山川浩

山川浩/wikipediaより引用

明治・大正・昭和

敵に囲まれた城を獅子舞で突破!会津藩士・山川浩の戦術が無双だ!

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
山川浩
をクリックお願いします。

 

佐賀で反乱 薩摩でも反乱

明治7年(1874年)――【佐賀の乱】勃発。

山川浩は佐賀県へと向かいます。

このとき、岩村高俊県令はどうも舐めきった様子だったようです。

「どうせ賊徒なんか、余裕でしょ」

岩村高俊/wikipediaより引用

山川はそんな余裕こいた言葉を、横でじっと聞いていたそうです。

腹の底は煮えくり返っていたかもしれませんが。

この岩村の舐め腐った態度が悪かったのか。

県庁が敵に襲撃されると、官軍は大パニックになります。

岩村はひたすら右往左往するばかり。籠城の準備もない中、山川は兵糧を確保するため米倉へ向かったところ、左腕上腕部に激痛が走ります。

銃弾が貫通しておりました。

すぐさま戸板で搬送されるべきところですが、そんな人員すらいない中、山川は奮戦し徒歩で戻る他ありません。

多勢に無勢の中戦い抜き、なんとか病院で治療を受けたものの、このとき山川の左腕は自由を失います。

それだけではありません。妹・操の夫である小出光照も戦死。失うものがあまりに多い戦いでした。

佐賀の乱
なぜ佐賀の乱は起き どう鎮圧された? 最後は江藤と島の首が晒されて

続きを見る

山川はこのあと、中佐に昇進し、療養のためいったん東京に戻ることとなりました。

このあとに待ち受けていたのは、挫折感に苦しむ日々でした。

左腕のこともあり、休職を願い出るものの、叶うことはありません。

そうこうするうちに、明治10年(1877年)を迎えます。

西南戦争です。

西南戦争開戦のキッカケ
西南戦争が起きた本当の理由は何なんだ「視察」が「刺殺」の真相は?

続きを見る

鹿児島から西郷軍が進軍し始めると、政府は大慌てでした。

その余波は、浩の弟・健次郎にまで及びます。

彼は当時24歳、アメリカ留学から帰国し、東京大学で教授をしておりました。

「どうか頼む! 陸軍少佐になって、会津の兵を率いて戦ってくれへんか!」

健次郎に一度ならず二度までもそう申し込んできたというのが、右大臣・岩倉具視であったのですから驚きです。

岩倉具視
岩倉具視・薩長ではない幕末の下級貴族がなぜ明治政府の主要メンバーに選ばれた?

続きを見る

健次郎は断固として断りましたが、会津藩士の復讐心を使えると、政府が見込んでいたということかもしれません。

 

熊本救援一番乗り

当時の熊本鎮台は、近所の子供から「くそちん(糞鎮台)」と小馬鹿にされており、お世辞にも強いとは言えない状態でした。

ここにいたのが山川浩を引き立てた谷です。

山川は休職から復帰。

高木盛之輔(斎藤一改め藤田五郎の妻・時尾の弟)らを率いて熊本鎮台救援に向かいます。

しかし、西南戦争での官軍はどうにも足並みが乱れております。

黒田清隆のような薩摩出身者は、どうにも動きが鈍いことすらありました。西郷を討ちたくないという気持ちがあったのかもしれません。

4月14日、山川は長州人・山田顕義率いる部隊の右翼を担当し、熊本城を目指します。

山田顕義/wikipediaより引用

薩軍は、鎮台前の加瀬川に陣を敷いておりました。

軍刀を掲げ、喇叭を吹き鳴らさせ、山川率いる右翼。ほどなくして猛然と攻撃を仕掛けます。

そのあまりの攻撃の激しさに、勇猛で知られた薩軍も退くばかり。

鎮台側すら、あまりの激しさに敵軍と思い込み、誤射をしてきてしまい、喇叭(ラッパ)を聞いてやっと気づいたほどでした。

同日夕方、山川の部隊は、見事に熊本鎮台一番乗りを果たします。

会津戦争での彼岸獅子に続く、輝かしい戦果でした。

入城に強い男、それが山川です!

鎮台側の守将は樺山資紀以下全員、病床にいた谷干城まで起き上がり、山川を迎え入れ、大歓迎と感謝を示します。

ところが、山田は山川を非難しました。

要するに、
「命令を聞かんと突出して、何を勝手に熊本鎮台に入ってんだ、この会津っぽが!」
というわけです。

山川も、流石にイラついた態度を見せていたとか。

それでも彼の性格を考慮すると、よく堪えたと思います。明治以降、山川は忍耐を身につけていたのです。

 

「死んでこい」と同然の無理ゲーを……

4月19日、山田は嫌がらせのような命令を山川浩に下します。

遮蔽物も何もない水田を進み、十以上ある薩軍の陣地をくぐりぬけ、辺場山に登って占拠しろというもの。

遠回しにこう言われたようなものです。

「空気を読めん会津っぽなんて、死ねばええそに」

要するに、無理ゲーですな。

これを聞いて山川はこう言うだけでした。

「これが今日の天王山だべ!」

山川は左腕が動かないにも関わらず先頭に立ち、巧みに兵を縦横に動かし、敵軍を突破。

薩軍の死者が1000名ほどであったのに対して、官軍の死者は44名という、恐ろしいほどのワンサイドゲームを展開してしまったのでした。

繰り返しますが、山田にとっては『絶対死ぬだろコレ』というおそろしい戦火をかいくぐっての中で、この大勝利です。

山川浩の軍歴は、ハッキリ言って恐ろしいほど輝かしいものです。

ただ、それに対して谷はじめ周囲から、活躍に比して年金が安いのではないか、と評価されることになります。

山川が少将に出世した際には、「ありゃ会津じゃろが!」山県有朋がケチをつけて不満を示したとも。

山県有朋
松陰の影響で狂介と名乗った山県有朋~西郷を慕い滅ぼした生涯85年

続きを見る

会津藩士から男爵、貴族院議員ともなった山川は、紛れもない出世頭ではあります。

弟・健次郎と妹・捨松の活躍も、明治時代において際だっております。

ただ、それもあの卓越した戦歴があれば過小評価ではないのか、とされてしまったのです。

山川浩/Wikipediaより引用

陸軍という、長州閥の中では息詰まることもあったはずです。

もっと評価されてもよい、西南戦争で活躍した会津藩士ナンバーワンといえば、まさにこの山川浩なのでした。

 

そして受け継がれる……柴兄弟の思い

元会津藩士であった柴五郎は、のちに【義和団の乱】の活躍で国際的名声を得る人物です。

西南戦争勃発当時、彼は陸軍幼年学校に在学中。

戦場へは出向いておりません。

柴五郎
幕末会津の敗残少年から陸軍大将となった柴五郎~苦難の生涯85年を振り返る

続きを見る

振り返ってみれば柴は、会津戦争の最中、家から出るように促されて避難しました。

そんな中、彼の祖母、母、姉妹は、残された自邸で自刃。

斗南藩でも辛酸を舐め、上京後も【一家自刃を面白がるように目の前で話の種にされること】もあるほどで、日々苦しむことばかりでした。

そんな少年にとって、西南戦争勃発は数少ない朗報でもありました。

理屈ではありません。

孝明天皇の御意志にしたがって忠勤に励みながら、薩長の新政府軍に理不尽な戦争へと追い込まれた会津の者たち。

彼は西南戦争の報を受け、日記にこう書き記しています。

「芋(薩摩)討伐仰せ出せたりと聞く、めでたし、めでたし」

彼の兄・四朗も、川路利良の警視隊一員として出征しました。

近代警察と川路利良
薩摩の川路利良が導入した近代警察制度~仏英の歴史と共に振り返る

続きを見る

手紙には、次のような心意気が記されておりました。

「今日、薩人に一矢放たざれば、地下に対して面目ないと考え、本日西征軍に従うために出発す」

柴兄弟の間には、これぞ復讐のときである――そんな共通意識がありました。

日本最後の内戦である西南戦争は、旧会津藩士にとっては復讐の戦いでもあったのです。

そして……。

陸海軍で会津出身者は出世できない――そんな評価の中、後に国際的な名声を得て活躍を遂げる人物が登場します。

それこそが柴五郎。

実に陸軍大将にまでのぼりつめた彼は、かつて山川浩の家で世話になっていました。

山川浩や佐川官兵衛(参照:佐川官兵衛)の意志は、柴らの後輩に引き継がれていたのです。

彼らの西南戦争とは、まさしく汚名をすすぐ場所でもありました。

佐川官兵衛
斬り合いの最中に銃弾が胸を貫いた~会津藩士・佐川官兵衛の西南戦争タイマン

続きを見る

なお、山川浩と山川健次郎、山川捨松に注目した記事が以下にもございますので、併せてご覧いただければ幸いです。

あわせて読みたい関連記事

山川浩&山川健次郎&捨松たちの覚悟を見よ!賊軍会津が文武でリベンジ

続きを見る

会津戦争の遺体埋葬論争
会津戦争『遺体埋葬論争』に終止符を~亡骸埋葬は本当に禁じられた?

続きを見る

斗南藩
斗南藩の生き地獄~元会津藩士が追いやられた御家復興という名の流刑

続きを見る

コメントはFacebookへ

会津戦争(会津と長州)
なぜ会津は長州を憎んだのか~会津戦争に敗れた若松城と藩士達が見た地獄とは?

続きを見る

大山捨松
会津藩家老の娘・大山捨松が辿った激動の生涯~留学後に敵の妻となる

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
櫻井懋『山川浩』(→amazon
長野浩典『西南戦争 民衆の記《大義と破壊》』(→amazon
小川原正道『西南戦争―西郷隆盛と日本最後の内戦 (中公新書)』(→amazon
猪飼隆明『西南戦争―戦争の大義と動員される民衆 (歴史文化ライブラリー)』(→amazon
野口信一『会津藩 (シリーズ藩物語)』(→amazon

TOPページへ

 



-明治・大正・昭和
-

×