こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【麒麟がくる第22回感想あらすじ】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
将軍・義輝との対面
光秀は上洛を果たしました。
三淵藤英が迎え、能を見たら、上様から話があるはずだと言うのです。その内容は、おそらく三好長慶討伐であると。
光秀はあまりのことに困惑し、どういうことかと聞き返します。
なんでも義輝は、奉公衆にもそう頼んでいるのだとか。将軍家に力を取り戻すには、三好を成敗するしかないのだと。
藤英はお諫めし、考えを改めるよう訴えたと言います。
-
史実の三淵藤英(細川藤孝の兄)はなぜ信長に自害を命じられたか?
続きを見る
光秀はそのために呼ばれたのかとますます困り果てるしかない。
「どう受け止めるかは、そなた次第じゃ」
そんなふうに話を投げられる光秀。牢人を呼ぶのは使い捨てということ? けれども、光秀はそこで舞い上がって刺客になるほど甘い男でもありません。
そして能を見た後、義輝は光秀に語りかけます。
夢に観音菩薩が現れ、越前から現れる助けを頼みにせよと訴えたそうです。
夢のお告げにズッコケそうになるかもしれませんが、当時の人は現代人より信じるはずです。織田信長のような奴は別としまして。
義輝は考えました。
頭を冷やしてみると、武家の鑑でならぬ将軍が、意に沿わぬものだからと闇討ちをしては、将軍の地位は落ちるばかりだと。
義輝は、覚えているかと尋ねます。麒麟の話のことを。
立派な征夷大将軍になれば、世を平らかにできよう。さすれば麒麟がくる。この世に麒麟が舞い降りてくる――。
義輝は、麒麟を呼べる男になりたいと語ります。将軍になってからずっと、願ってきたことだと。
「それが思うようにならぬ。やればやるほど、皆このわしから離れてゆく。何もかもうまくいかぬ」
光秀はそんな義輝に、こう言い出します。
「上様、おそれながら、私に考えがございます」
将軍家に力を取り戻すためには、支えがいる。そう語る光秀に、呼びかけに応じぬと義輝は言います。
光秀はここで、尾張の織田信長の名を持ち出します。
-
史実の織田信長ってどんな人?生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ
続きを見る
上洛するのかと訝る義輝に、こう言い切るのです。
「私がお連れいたします」
はたしてどうなることやら。
治るものは、己の生きる力で病を治す
このあと、光秀は東庵の元へ向かいます。
越前からいつ来たのかと驚きつつ、迎える東庵。
光秀は久方ぶりに京都に参り、気が昂っていて、落ち着くために歩いていたそうです。光秀はそのうえで、こう言います。
あるお方に会うた。大事に思っている方。そのお方は迷っておられる。雲がかかった月のように、雲を払い除けたい。そのために手助けを言い出したのだと。
「しかしこの先のことを思うと、大きな山を前にしたような心地がいたします。はたしてこの脚で、その山に登れるのかどうか。しかし、登るほかありませぬ」
そう語る光秀に、東庵は長く医者をしてきて悟った真理を語ります。
手を尽くしても助からぬ命もあれば、治るものもある。治るものは、己の生きる力で病を治す。医者はただひたすらに、その手助けをしているだけ。雲が晴れるか否か、目の前のことを一つずつ、やっていくしかないのではありませぬか?
「一つずつ、山は大きいほうがいい。登りきるとよい眺めじゃ」
そう東庵は語ります。
一般的な話のようで、根本に東洋医学があります。
よい医者は天下を治療する。患者の生命力を引き出し、治癒させる。病の根元を取り除くのではなく、生命力を蘇らせ、病気を追い出すようにすること。それが医術なのだと。
東洋医学の知識があったほうがわかりやすく、かつ難解な本作。この作品は、視聴者を甘っちょろく見て手抜きしない、硬派な作品です。
こういう作品の脚本を書くとか。演出をするとか。演じるとか。関わった人は幸運ですし、それは見る側もそうです。好みは分かれるのでしょうが。
そして河内の飯盛山城で、三好長慶が息を引き取りました。
京都はふたたび、動乱の時代に突入したのでした。
MVP:覚慶
民に施す足利義昭というのは、かつてなかったし、かなり重要な描き方だよ思います。
よい人、生仏とまで言われている。あの場面は、いかに彼がよい人はわかる秀逸さが詰まっていました。
しかし彼のそんな優しさも、信長が踏みつけにしてゆく。それを見越して、あんな像にしているのではないかと、楽しみに思いつつ、恐ろしいと感じています。
麒麟がくるためには何がすればよいのか。駒同様、体現してもいる。
少しでもよい世の中にするようにすることを、大事だと伝えてくれる。そういう人物なのですが。それも崩される前ふりなのかな。
総評
再開後、想像以上の出来でした。
コロナと重なった今、麒麟をもとめる気持ちは一致する。そんな時代になりました。
光秀も、駒も、麒麟がくるにはどうすればよいのか考えている。
義輝も覚慶もそう。
再開後こう見せておいて、そんな個人の努力だけじゃ足りないと信長が何かをするのではないかと思います。
再開したからこそ、どれほど素晴らしいか痛感できたところもある。
そんな本作は応援するしかありません。
あわせて読みたい関連記事
◆【麒麟がくる】と東洋医学(→link)
-
名門武家の御曹司・細川忠興はキレ体質?妻を偏愛した生涯83年とは
続きを見る
-
光秀の娘で忠興の妻 細川ガラシャの壮絶生涯38年 激しすぎる最期とは
続きを見る
-
史実の明智光秀とは?麒麟がくるとは何が違ったか?55年の生涯まとめ
続きを見る
-
光秀の妻・明智煕子(妻木煕子)のナゾ多き史実~糟糠の妻の生涯とは?
続きを見る
-
細川藤孝(幽斎)は文武芸術に通じた光秀の盟友なり!されど本能寺後は?
続きを見る
-
謎多き光秀の側近・明智左馬助(秀満)史実ではどんな人物だった?
続きを見る
-
信長の前にいた天下人・三好長慶~畿内を制した華麗な手腕43年の生涯
続きを見る
-
信長や謙信と親交深かった近衛前久~本能寺後に詠んだ南無阿弥陀仏
続きを見る
-
刀を握ったまま斃れる壮絶な最期~足利義輝13代将軍の生涯30年まとめ
続きを見る
-
信長を二度も包囲した朝倉義景!しかし逆に滅ぼされた41年の生涯とは
続きを見る
-
松永久秀は爆死に非ず~信長を2度裏切るも実は忠義の智将70年の生涯
続きを見る
-
信長と共に上洛し京を追われた足利義昭(15代将軍)その後どうなった?
続きを見る
-
史実の三淵藤英(細川藤孝の兄)はなぜ信長に自害を命じられたか?
続きを見る
-
史実の織田信長ってどんな人?生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ
続きを見る
【参考】
麒麟がくる/公式サイト