明治維新後の幕臣

1897年に撮影された人力車/wikipediaより引用

明治・大正・昭和

倒幕で放り出された幕臣たちの悲劇~明治維新後はどうやってメシを食っていた?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
倒幕で放り出された幕臣たち
をクリックお願いします。

 


名もなき者たちの再就職

では大河ドラマ『青天を衝け』の主人公・渋沢栄一は、どうか?

当初は駿府で慶喜の元にいながら、政府に出仕。

そのあと民間人となり「資本主義の父」にまで上り詰めます。

そもそも渋沢は、反幕府の志士から、逮捕されそうになって幕臣に鞍替えしたこともありますが、そこから今度は新政府の長州閥へ乗り換えるなど、かなり節操ないところがあります。

引き換えに得たのが経済的成功であり、そのような例はごくわずか。

ほとんどが苦境に落とされていました。

そんな中で一つの成功例が当時できたばかりの警察かもしれません。

幕臣は武士だから、武芸ができる――犯罪者の取り締まりにこうした技術が使えないだろうか?

そう思いつき、実行したのが初代警視総監・川路利良でした。

川路の発案により、警視庁では士族を多く雇用。彼らは西南戦争にて「警視庁抜刀隊」として威力を発揮しています。

近代警察と川路利良
薩摩の川路利良が導入した近代警察制度~仏英の歴史と共に振り返る

続きを見る

西南戦争
西郷を美化するなかれ~とにかく悲惨だった西南戦争 リアルの戦場を振り返る

続きを見る

5代目・古今亭志ん生の父・美濃部戍行もこうした旗本出身の巡査です。

軍人と警官は、廃刀令後も武器携帯ができる仕事ですから、士族の登用は優れた発想といえましょう。

5代目古今亭志ん生
あまりに破天荒だった天才落語家 5代目古今亭志ん生の一体何が凄かったのか?

続きを見る

給料の安い巡査であっても、採用されるだけマシ。

まだまだ下はおりました。

五千円札の顔でもある作家・樋口一葉の父・則義は、かつて旗本の家に仕えていました。そのころの同僚が樋口家をおとずれ、暗い口調でこう語っていたといいます。

「いよいよ落ちぶれたら、車でも引くしかない……」

車を引くとは「車夫」になるという意味です。

このころ「車夫馬丁」という言葉がありました。

人力車を引っ張る。馬車馬の世話をする。単純な肉体労働者であり、否定的な意味合いで使われます。

例えばこんな感じ。

「こんなものは車夫馬丁ならば喜ぶだろうが……」

「車夫馬丁の女房ならば言いふらすだろうよ」

都市部の最下層民と言いましょうか。

なんのスキルもなく、力仕事しかできない――こうした肉体労働者の家が、東京府士族となると、当時の人々はため息をつきます。

これぞ武士の没落典型例だと。

女性の場合は、こうした肉体労働はつとまりません。代わりに選ばれたのは、芸者となることでした。

芸者として芸だけを売るのならばともかく、年齢が高いなどの悪条件となると、遊女に身を落とすことを婉曲的に表現していることも多い。

妹を芸者にしたという士族の悲話も、人々の胸を打つものでした。

彼女らが侍る屋敷に、薩長閥の政治家がいたのだとすれば、なんとも無残としかいいようがありません。

通俗道徳
「お前が貧乏なのはお前の努力が足りんから!」明治時代の通俗道徳はあまりに過酷

続きを見る

日本近現代史の暗部
残飯で食いつなぎ 暴力が横行 カネで赤子も殺していた 日本近現代史の暗部とは

続きを見る

 


作家たちが残す明治の悲哀

明治が生んだ作家・樋口一葉。

彼女はその優れた文才で貧しさに苦しむ市井の暮らしを描きました。

名主であったとはいえ、夏目漱石の子孫である夏目氏も徳川家ゆかりの武士とされています。

夏目広次(夏目吉信)
夏目広次(吉信)三方ヶ原で惨敗した家康の身代わりとなった壮絶な死

続きを見る

そんな漱石は福地桜痴に対して「死んだら忘れられる」と辛辣な言葉を残しています。

福地が政府に都合のよいことばかりを書き、渋沢栄一と徳川慶喜の顕彰に努めていたからです。

福沢諭吉栗本鋤雲といった現役幕臣世代の後も、幕府ゆかりの作家たちは、その才能を用いて明治の姿を残しました。

幕臣の四男として生まれた幸田露伴は、その文才をみこまれ『渋沢栄一伝』を執筆しています。

しかし伝記を書き終えた後、渋沢栄一の話題が出ると不機嫌になり、話したがらなかったとか。

なぜ幸田が不機嫌になったのか?

こうした幕臣の苦労を振り返るとわかるでしょう。

渋沢はかつて討幕を志していた。それが保身のために幕臣となった。しかし討幕後は、長州閥の政治家と懇意にして、贅沢な暮らし……と、生粋の幕臣からすれば、とんでもない話です。

それが福沢諭吉に代わって、最高額紙幣の顔になる。

当時の人々が知ったら目を白黒させそうな世の流れかもしれません。


あわせて読みたい関連記事

将軍を辞めた慶喜は明治以降何してた?せっせと子作り&趣味に興じるハッピー余生

続きを見る

鳥羽・伏見の戦い
鳥羽・伏見の戦いで注目すべき慶喜の大失態~幕府の敗北は当たり前?

続きを見る

徳川慶喜公伝
栄一と慶喜が残した自伝は信用できない?『徳川慶喜公伝』には何が記されてるのか

続きを見る

コメントはFacebookへ

徳川慶喜が将軍になるまで
だから徳川慶喜を将軍にしたらヤバい! 父の暴走と共に過ごした幼少青年期

続きを見る

なんでこんなヤツが将軍なんだ!史実の慶喜はどこまで嫌われていた?

続きを見る

斉昭と慶喜の女性スキャンダル
女性スキャンダルが痛すぎる斉昭&慶喜親子 幕府崩壊にも繋がった?

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
樋口雄彦『幕臣たちは明治維新をどう生きたのか』(→amazon
安藤優一郎『幕末維新 消された歴史』(→amazon
半藤一利『幕末史 (新潮文庫)』(→amazon
半藤一利『もう一つの幕末史』(→amazon

TOPページへ


 



-明治・大正・昭和
-

×