した書物
なんせ歴史マニアのイギリス人ですら、時折、間違えるほどですからね。
あのコナン・ドイルも、紋章マニアに突っ込まれて苦闘したそうです。
-
英国の小説家アーサー・コナン・ドイルをご存知?シャーロック・ホームズ産みの親
続きを見る
イギリス人作家の歴史作品は、巻末にどこが脚色されたのか解説されていて『大変だなぁ』と思わされます。
同国の歴史マニアは容赦なくズバズバ斬りまくりです。
あれは防衛のためか、と納得した次第です。
特に紋章は、ものすごく詳しいマニアがおりますので、迂闊に触ると大やけどをします。
そんな歴史マニアや紋章マニアは、こんなことを言うものです。
「BBCのドラマはいいですね。あれは考証がしっかりしていて、紋章も正しい」
これはどういうことか?
「BBCが紋章ミスをしたら、恥として袋だたきにするけど、覚悟はできているな?」
というプレッシャーでもあるわけです。
NHK大河レベルのミスをすると、BBCなら、もうえらいこっちゃだと思います。
BBC制作の『ホロウ・クラウン』のようなドラマでは、絶対に紋章を間違ってはいけません
『TUDORS』というドラマでは、ヘンリー八世時代であるのに、娘であるエリザベス一世の紋章を使っていて、見ていてひやりとしたものです。
-
イギリス人は王室をどう思っているか?『ホロウ・クラウン』を見ればわかる
続きを見る
あれは制作局のショウタイム等が中心となったカナダ資本だからよかった。
BBCならばどこまで燃え上がったことでしょう。
日本にもある! 西洋式紋章
西洋紋章はおそろしい。
迂闊に触ると火傷をする。
しかし、果敢にも日本にも、この様式をしっかりと踏まえた紋章が存在することをご存じでしょうか?
西洋紋章の形式については、こちらにも説明があります。
-
いだてんロゴ批判はお門違い!パクリじゃないし歴史も深し【西洋紋章】
続きを見る
紋章 中央部にあるシンボル
クレスト(冠部) 王冠の部分
サポーター 左右両側で支えるシンボル。紋章の対象に関係している動物や霊獣であることが多い
モットー 中央のリボンに書かれているもの。モットーや目指す目標を示す
この形式を満たさなければ、認められません。
ただし、形式を満たしていれば、自由にその国のシンボルを使うことができます。
サポーターにシマウマやカンガルーを使っている紋章もあるのです。

ボツワナの紋章/photo by Sodacan wikipediaより引用
これをもし、日本のモチーフで表現できたら、最高にカッコイイと思いません?
えぇ、あるんです。
そういった過去の例はありますよって!
まずはこちら。
ニッカウヰスキーです。

ニッカ(
サポーターは狛犬、兜は山中鹿之助!
和洋折衷、瑞祥、そして不屈の意志をこめております。
-
山中鹿介(幸盛)は戦国一の忠義者? 七難八苦に立ち向かった苦難の生涯とは
続きを見る
スコットランド留学を果たした竹鶴政孝らしい紋章です。
-
ウィスキーに命を賭けた竹鶴政孝(マッサン)とリタ~史実の二人はどんな生涯を?
続きを見る
ウイスキーのポットスチルにしめ縄をつけていた竹鶴らしい発想です。
そしてこちら。
大阪港です。
◆大阪の紋章/大阪市(→link)
みおつくし、古代日本船、鵺(ぬえ)。
これだけ和風のモチーフが揃いながら、形式を満たしております。
この紋章の産みの親は、紋章研究における第一人者・森護(もりまもる)氏です。
大阪市の気合いを感じますね。
★
さて、ちょっと『GoT』に話を戻しましょう。
あの世界の紋章は、日本に近いと書きましたが、西洋紋章の要素が残っております。
それはモットーです。
リボンに書かれたモットーはないものの、標語が各家にあるわけです。
スターク家ならば、「冬来たる」。
ターガリエン家ならば、「炎と血」ですね。

紋章+標語タイプのターガリエン家/photo by Fernando Estel wikipediaより引用
西洋紋章の要素を残しつつ、わかりやすく整理した、原作者G・R・R・マーティンのセンスを感じます。
いかがでしょうか。
複雑な設定が特徴の『GoT』すら避けて通る、複雑な西洋紋章の世界。
奥が深くてなかなか興味深いもの。是非触れてみてください!
シーズン1~8や前史も含めて全部で14本の解説記事!
- ゲームオブスローンズ シーズン8第6話 あらすじ相関スッキリ解説【最終回】
- ゲームオブスローンズ シーズン8第5話 あらすじ相関スッキリ解説!
- ゲームオブスローンズ シーズン8第4話 あらすじ相関スッキリ解説!
- ゲームオブスローンズ シーズン8第3話 あらすじ相関スッキリ解説!
- ゲームオブスローンズ シーズン8第2話 あらすじ相関スッキリ解説!
- ゲームオブスローンズ シーズン8第1話 あらすじ相関スッキリ解説!
- ゲーム・オブ・スローンズ前史 登場人物や背景をスッキリ解説!
- ゲームオブスローンズ シーズン7 登場人物や背景をスッキリ解説!
- ゲームオブスローンズ シーズン5-シーズン6 登場人物や背景をスッキリ解説!
- ゲームオブスローンズ シーズン3-シーズン4 登場人物や背景をスッキリ解説!
- ゲームオブスローンズ シーズン2 登場人物や背景をスッキリ解説!
- ゲームオブスローンズ シーズン1 登場人物や背景をスッキリ解説!
- ゲームオブスローンズの紋章など超絶カンタン!西洋紋章はヤバすぎる
【参考文献】
『ヨーロッパの紋章・日本の紋章 (シリーズ 紋章の世界)』森護(→amazon)