歌川貞秀の描いた和田義盛/国立国会図書館蔵

源平・鎌倉・室町

和田義盛は坂東武者のカリスマだ!なのになぜ滅亡へ追い込まれてしまったのか?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
和田義盛
をクリックお願いします。

 


奥州藤原氏討伐

壇ノ浦の戦いが終わり、平家を滅ぼすと、待っていたのは源氏お得意の身内争いです。

平家を滅ぼした軍略の天才・源義経が、兄の頼朝と対立したのです。

天才軍略家義経
なぜ義経の強さは突出していたか 世界の英雄と比較して浮かぶ軍略と殺戮の才

続きを見る

結果は、頼朝の政治力が勝っていました。

義経はかつての庇護者である藤原秀衡を頼って奥州へ逃れるしかありません。

しかし、その秀衡も程なくして病死してしまい、秀衡の後を継いだ泰衡は逡巡の末、文治5年(1189年)に義経を殺してしまいます。

藤原秀衡
なぜ藤原秀衡は義経を二度も匿ったのか~奥州藤原氏の名君は頼朝に対抗する気だった?

続きを見る

藤原泰衡
奥州の藤原泰衡は頼朝に騙された愚将なのか?義経を討ち最後は家臣に裏切られ

続きを見る

同年6月、義経の首が鎌倉へ届けられました。

首実検を行ったのは和田義盛梶原景時。彼ら二人を含め、義経の首を見た者は皆涙したといいます。

弔い合戦を敢行するのにはもってこいの場面でしょう。

機を見るに敏な頼朝は、早速その翌月、奥州藤原氏の討伐に向かい、義盛も同行しました。

阿津賀志山の戦いで藤原泰衡・国衡が逃亡すると、追撃の先頭に立ち、国衡を討ち取ったのが義盛です。

ただ、その戦功を巡って、畠山重忠と少々揉めたようです。

吾妻鏡』によると、最初は義盛が国衡と弓矢で勝負し、国衡が胸に矢を受けて逃げようとしたところへ畠山軍の大串重親がやってきて討ち取った……という経緯。

・一番槍(弓ですが)で首を取れる状況を作った義盛

・実際に首をとった重親

どちらの功績が大きいか?というわけです。

畠山重忠は後から報告を受けただけで、現場を見ていなかったらしく、義盛の言い分を最初は信じようとしませんでした。

しかし、頼朝の前で言い争いになったところへ、国衡が身につけていた鎧を持ってこさせると、義盛の言う通りの場所に矢で穿たれた跡がありました。

重忠は知らなかったのだから、義盛が言いがかりをつけていると勘違いしたのも無理はなく、道理に背いてはいません……というところで記述が終わっており、どちらの戦功になったのか書かれていません。

両者の間に遺恨が残ったらしき形跡がないので、おそらくは頼朝が公平に賞したのだろう……と推測するしかありません。

その後、泰衡の首が届いた際には義盛と重忠が首実検を行っています。

やはり重忠とのライバル関係がドラマでもどう描かれるか、楽しみなシーンであります。

 


合議制の発足と景時追放

建久元年(1190年)秋、頼朝が上洛すると、義盛にも数多くの栄誉が与えられました。

道中は先陣。

京都に到着後も、頼朝が右近衛大将任官に対する拝賀をしたときは、随行する七名の武士に選ばれています。

さらに、功績の大きかった御家人への任官が打診されたときにも、義盛の名が登場。

後白河法皇から「二十名を選ぶように」と言われたようですが、頼朝は十人にとどめました。

武家政権を確立させたい頼朝としては、朝廷の影響力をできるだけ排除したい。

しかし完全に断ってしまうのも後白河法皇や公家たちのあらぬ誤解を招き、後に対立しては面倒ですから、そこで選んだ十人というのはギリギリのバランスだったのでしょう。

翌建久二年(1191年)は、あまり義盛の動きも見られず、翌建久三年(1192年)、侍所別当の職を梶原景時と交代しています。

『吾妻鏡』では景時が騙し取ったかのように書かれていますが、さすがにこれはないでしょう。

別当という重要な職が物の貸し借りのように単純に取られてしまうというのは考えにくいですし、なにより頼朝が許すはずがありません。

おそらく景時の悪評を際立たせるための創作でしょう。

梶原景時
なぜ梶原景時は御家人仲間に嫌われた?頭脳派武士が迎えた悲痛な最期

続きを見る

そして正治元年(1199年)、時代が大きく動きます。

1月に源頼朝が亡くなり、同年4月にはドラマのタイトルにもなっていた「十三人の合議制」が発足するのです。

文字通り有力御家人13名による政治形態であり、義盛もこの一人に選出されました。

それが以下のメンバーとなります。

【十三人の合議制】

北条時政
北条義時
安達盛長
大江広元
和田義盛
比企能員
三浦義澄
梶原景時
足立遠元
三善康信
八田知家
中原親能
二階堂行政

合議制とは言いながら、常に13名による会議や合意が行われていたわけではありません。

よって、お互いの理解不足によるトラブルも孕んでいて、それが最初に噴出したのが、同じく正治元年(1199年)10月に梶原景時が弾劾された事件です。

頼朝の死から1年も経たない内に勃発したこの一件。

経緯については以下の景時記事をご覧いただくとしまして、このとき他の御家人たちはほぼ満場一致といった様相で、景時を弾劾する署名をしました。

梶原景時
なぜ梶原景時は御家人仲間に嫌われた?頭脳派武士が迎えた悲痛な最期

続きを見る

そして宿老ともいえる大江広元に提出するのですが、状況悪化を懸念した広元は、しばらく手元にとどめています。

御家人たちの怒りが和らぐのを待っていたのかもしれません。

しかし「広元が弾劾状を頼家に見せていない」と知った義盛が、我慢できず将軍御所に駆け込みます。

「ばぜ弾劾状を提出しない! 景時を恐れてるのか!」

結果、広元は仕方なく源頼家に弾劾状を提出、景時に事実確認が行われたようです。

景時は何も言わずに鎌倉を去り、所領に戻りました。

そして翌正治二年(1200年)1月。

理由は不明ながら、上洛の途についた梶原一族は、駿河で地元武士と戦闘になり、景時以下全員が滅んでしまいました。

義盛は、再び侍所別当の座に就いています。

 


比企能員の変

少し時を進めて、次に和田義盛が歴史に大きく関わったのは建仁三年(1203年)9月2日のこと。

比企能員の変(比企氏の乱)です。

二代将軍・源頼家が危篤になったのをキッカケに、次期将軍候補の問題が勃発し、この事件へ発展しました。

なぜ、そんなことに?

当時、頼家の嫡子である一幡はまだ幼児であり、頼家のすぐ下の弟・千幡(源実朝)もまだ元服前という状態で、どちらかに決めかねる状況だったのです。

源頼家
源頼家は風呂場で急所を斬られて暗殺?二代将軍も粛清される鎌倉幕府の恐ろしさ

続きを見る

むろん、源氏の嫡流がいるうちは、その中から次期将軍を選ぶのが筋です。

そこで頼家の外祖父である北条時政は、

「一幡に将軍職と東国の地頭職を継がせ、千幡には西国の地頭職を相続させよう」

と言い出しました。

これに真っ向から反対したのが若狭局と比企能員です。

若狭局は頼家の妻であり一幡の母であり、能員は彼女の父(頼家の舅)でした。

「一幡こそ正当な嫡流なのですから、全て一幡が相続するべきです!」

こちらもまた一幡の外祖父として発言力を行使しようとしたのです。

構図としては

頼家の外祖父・北条時政
vs
一幡の外祖父・比企能員

ですね。

天皇に娘を嫁がせ、朝廷での権力を握り続けた藤原氏みたいなもので、北条氏と比企氏はライバル関係となっていたのです。

先に動いたのが北条時政でした。

「仏事について相談があるので、我が家へお越しいただきたい」

そう言って比企能員を誘い出し、屋敷に入ろうとしたところで殺害したのです。

残された比企氏の面々は、一幡の御所に立て籠もって防戦を試みます。

しかし、彼らに逆風が吹きました。

尼御台である北条政子の名で、比企氏討伐の命が御家人たちに下されると、多くが北条方について圧倒的な兵力差となり、比企一族のほぼ全員が討死・自害してしまうのです。

比企能員
比企能員はなぜ丸腰で北条に討たれたのか? 頼朝を支えてきた比企一族の惨劇

続きを見る

ただし、能員の妻妾たちと当時幼児だった末子の能本は許され、一時期、義盛のもとに預けられています。

こうした一連の事件が起きていたとき、病に伏せていた将軍の頼家はずっと意識がなかったようです。

そして9月5日に回復して事の経緯を知ると、当然ながら激怒。

義盛と仁田忠常に北条氏討伐を命じます。

仁田忠常は伊豆の武士で、頼家からの信頼が厚かったうちの一人ですが、同時に一幡の乳母父(後見役)でもありました。

そういう人物と共に討伐を命じられているのですから、おそらく頼家は義盛のことも相当に信頼していたのでしょう。

しかし、です。

事態は意外な方向へ動きました。

義盛は熟慮の末、頼家から渡された討伐の命令書を時政に届けるのです。

おそらくや北条氏の勢いには勝てないと考えたのでしょう。

結果、命令書を届けた堀親家と仁田忠常は、北条氏の手によって討たれてしまいました。

仁田忠常
頼朝古参の御家人だった仁田忠常~笑うに笑えない勘違いで迎えた切ない最期

続きを見る

堀親家はかつて、娘・大姫の婚約者だった木曽義高木曽義仲の息子)を討伐した人でもあります。

それをきっかけに大姫が大病を患ってしまったため、政子は頼朝に

「追討を命じられたとしても、内々に大姫へ知らせるのが筋でしょう! 姫が病みついてしまったのは親家と郎党たちの不始末です!」

と迫り、頼朝は仕方なく直接手を下した郎党(藤内光澄)の首を斬った……ということがありました。

完全に言いがかりですが、こういった仕打ちを受けてもなお将軍に仕えていたのですから、親家も忠義が厚い人物だったのでしょう。

まぁ、それが裏目に出て、自らも殺されてしまったのですが……。

大姫(源頼朝と北条政子の娘)
大姫(頼朝と政子の娘)婚約相手を父親に殺され入内を控えて夭折した悲運の姫

続きを見る

木曽義高
婚約相手は頼朝の娘で父は義仲~なのになぜ木曽義高は無情に討ち取られたのか

続きを見る

ともかく、事ここに至り、権力闘争は北条氏の圧勝でした。

9月7日には源頼家も将軍の座から降ろされ、出家後に修善寺へ幽閉されると、最終的に暗殺。

残った千幡は元服して源実朝と名を改め、将軍職を継ぎました。

源実朝
源実朝は将軍としてどんな実績が?朝廷と北条に翻弄された生涯28年

続きを見る

まだ単独では政務をこなせない実朝に代わって、時政が単独で文書を発行するようになり、この時点で鎌倉幕府の実質的な最高権力者は北条氏になったといえます。

義盛も、おそらくは半ば諦めていたでしょう。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-

×