藤原妍子

画像はイメージです(源氏物語絵巻/wikipediaより引用)

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

道長の次女・藤原妍子は派手好きで自己主張強め!三条天皇に嫁ぎ一人娘は皇統を繋ぐ

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
藤原妍子
をクリックお願いします。

 

立后

寛弘八年(1011年)に居貞親王は即位して三条天皇となりました。

すると翌寛弘九年(1012年)には妍子が中宮に立てられます。

しかし三条天皇は長年連れ添い、多くの皇子・皇女を育て上げた藤原娍子の立場も守るため、自ら一帝二后を再開し、娍子を皇后にしました。

これに対し道長はどうしたか?

というと、娍子の儀式に必要な調度品を渡さないなど、あからさまに不快さを示しましたが、ぶつけられる形になった妍子は?というと……あまり反応していません。

娍子の立場を思いやったのか。

悪い言い方をすれば眼中になかったのか。

三条天皇はその後病が続き、目を患ったため道長が強く譲位を主張。

娍子を母に持つ敦明親王を次の皇太子につけることを条件に、三条天皇は後一条天皇(彰子の子・道長の外孫)への譲位を長和五年(1016年)に了承しました。

道長からすると「譲位された後に妍子との間に子が生まれればさらに万全」と思えたでしょう。

しかし、そうはならず譲位の翌年である寛仁元年(1017年)5月、三条上皇は崩御するのでした。

 

妹二人が続いて死去

その年の夏、敦明親王が政治的不利から皇太子の地位を降りることを決意し、道長に申し出ました。

これによって後一条天皇の弟・敦良親王(のちの後朱雀天皇)が新たに皇太子となり、道長は大喜び。

返礼に近い形で、”小一条院”の尊称と、妍子にとっては異母妹となる藤原寛子を敦明親王へ嫁がせました。

異母妹が義理の嫁にもなったわけです。ややこしや。

寛子は一男一女に恵まれます。

しかし、万寿二年(1025年)7月に若くして薨去。

さらに同年8月5日(1025年8月30日)には、同母妹の藤原嬉子も亡くなります。

寛子の死に関する記録は乏しいのですが、嬉子はまだ18歳かつ皇子を産んだ直後だったこともあってか、道長と倫子は深く嘆き悲しみました。

死者蘇生のまじないまでしていたとされますから、よほど現実を受け入れがたかったのでしょう。

このあたりから摂関家の栄光が陰り始めます。

 

娘の禎子内親王が敦良親王に入内

実家の行く末に翳りが見える一方、藤原妍子にとってはひとつの慶事がありました。

万寿四年(1027年)3月、娘の禎子内親王が敦良親王に入内し、皇太子妃となったのです。

この後しばらくして禎子内親王が産んだ皇子が後三条天皇となり、皇統が続いていくことになります。

妍子本人は、娘の結婚を見届けた半年ほど後、万寿四年9月14日(1027年10月16日)に薨去。

またしても娘に先立たれた道長はすっかり気落ちし、翌年に亡くなりました。

政略結婚の駒にされながらも、自己主張をしっかりしていた妍子は、当時の貴族女性としては自主的な生き方をできたのかもしれません。

現代人からすると寿命が短いようにも見えますが、当時としてはやや早いくらいですしね。

あわせて読みたい関連記事

◆ドラマや平安時代など全ての関連記事はこちら→(光る君へ

◆以下、名前をクリックすると各人物伝の記事へ飛びます

紫式部
まひろ
藤原為時
まひろ父
藤原惟規
まひろ弟
藤原宣孝
まひろ夫
藤原道長
兼家三男
藤原兼家
道長の父
藤原道兼
道長の兄
藤原道隆
道長の兄
藤原時姫
道長の母
藤原寧子
道綱の母
藤原道綱
道長の兄
高階貴子
道隆の妻
藤原詮子
道長の姉
一条天皇
66代天皇
藤原定子
道隆の娘
藤原彰子
道長の娘
源倫子
道長の妻
源雅信
倫子の父
藤原穆子
倫子の母
赤染衛門
女流歌人
藤原公任
道長の友
藤原斉信
道長の友
藤原行成
道長の友
藤原実資
ロバート
藤原伊周
道隆嫡男
藤原隆家
道隆四男
清少納言
ききょう
清原元輔
藤原頼忠
公任の父
安倍晴明
陰陽師
源明子
道長の妻
円融天皇
64代天皇
花山天皇
65代天皇
藤原忯子藤原義懐
朱仁聡
宋の商人
周明
宋の医師
三条天皇
67代天皇
藤原顕光
兼家の甥
藤原頼通
道長嫡男
藤原為光
忯子の父

◆配役はこちら→光る君へキャスト

◆視聴率はこちらから→光る君へ全視聴率

◆ドラマレビューはこちらから→光る君へ感想

コメントはFacebookへ

長月 七紀・記

【参考】
服藤早苗/日本歴史学会『藤原彰子 (人物叢書)』(→amazon
国史大辞典
日本人名大辞典
ほか

TOPページへ

 



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-

×